めざてんカフェ(雑談コーナー)

はじめに フォーラム めざてん掲示板1 めざてんカフェ(雑談コーナー)

  • このトピックには29件の返信、1人の参加者があり、最後に北上大により5年、 7ヶ月前に更新されました。
28件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #8898
      ウルトラゾーン
      ゲスト

      試験関連以外にも雑談できるとこがあるといいなー!!と思いトピック勝手に作らせてもらいました。
      不要なら削除してください(^_^;)

      最近私は、気象予報士試験の実技の勉強と並行して電験三種の勉強をやっていたんですが・・・
      先ほど電気技術者試験センターのホームページを確認したら、なんと電験主任技術者試験の申込期間が終了していました(T_T)(T_T)(T_T)
      まだ試験科目の理論が終わりかけの段階で、電力、機械、法規はほとんどやっていない状態だったので、到底合格には程遠い状態ではあったんですけど・・・

      これで気象予報士試験の勉強に専念できるってもんですわぁー(^_^;)

      ところで、日曜日に草加市の熱帯魚屋さんに行ったんですが、草加市に行くと、いつも面白い雲がいろいろ見られます。雲の走行がかなりバラバラで、一部だけ上昇流が見られたりして、ついスマホで写真を撮ってしまいます。草加市周辺は上空の気流が変化しやすい地域なんでしょうかね。

    • #8902
      電球
      ゲスト

      ウルトラゾーンさん、こんにちは。電球です。
      なななんと・・・草加市の熱帯魚屋さんとは。
      拙者は草加市の隣の足立区(千住)在住です。
      草加・越谷・松戸・柏・成田・・・あたりは
      なんとなくシアラインができやすい印象です。
      雨雲も、このラインで変化しているようです。

      電球は海の日に技術士試験(上下水道)です。
      ラストスパート・・・と言いたいところです
      が、ことしも合格は遠い感じですね(泣笑
      いま受けている部門は、今年で6年目です。
      気象予報士試験と違って、なんと模範解答が
      発表されません(論文試験なので無理か)。
      熱くて暑い夏が続きます・・・

    • #8903
      ウルトラゾーン
      ゲスト

      なるほどシアラインですか!
      確かに実技ではよく関東のシアラインを解析させる問題が出ていますよねぇ。そう言われると実感がわきますね。
      シアラインや等値線を描く問題はじっくりやれば誰でもできる簡単な問題が多いのですが、つい熱中して時間がかかってしまうので困りものです。
      技術士は難しいらしいですねー。上下水道とかもあるんですね!
      私は昨年公害防止管理者の水質一種を取ったんですが、多少は関連事項とかあるのかな?
      いろんな資格を勉強していると、相互に関連している分野があってなかなか面白いです

    • #8904
      電球
      ゲスト

      ウルトラゾーンさん、おはようございます。

      けさは上記のエリアで雨が降ってます(泣

      公害防止管理者(水質1種)合格ですか。
      その先は・・・たぶん
      環境計量士と技術士(衛生工学)でしょうか。

      拙者は、仕事をしている限りは関連する資格
      の試験を受け続けようと考えています。
      ことしは、技術士試験とビオトープ管理士。
      来年は、電験3種はちょっと難しすぎるので
      電気工事士とかボイラーかなあ・・・
      漢字検定も受けてみたいんだよなあ。

    • #8905
      あきら
      ゲスト

      電球さん、ウルトラゾーンさん、
      おはようございます。

      みなさんすごいですね!その何かに立ち向かおうとする姿勢すばらしいです。私はリタイヤ組ですが、仕事しているうちと仰らずに「一生これ学習」ってことでがんばりましょう(笑)

      シアラインのお話ですが、やはりそうなんですね。わたくし実は松戸在住でして、前から千葉の北西部(松戸、流山、柏、我孫子など)は、大気が不安定になりやすくて雨雲が長時間滞留していたり、雷雲がよくできたり(過去問にもありました)していたので何か特殊な要因があるのだろうなぁと漠然と思っていました。少し調べてみようかと思っています。

    • #8906
      ウルトラゾーン
      ゲスト

      千葉~埼玉辺りは雨ですか。
      今、気象衛星画像を確認すると、低気圧の中心は北海道の西にあって、暖域にある濃い雲域の南縁付近にあるので雨は次第に弱まっていくのかな?それとも低気圧の移動方向が北東だから今後もぐずついた天気が続くのかな?どうなのかな?

