低気圧の分裂、発生、消滅

はじめに フォーラム めざてん掲示板1 低気圧の分裂、発生、消滅

  • このトピックには4件の返信、1人の参加者があり、最後にsjにより3年、 9ヶ月前に更新されました。
4件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #15221
      sj
      ゲスト

      実技試験でよく低気圧が分裂して移動して消滅してと、いろいろなパターンが出ると思います。
      (平成26年度第二回実技2の図5.6.7を引用させていただきます。)
      今回のパターンなのですが、低気圧が2-3-2と増減しています。図5の日本海の低気圧の西側に低気圧ができそうかなっていうのは理解できます。それで図6を見ると、日本海の低気圧が東に進みながら、先ほどの西側の低気圧が発生したなっていうのも理解できます。そして図6を見ると低気圧が2つになっています。これは日本海から東進して来た二つの低気圧のどちらかが消えたのか、千葉県の南東を北東進して来た低気圧が消えたのか、皆さんはどのように判断していますか?
      私は12hから24hにかけて、千葉県の南東の低気圧の若干の発達、日本海に新たにできた低気圧の発達、日本海の東側の低気圧の維持、という情報のみで発達段階の低気圧が急に消えることはなく、気圧を維持していた日本海の東側の低気圧が消えたのではないかと考えました。ただそうなると日本海の西側の低気圧が12hで600MN、1hで50MN、時速90キロになってしまい流石に早過ぎだと思います。
      ここまでで間違っている点、皆さまのご意見をいただけたらと思います。

    • #15225
      とうり
      ゲスト

      sj様、低気圧の移動、当方もいつも悩まされます。事例は、43回(平成26年)気象予報士試験実技2ですね。最近はこのあたりの問題を復習していないので、久しぶりに試みました。この問題は2、3年前にここでも話題になったような気がします。いわゆる、「高気圧がグイグイ押す」(この言葉に当時シビレました)例題。
       ①問1の段階で、関東の南東海上の前線(問2で、温帯低気圧の一生が問われる)や、山陰沖の前線を持たない低気圧(図12で、輪島まで移動、21時0時まで)、そして大陸の高気圧の影響など、いわゆるシナリオがここにあります。
       ②提示された図の並びは時間軸がバラバラで(最近では時間軸はわかりやすい表示になっています)混乱を誘います。図6(24時間後)では、新たな低気圧の発生が見られます(二つあります)が、これは高気圧に押されて、図5に比べて等圧線が丸くなっていて(勝手な想像)、その間隔が短い。もう一つの低気圧は山陰沖から移動した(予想図)もの、と理解できそうです。
       ③図10をみます(初期時刻から6時間後)と、新たな低気圧が東海道沖に解析されて、東北東進から北東進の予想円。おそらく、もともとは、図2(赤外画面)の四国沖の、暗灰色のまとまった雲の塊がそれに相当。この低気圧の動きは図7(36時間後)の地上天気図で理解できます。
        答になっていない気も致しますが、大陸にある高気圧に目をやりますと、低気圧の移動について、別の視点から(これが正しいかどうか別にして)、当方の場合、個人的に考えていかれるように思います。

       

    • #15226
      sj
      ゲスト

      ご丁寧な説明ありがとうございます。
      質問がいくつかございます。
      1.図6で千葉県東方沖で発生した低気圧は、図5で千葉県の南側にある降水量14のあたりが発達したという見方でよろしいでしょうか?

      2.図6の一番西側の低気圧は新たに発生した低気圧という事でよろしいですか? また図5で発生兆候があるとしたらどのあたりに注目すればいいですか?

      3.図6から図7の地上天気図で低気圧が3から2になってますが、①図5から図6にかけて気圧を上げて来た秋田県西側の低気圧が消滅
      ②日本海の低気圧が急速に発達しながら本州を横断
      ③図6で発生した低気圧は日本のはるか東に移動
      という見方でよろしいでしょうか?

      4.もし3の解釈があっているなら、今まで勝手に発達する低気圧は緯度を上げながら東進し、成熟したら東の方に流れると認識をしていたのですが、それは誤認でしょうか?それとも今回の日本海を横断した低気圧は例外なのでしょうか?

      長々と申し訳ありませんがご教授頂ければと思います。
      よろしくお願いします。

    • #15228
      とうり
      ゲスト

      sj様、きめ細かに予測されておられるので、当方よりも随分実力のある方だと思います。あちこちの文章で気象庁の用語を使われておられるので(当方は、ひとつひとつ調べて確かめるのに精いっぱいです)、一つ一つ、質問に対応していかないことをご容赦ください。実技試験に出された年の資料をみるのが一番であると思います。その上で、ここは「自由」掲示板ですので、それをおふみおきください。つまり、当方は「こんなふうに」考えていますが、「あなたは」こう思っていると、してください。
       ①図6下の低気圧と図10の予報円を考える(当方が定期的に見ているラジオっぽいテレビのS先生は低気圧の表示を書くの難しい、といわれています)
       ②図2の赤外画像にある、四国沖のまとまった雲域(塊)(暗灰色)は重要な情報です
       ③ここでは(図6、7)、低気圧を表示を記入する情報が示されていないので、そうかな、と思うレベルです(当方の)。書かれている通リかもしれませんが、情報が示された図面上ではありません
       ④開陳された当時の資料をみると、判断できるかもしれません
         あいまいですので、ご容赦ください。実技試験では、与えられた情報から予報していく楽しみはやめられませんね。お互い頑張って行きましょう。考える時間を与えてくださり、ありがとうございます。

    • #15229
      sj
      ゲスト

      とうり様、一つ一つご丁寧にありがとうございます。
      私も普段から楽しみながら天気図などを見ていますが、ついむきになってしまったことをお許しください。
      今後もお互い頑張っていきましょう。

4件の返信スレッドを表示中
  • フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。