第54回気象予報士試験 実技1 問2(1)
気温のラインが折れているところが逆転層の上下端なので、その気圧を読み取れば良いだけです。
②は、985hPaから乾燥断熱線に沿って持ち上げて、凝結した点がが雲底高度の目安なので960hPaです。(下図参照)
③は、②から湿潤断熱線に沿って持ち上げて、状態曲線(気温)と交差する点なので、780hPaになります。(下図参照)
接地逆転層は地上に接するはずなので違う。
前線性逆転層は湿度が高いはずなので違う。
消去法で残るのは『沈降性逆転層』になります。
第54回気象予報士試験 実技1 問2(2)
上端は下図の通り、800hPaです。
中途半端な位置ですが、810hPaよりも800hPaに近いと判断しました。
逆転層が湿潤なので『前線性逆転層』と判断できます。
巻末
解説動画のご案内
【第54回気象予報士試験 『実技1』 解説動画】があります。
解説動画とサイトの解説記事は次のように使いわけてください。
サイト解説記事は、基本的な答え合わせ
解説動画は、背景にある技術や情報を含めた授業
恐縮ですが、めざてんサイトの運営費に充てるために有料設定(300円)にしています。
動画撮影に使用したスライドも同時に公開しています。
お支払いはクレジットカードになります。
無料サンプルもありますので一度ご覧ください。
リンクはこちらです。
⇒【第54回気象予報士試験 『実技1』 解説動画】(300円)