      赤外画像によると北海道の西の低気圧はバルジが明確に見えるので、北海道まで北上してても今後まだ発達するのか?
      試験で問われたらなんて答えようか?と思って昨日21時のT=12予想資料の500hPa高度を確認したら、202×10^6/Sの正渦度極大域を伴うトラフが低気圧のほぼ上空にあり、次のトラフが接近しているようにも見えます。850や700を見てもいまいちはっきりわかりません。ただ下層で低気圧前面の暖気移流は強いけど後面の寒気移流は弱い感じ・・・
      はてさて、発達期と答えるべきか?最盛期と答えるべきか?・・・
      1年以上も勉強していて、まだまだ素人に毛が生えた程度だなぁと自覚する次第であります(^_^;)

      環境計量士はよくわからないですが、技術士は難しそうなので受けるとしても当分先かなぁ。熱帯魚飼育が趣味なのでビオトープには興味があるなぁ。
      でも、まずは気象予報士をメインに据えてやっていきます。
      実は先日過去の「模範解答と解説」を大量に入手したんですが、一昨日に第34回実技1,2、昨日第33回実技1,2を解きました。かかった時間が67~78分、辛口の自己採点で52~60点。昨年末辺りは90~150分かかっていた事を考えると隔世の感がありますが、細かいところはかなり雑になっているし、小さなミスも必ずやってしまいます。絶対値と指示があるのにマイナスをつけてしまったり、送り仮名はいらないのにつけてしまったり・・・

    • #8908
      ウルトラゾーン
      ゲスト

      現在家の近所の図書館に来ておりますが、先ほど第32回実技1と2をやったら、どちらも85分くらいかかってしまいました(>_<)
      まだダメだぁー!
      それにしてもこの回はやけに難しかった。合格基準点は低かったのだろうか?
      前線を伴う低気圧に対して温暖前線の北、暖域、寒冷前線の西、その他、いろんな位置のエマグラムを瞬時に判断できるようにならないと!
      あの手この手(気温など)で時間をかけてなんとか正解を導きだす事はできても、選んだ根拠を問われると考え込んでしまいます。
      あとはやっぱりまだ防災事項が弱いです。
      「~のどのようなところにあるか?」というぼんやりした問いはほんと勘弁して欲しい!と思う今日この頃であります(^_^;)

    • #8909
      あきら
      ゲスト

      ウルトラゾーンさん、
      こんばんは。演習ご苦労さまです。
      「~のどのようなところにあるか?」という設問ですが、32回実技2の問2(3)でしょうか?実は今31回からの長文解答問題の分析みたいな事をやってまして、この設問には以下のようなポイントで分析してみました。ご参考になればと・・・

      ・考察すべき領域が指定されている
       能登半島の西の降水域
       その降水域の南縁
       降水域全体ではなく、南縁と言っているので注意

      ・「相当温位のどのようなところ」
       ・等相当温位線がどうなっているか
       ・周辺と比較して相当温位が高いのか低いのか
       降水域の縁では相当温位の傾度が大きい。従って等相当温位線が込んでいる。この図では、集中までには至らず、「やや込んだ」と表現している。

      ・「風の場のどのようなところ」
       ・収束・発散がどうなっているか
       ・風向、風速のシアがどうなっているか
       降水域の縁では風が収束して上昇流を生起していることが多い

      ・この設問では、降水域の南縁での状況を確認させている

    • #8910
      ウルトラゾーン
      ゲスト

      あきらさん
      そうですねー。第32回の実技2だと主だったところでは
      問2(3)~この降水域の南縁は850hPaの相当温位と風の場のそれぞれどのようなところに対応しているか
      問6(1)~台風の進行方向に対してどのような位置にあたるか
      (2)~レーダーエコーは台風のどのような降雨帯にあたるか
      といったとこでしょうかねぇ
      それ以外にも第32回実技2では、
      問3(3)どのように変化すると予想されているか
      (4)どのように変化すると予想されているか
      問4(1)どのように変化すると予想されているか

      と、「どのように」が連発されていて、「またか!?(T_T)」となってしまいます。
      後半の問3と問4は、他に書きようがないのかもしれませんが、「どのように」と問いかけるのは
      久しぶりに会った知り合いに「最近どう?」と聞くようなもので
      「最近肩こりが酷くてねぇ」でも「最近仕事が忙しいんだよ」でも「この前旅行に行ったんだよ」でも答えとしては正解。いろんな答え方ができて結局何が聞きたいんだ?となるんですよね~(^_^;)

