第53回気象予報士試験 実技2 問2(1)
ショワルター安定指数(SSI)の作図は、解説の必要がないほどの基本中の基本です。
まず850hPaに目安になる横線を引きます。
(このラインは省略しても構いません)
目印になるように、500hPaにも横線を引いても結構です。
気温の実線と850hPaの交点から、乾燥断熱線に沿って線を引きます。
上の図では、青色で示した線です。
露点温度の破線と850hPaの交点から、当飽和混合比線に沿って線を引きます。
上の図では、紫色で示した線です。
青色と紫色の交点から、湿潤断熱線に沿って500hPaまで上昇させます。
作図は、以上です。
SSIの数値は、状態曲線の右側なので符号はマイナスになります。
値は1.5℃くらいなので迷いますが『SSI=-2℃』としました。
作図の成り行きでは、-1℃とする可能性もあります。
おそらく、救済処置として-1℃も得点になると思うのですが、実際のところは分かりません。
第53回気象予報士試験 実技2 問2(2)
全体の作図の様子は、下記のとおりです。
問1(1)のSSIと同じような作業手順になりますが、スタートが850hPa面ではなくて、地上から作図を始めます。
地上付近の作図の様子が下図です。
気温が25℃から立ち上がるのは問題ないでしょうが、
露点温度は、地上付近で21.5℃から18.5℃まで急変しています。
急変に惑わされすに、21.5℃から立ち上げます。
持ち上げ凝結高度の模範解答は『940hPa』ですが、私の作図では、何度試してみても『950hPa』にしかなりませんでした。
救済処置がなければ、減点になります。
自由対流高度は、模範解答と同じく『770hPa』でした。
平衡高度は『220hPa』です。
第53回気象予報士試験 実技12問2(3)
前問と同じく地上気温が25℃の作図ラインをオレンジ色で、30℃の作図ラインを青色で示します。
上の図から、①『高く』、②『低く』、③『高く』なります。
状態曲線の読み方は、下図のような基本があります。
雲頂高度の目安はLNB、雲底高度の目安はLCLです。
また、対流有効位置エネルギー(CAPE)が大きいほど、対流抑制(CIN)が小さいほど、対流が起きやすくなります。
25℃と30℃の持ち上げ状況を比較すると次のようになり、青色で示した30℃の条件では、CAPEが大きく、CINが小さいので、対流が起きやすくなります。
したがって、④『起きやすく』、⑤『高く』、⑥『高く』となります。
一般論として、上空の気温が変わらずに地上気温が上昇すれば、温度差が大きくなり大気は不安定になり、対流が起きやすくなることは容易に想定できますね。
巻末
解説動画のご案内
【第53回気象予報士試験 『実技2』 解説動画】(300円)
サイトの解説記事を作成した後に、改めて考察を加えて作成した詳細な解説動画です。
動画再生時間が1時間48分に及ぶ詳細な解説で、音声と動く画像で説明するので、理解力の差は圧倒的なものがあります。
動画の一部を公開しているので、無料サンプルだけでもご覧ください。