第54回気象予報士試験 実技1 問1(1)
解答については、次の選択肢が指定されています。
これらの指定は、解答のヒントになっていますよ。
①~③は、天気図の文字を読み取るだけの単純な問題です。
①東 ②15 ③海上濃霧
④~⑩は下の記号を覚えてればj自動的に決まります。
④層状雲 ⑤ない ⑥弱い雨 ⑦ある ⑧対流雲 ⑨並または強いしゅう雨 ⑩弱いしゅう雨
⑪~⑫は、下図の通り青い色で示した地上前線と、赤丸を付した70ノット以上の風を並べてみれば、グリーンの強風軸がイメージできるので、⑪5700 ⑫5760は、自然に決まる。
下図で赤くマークした部分が上昇流の極大値だから、⑬上昇流 であり、等温線間隔が狭いのは ⑭9 ⑫12です。
第54回気象予報士試験 実技1 問1(2)
下の図でピンクの枠でに示したように、2つの『GW』があります。
GWは『海上強風警報』のことです。
北海道の東のGWに付随する低気圧には『ALMOST STNR』(ほぼ停滞)の表示があるので移動しません。
一方、四国の南にあるGWに付随する低気圧は東に15NTで進んでいます。
ですから、時間経過とともに移動するのは、四国の南にあるGWです。
その理由は、GWを発生させている低気圧が東に移動しているからで、文章に書くと下記の模範解答のようになります。
対象範囲が移動するのは: ⽇本の南のGW
理由: ⽇本の南のGWは東に移動している低気圧に伴うものであるため。(30 字)
第54回気象予報士試験 実技1 問1(3)
300hPaの強風軸解析の基本は、等風速線の分布を把握することです。
分かりやすいように等風速線に着色してみました。
この図の湾曲した頂点を結べば、模範解答のラインが描けます。
強風軸付近の風向を赤い矢印で示すとこんな感じです。
これをどう表現するかは、受験生の技量が問われるところですが、通常300hPaの地衡風は等高度線に平行に吹くものですが、全体的にやや北向きになっています。
模範解答では、その点を表現しています。
雲域と強風軸を重ね合わせるとこんな図になります。
雲域の北縁と強風軸の位置がほぼ同じであることを書けば良いのです。
解説動画のご案内
【第54回気象予報士試験 『実技1』 解説動画】があります。
解説動画とサイトの解説記事は次のように使いわけてください。
サイト解説記事は、基本的な答え合わせ
解説動画は、背景にある技術や情報を含めた授業
恐縮ですが、めざてんサイトの運営費に充てるために有料設定(300円)にしています。
動画撮影に使用したスライドも同時に公開しています。
お支払いはクレジットカードになります。
無料サンプルもありますので一度ご覧ください。
リンクはこちらです。
⇒【第54回気象予報士試験 『実技1』 解説動画】(300円)
コメント
いつもこちらのサイトで学ばせていただいております。
わかりやすい解説、いつもありがとうございます。
たいしたことではないですが、初心者の僕が少し混乱してしまったので。
——————————————–
第54回気象予報士試験 実技1 問1(3)
300hPaの強風軸解析の基本は、等高度線の分布を把握することです。
等高度線に分かりやすいように着色してみました。
——————————————–
とのことですが、こちらで言っている等高度線は「等風速線」の解釈でよろしいでしょうか。
次の問題で等高度線の走行との関係をきかれているので、確認させていただきました。
堀内さん、コメントありがとうございます。
ごめんなさい、ミスタイプです。
ご指摘の通り、『等高度線』ではなく『等風速線』です。
直ちに訂正いたしました。