      問2(3)に関しては、まだ答え合わせをしていないんですが、
      私の書いた答案を見ると
      「おおむね330Kの相当温位を南縁とする領域に相当し、東北東の風が卓越して吹いている」
      となっています。書いた文章の後に「??」マークをつけています(何を言わせたいのかわからなかったんでしょうねぇ←他人事)
      そして、解答を見てみると
      「等相当温位線がやや込んだ領域の南縁付近で、風のシアがある領域に対応している」
      となっています。
      等相当温位線がやや込んだ?・・・たしかにやや込んでいますね
      風のシアがある?・・・シア?まあ、あ・・・ありますかね
      正解と比べると私の答案は間違いなのかな?
      でも、どのような?と問われた問いに対しては特に間違った事は書いてはいない気がする。
      言ってる事は間違いではないが、出題者の意図をくみ取るセンス(知識)がまだまだ不足しているって事なんでしょうかねぇ(^_^;)

      ところで、私が今使っている「模範解答と解説」では、ちょくちょく公式解答ありきで解説がなされていると思われるところがあるんですが、時々公式解答そのままではなく、こう書いていても正解だろうといったアドバイスもあります。
      そして、さらに時々、問題が適切でないと批判してある時もあって、「なるほど、この問題では解説者も間違っちゃったのかな?」なんて勝手に推測したりして楽しんでおります。

    • #8914
      あきら
      ゲスト

      ウルトラゾーンさん、
      サッカー見てて遅くまで起きてます・・・・
      問2(3)ですが、この問題では「なぜ降水域になっているのか(降水域の発生要因)」というのを答えさせる問題なんだと思います。そこで、降水域の南縁では相当温位と風がどのようになっているか と聞いています。
      発生要因として、「等相当温位線が込んでいる(傾度が大きい)」と「風のシアがある(上昇流がある)」というのを答えさせたいのかと。風は東北東と南東の風が収束しています。。ですのでウルトラゾーンさんの解答ですと降水域が発生する要因と考えるとちょっと弱いかもしれませんね。

    • #8930
      ウルトラゾーン
      ゲスト

      出題者の意図をうまく読み取らないといけないって事ですね。
      意図が読み取れなかった場合、芋づる式に何問か0点になってしまう可能性があるとこが怖いです(^_^;)

      ところで、今日は夕方に近所の河原で西の空を見たら、巨大な黒雲があり、その周囲には積乱雲がにょきにょきと沢山発生しておりました。
      最初は黒雲を積乱雲だと認識していなかったんですが、気象庁の衛星画像を確認してみると、丁度群馬県の辺りに団塊状の雲域が発生していて、それが巨大な積乱雲(群)だという事がわかりました。私は栃木県南なんですが、群馬の雲が意外と近くに見えるもんなんですね。
      そして帰宅した時には空も暗くなっており、西の空では雷光が間髪をおかず発生、ラジオでは群馬県に大雨・洪水警報に土砂災害警戒情報が発表されているとか。

    • #8939
      あきら
      ゲスト

      ウルトラゾーンさん、
      おはようございます。
      いやぁ~ すばらしいですね! 昨日、気象予報作成の講習会に参加したのですが、講師が気象庁OBでした。講師いわく、「いつも空の状況を観察して変化に気づきましょう。衛星画像との対比で雲の状況を把握しましょう」というような事を仰ってました。まさに実践しておられるのですね。見習わないといけないなぁ。

      • #8946
        北上大
        キーマスター

        あきらさん、こんばんは。
        おそらく同じ先生だと思いますが、写真付きで『雲の種類』が分かる本を買いなさいと薦められました。
        大きくて厚い本よりも、携帯に便利な小さい本が良い。
        常に持ち歩いて、見知らぬ雲を見つけたら、その都度調べるようにって。
        そうして、空の変化(雲の変化)に感心を持つことが、天気予報の最初の一歩だと。

    • #8960
      あきら
      ゲスト

      北上大さん、
      そうそう!仰る通りです。普段から空の変化に興味を持たないといけないなぁと反省しております。(..; 今度本屋で探してみようと思います。今は「雨はなぜ降るのか」みたいな本を購読中。。。学科で勉強したこととはまた違った視野で面白いですね。先駆者の方々の一途な想いが伝わってきたりして。。。

    • #8963
      ウルトラゾーン
      ゲスト

      私は茂木さんの梅雨前線の本を今読んでいるところです。
      今のところ、印象に残っているのは、梅雨前線=停滞前線は寒冷前線や温暖前線のように低気圧に伴って目に見えて移動していかないため、停滞=停まっているように思いがちだが、刻々と上下だけでなく横にも移動している、という事です。わかっているようでも、こう書かれている事で改めて実感するというか、コロンブスの卵的な感想を持ちました。
      雲については、前々から気象予報士の勉強をしているのに、上空に見える雲について、積雲、積乱雲、巻雲くらいはだいたいわかるにしても、層積雲、乱層雲、高積雲、高層雲、巻層雲、巻積雲などの判別すらできないようではダメだなぁ~と思って空を眺めるように心がけています。
      図書館に行くと、いろんな雲の図鑑的な書籍がたくさん置いてあるので、それらを眺めてみるのもいいんじゃないでしょうか?

    • #8977
      ウルトラゾーン
      ゲスト

      昨日願書を出し終えて安心してしまったのか?それとも暑すぎるからなのか?今日はあまり勉強する気がしません(>_<)
      それでもなんとかやる気を振り絞って図書館へ行き、実技1回分を解いたものの、かかった時間が100分!時間かかりすぎだろ!!
      いや、問題が多すぎるんだ!きっと!!(某スクールの模擬試験)

      昨日読んだ本では、天気図に記載されている前線には本当の前線が1本だけとは限らないという事を学びました。また前線と前線帯の違いについても注目する現象の形態や見るスケールによって使い分けるという事をおぼろげながらに学んだ気がします。
      そう言えば、線状降水帯について話題になっていましたが、線というのはそもそも概念でしかなく、線は点の集まりとも言えるし、線も点も幅や大きさはなく書き表す事は不可能なもの。物と物、領域と領域の境界線も絶対的なものではなく、我々の体ですらその表面は原子の集まりでスカスカな状態なのでどこからが体内でどこからが外界であるかは厳密には不明確である。なんて事を(勉強する気がしないので)妄想したりしております。

    • #8990
      ウルトラゾーン
      ゲスト

      今日は風の強い1日でした。
      夜に帰宅すると、ベランダのプランターで育てているトマトが全て倒壊していました(T_T)
      これも突風による災害の一つなんでしょうか?
      今度試験で「考えられる災害名を書け」と問われたら、「ベランダのプランター倒壊」と書いてみようかな

      ところで、今日解いた問題の中にこのようなものがありました。
      「後醍醐天皇が配流された場所と言い伝えられる黒木御所跡は[ ]の島前にあり、国賀海岸は日本海の逆巻く風浪に削り取られた大断崖や岩礁、洞窟などが続く海岸で、国の名勝・天然記念物に指定されている」
      「[ ]に入るものを次から選べ。a.壱岐、b.隠岐、c.佐渡、d.対馬」

      「風浪」という言葉が出てきて、ニヤリとしてしまいましたが、この場合の風浪は気象関係で言うところの風による波という意味で用いているのか?それとも風と波という意味で用いているのだろうか?
      なんて考えてしまいます。

    • #9026
      ウルトラゾーン
      ゲスト

      今日第48回(平成29年度第1回)実技2を解いたんですが
      この回が私の中で一番難しかったような気がします。120分もかかってしまいました(^_^;)たぶん結果もボロボロだろうなぁ。
      問1でいきなり天気図上に描かれていない前線の解析があり、その後も解析した前線について緯度を答えさせたり、その後の動向を記述させるような問題がでてきて、最初の前線解析がまともにできていないと芋づる式に全滅です。
      最近過去問も古いものをやっていたので少しいい気になっていましたが、最近は難しくなってきているんでしょうかね?今回(48回)のような問題が出されたらアウトかな。現時点での自己評価での合格可能性は3回に1回ってところかなぁ。事例次第だ

    • #9169
      ウルトラゾーン
      ゲスト

      さっき考えたゴロ合わせ。
      現在天気ではない[天気(15種類)]

    • 皮薄く、今朝ジム、ムーミン雪洗いか?
    • おばあさんが言っています。「(りんごの)皮は薄くむくんだよ!」ところで「今朝は、ジムとムーミンは雪を洗いに行ってるのかい?」(こんな訳のわからんシチュエーションです)

      1,2)皮→か・わ→か・は→快晴,晴
      3,4)薄く→うす・く→薄曇,曇
      5,6)今朝→け・さ→煙・さ→煙霧,砂じんあらし
      7,8)ジム→じ・む→地ふぶき,霧
      9,10,11)ムーミン→むうみん→霧・雨・み(ん)→霧雨,雨,みぞれ
      12)雪→雪
      13,14,15)洗いか→あら・い・か→あら・ひ・か→あられ,ひよう,雷

      ※8と9の「む」はどちらも霧だけど、9の方が強いので霧雨
      13~15は、あ・らい、としてしまうとらいを雷と間違ってしまうので注意

  • #9173
    Prometheus
    ゲスト

    ウルトラゾーンさん:

    電験ですか……懐かしいですね。ずいぶん昔、学生の頃に受けました。恐らく今受けても通らないと思いますが(滝汗)。

    今まさに来月の気象予報士試験に向けて準備中なのですが、真夏に試験勉強をしていると昔の電験のことをデジャビュのように思い出したりしてました。

    電気の場合は、最初に理論体系があり、それを習得した上で問題に応用するように思えますが、気象学は自然現象に対して様々な解釈やモデリングを使い分けて解明を図るような印象があり、新鮮で面白くはありますが、習得すべき概念の範囲が広く、電気と違った難しい面も感じます。その意味では理系の学問よりも経済学や心理学のような人文社会系の学問に近いようにも思います。

    年のせいか、なかなか理解が進みませんが、頑張ります。

    あぁっと、雑談ではなく堅い話になってしまいましたね(汗)。

  • #9175
    ウルトラゾーン
    ゲスト

    今日の衛星画像を見てみると、台風と寒冷渦のなす白と黒の領域がまるで陰陽道の陰陽大局図のような形になっていますね。昔の陰陽師がこれを見たら何を思うのだろう・・・

    プロメテウスさんはじめまして
    電験を学生の頃に取得したんですか!!すごいですね。
    当時の私を振り返ってみると、日々をただ流されて過ごしていただけで、そもそも資格を取るという事自体に思い至らなかったと思うので、資格を取ろうと思った事からしてすごいです。
    気象学は日々観測技術が進歩しておりまだまだ未解明の現象も多いようで、未だ発展途上という印象です。
    一例としては、台風の構造についてはテキストなどでも解説がなされていますが、目の壁雲より内側、目の中の下降流や目と壁雲の境界面がどうなっているかなどはぼんやりしか書かれておらず、なんとなくスルーされているように思えるので、まだよくわかっていないのかなぁ?なんて思ったりします。
    それに対して電磁気学はある程度確立されている気がしますね。おそらくその一番の理由は、儲かるか儲からないかの差のような気がします。電磁気学は現代の産業の根幹をなす技術なのでお金をたくさんかける→携わる人も増える→発展する、といった感じでしょうか。
    電験の勉強は理論を受験の頃の記憶を頼りに進めていたんですが、当時習わなかったベクトル図・複素平面上の計算などなどは理解するのに苦労しました(^_^;)。まだ理解できてませんけど。先にも書いた通り願書を出し忘れたので、最近全然やっておらず、忘れてしまうのが怖いところです。

    気象学に関しては人文学系の学問に近いというのはなんとなくわかります。
    でも古代ギリシャや近代ヨーロッパで科学者であり哲学者かつ芸術家などが多かった事を考えると全ての学問は繫がりがあるのだと思っています。今でもオックスフォード大学では物理哲学科という学科があるそうです。我々が文系科目・理系科目とつい考えてしまいがちなのは、日本の戦後教育で理系と文系を明確に分けてしまったのが良くもあり悪くもある原因なのではないかなぁと思っています。

  • #9183
    あきら
    ゲスト

    Prometheusさん、
    こんにちは。はじめまして、あきらです。

    実は、私も電気工学の出身で、会社は電気・通信系の製造販売会社に勤めていました。なので気象は、全く畑違いの領域だったのですが、仰るように新鮮な印象を受け継続して勉強して行けました。それこそ知らない事だらけの世界で、最初は知識として勉強しようくらいの意識だったのですが、だんだんと欲が出て(笑)、結局受験いたしました。
    私も歳のせいか記憶力は昔より落ちていて、なかなか脳みそに染み込まなかったのですが、反復練習は何よりの薬でした。是非Prometheusさんも頑張ってください。

    なんとなく境遇が似てるなぁと思い投稿させていただきました。(あ、電験は持っていません。デジタル1種工事担任者は昔取りました)

  • #9298
    Prometheus
    ゲスト

    ウルトラゾーンさん、あきらさん:

    早速のレスありがとうございます。

    自分の本来職種は火力発電で、専門分野は「機械のち電気ときどき制御」ですが、最近は再エネも扱うようになり太陽光や風力に役立ちそうだから気象学でも勉強しておこうかな……という安易な軽い気持ちで始めたのですが、ハッキリ言って舐めてました(反省)。

    その一方で、電気や機械とは違った面白さに取りつかれてしまいました。人が作った物、それも理論どおりの動きをするよう設計した物(それでも思うようには動いてくれませんが……)とは全く違う様相に、脳味噌が若返るような感動を覚えています。

    ……気象学は入りやすく奥が深く,趣味と実益を兼ね備え,若々しく魅力にあふれた学問である.(小倉「一般気象学」序章より)とありますが、まさにそのとおりです!

    今月の試験まで残り1か月を切りました。実技は次回以降にして学科に集中しているのですが、一般は過去問で合否ギリギリの点数が出せるようになったものの、専門が壊滅状態です。特に最近は読図のような実技っぽい問題が増えていて手こずります。結果を考えると焦りますが、昨日分からなかったことが分かるようになる楽しみを味わいつつ、コツコツ進めることにします。

    これからもよろしくお願いします。

  • #9357
    ウルトラゾーン
    ゲスト

    一昨日だったかな?
    パソコンを使っていたら、「バン!!」と大きな爆発音がして、パソコンが機能停止してしまいました(T_T)(T_T)(T_T)
    おそらく基板上のパーツのどれかが熱で膨張して爆発したのではないかと思います。
    「もうアカン!(>_<)」とその日は何もやる気が起こらずふて寝してましたが、そろそろ気を取り直して再始動しなくては!
    パソコンも買わないといけないけど、もうお盆休みなんですねー!注文しても届くのはいつになることやら。
    やはりパソコンがないとスマホだけでは不便ですね。うちはテレビがない(PCがテレビでした)のですが、映像のない生活もなんとも味気ないものです。

    〉プロメテウスさん
    火力発電ならバリバリの電験該当職種ですね。
    プロメテウスという名前の由来もそこから来ていたのですね
    私は高校の時に地学は習わなかったんですが、今思えば物理、化学、生物、地学の中では地学が一番面白いように思われます。
    専門の中で実技に近い問題は、実技の勉強をやった後に専門に戻って見直すと、なるほど!と新たな発見があったりするんですが、なかなかそれも難しいですよね。
    私は実技の過去問をだいたい10年分くらいやってみましたが、自己採点では合格ラインギリギリで頭打ち状態、時間も頭打ちです(T_T)

  • #9378
    あきら
    ゲスト

    ウルトラゾーンさん、
    おはようございます。
    予報士ネタではないですが「カフェ」なのでいいかな。。。
    パソコン・・・ ご愁傷様です。「パンッ」という音から推測してコンデンサ系ですね。今どきのパソコンでは珍しいです。抵抗やコイルなど他の部品ですと「ジュルジュルジュル」といって焦げ臭い匂いがしたりします。って分析しても虚しいですね。
    私の最大の落ち込みは、昔ですが仕事用のシステム手帳を無くした時でした。何にも手がつきませんでした。腑抜けというのはそうゆう状態を言うんだろうなぁと思ってました。
    近々では、今年1月にWindows10が何回もアップデート要求してくる(別に不便はなかったのでアップデートなんかしなくてよかったんですが)ので仕方なくOKしたら途中でフリーズ。結果Windowsの入れ直し。お蔭で制作していた音楽データを全て喪失。再制作には途方もない時間がかかりますし、その時のtakeが再現できるか未知数で未だに元には戻れていないです。ですのでウルトラゾーンさんのお気持ちお察しいたします。
    何なんでしょうねぇ。私達は知らず知らずのうちにパソコン(やスマホ)に依存していて、人間でもない物に対して失った時まるで恋でもしていたかのように落ち込んだりします。
    こうゆう時は「前を向く」しかないんだろうなぁ と思ったりします。

  • #9403
    ウルトラゾーン
    ゲスト

    爆発するのはコンデンサ系なんですか。
    ジュルジュル徐々に短絡していく電食系は前の会社にいた頃、電子部品の絶縁材料を扱っていたので高温高湿槽を使った耐電食試験をしょっちゅうやってました(^_^;)暗~い思い出です

    全てを記したノートとかがなくなっても落ち込みますねー!
    私もパソコンのハードディスクに気象関係の資料やらわからなかったところを調べてまとめたファイルを全部保存しておいたので、気象関係以外にも公害防止やら国内・海外の地理やら、民法他の法律関係のまとめファイルもごっそり保存してあるので、ハードディスクが死んでたら泣けますね(T_T)
    今は印刷してある過去問とスマホに保存してあった単語帳で細々と勉強しています。

  • #9466
    ウルトラゾーン
    ゲスト

    9月8日は「桑(くわ)の日」だそうです!
    近所の図書館に看板が出ているので本当です。
    だからなんなんだ!!?と思いました。
    蚕(カイコ)でも飼えって事?蚕は人間が絹糸を採るために飛べないよう品種改良された蛾らしいのですが、今でもハリネズミなどのペットの餌として売られています。以前ハリネズミを飼っていた時に与えてみると、可愛い姿とは対照的にかなりエグい食べ方をしてました。

    ところで、昨日マウスコンピューターからパソコンが届きました。
    約1週間、テレビもパソコンもない生活を送ってみると結構不便です。まだスマホがあるのでまだましですが、ガラケーの時代だったら寂しすぎる日々だったと思います。
    あきらさんの言われる通りいかにパソコンやスマホに依存しているかを実感しました。
    実はまだパソコンは設置していない(散らかってて置場所がない)ので、今晩セッティング予定です。
    ハードディスクが生きているかが心配です。

    ところで、最近は過去問演習も適当になってきています。
    いつまでやっても問題文や模範解答についての違和感は拭えず、そもそもこんな事聞いて何になるのか?と感じる事も度々。
    過去問の解説書などを見ても、模範解答ありきの解説になっていたり、細かいところ(そしてその細かいところが本当に知りたいところである事が多い)はあっさりスルーしていたり。
    支援センターは試験終了後に、試験問題の出題意図や所見などを発表して欲しいものだ!と思うのです。

  • #9472
    ウルトラゾーン
    ゲスト

    試験まであと1週間+半日くらいとなりました。
    いちおう毎日勉強は続けていますが、全く受かる気がしません(T_T)
    問題を解くスピードも1~2ヶ月前をピークに落ちてしまっていて最近は試験時間内に解けなくなってしまいました。
    深読みし過ぎなのか?(前にもやってるはずなのに!)それともモチベーションの問題なのか?
    先ほどめざてんサイトの過去問ページを見たら見られるようになっていました。以前見られなくなったかと思ったのは気のせいだったのか!早速最近の年度の過去問をやってみようと思います。

    ※昨日は帰ってラジオを聴きながら寝てしまったので今朝早起きしてついにパソコンを設置しましたが、前のハードディスクはどうやって接続するのかよくわからず断念。オフィスソフトもまだインストールしてないのでエクセル等も使えずです。暑くなったらやる気がしなくなると思うので涼しいうちに済ませなくては!!

  • #9505
    あきら
    ゲスト

    今、ぼんやり空を眺めていたのですが、低い雲がこぞってゆっくり北に向かって移動しています。折しも台風20号が四国に上陸。天気図から察するに、この雲たちは、この台風に向かって移動しているのですね。(私の居所は千葉県です) 今更ながら雄大なスケールで大気は動いているんですねぇ。気象は、局所規模と総観規模を両方眺めてその動向を見ないといけないんだと再認識しました。
    こんな時間にぼんやり空を眺めて目で雲を追いかけてる。傍から見たら変なオジサン。。。。

  • #9513
    北上大
    キーマスター

    【お願い】
    このトピック(めざてんカフェ)は、使用しないでください。
    なぜだか分かりませんが、勝手に読みにくい右寄せになってしまいます。
    その都度修正しているのですが、面倒だし、トピがだいぶ長くなっていることもあるし、一旦このトピは閉じてください。

    新たに『めざてんカフェ2』を用意しておきますので、そちらをご利用ください。

  • 28件の返信スレッドを表示中
    • フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。