天気図上の長さを測り、距離を求める。

はじめに フォーラム めざてん掲示板 天気図上の長さを測り、距離を求める。

  • このトピックは空です。
3件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #29959 返信
      MARK
      ゲスト

      例えば
      定規で計ったら21mm。緯度10度間の長さは31mm。
      緯度10度間の距離は600海里なので、中心間距離は600海里×(21/31)=400海里となります。
      ここまでは問題ありません。
      しかしながら、ほとんどの天気図は、緯度により長さが違います。多くの場合、、
      1)北緯20度~30度間は、約34mm
      2)北緯30度~40度間は、約31mm
      3)北緯40度~50度間は、約29mm
      となっているようです。
      この1)と2)、あるいは2)と3)をまたぐときは、どのようにするのが良いのでしょうか?
      平均を使うのでしょうか?
      ご教示ください。

    • #29963 返信
      かず
      ゲスト

      当該天気図は南極を光源とした正射図法で書かれているようです。この場合、おっしゃる通り緯度が増すにつれ同緯度幅の地図上の距離は短くなります。従って、例えば北緯30度線をまたぐ移動距離は、北緯20~40度の長さを元に計算すると良い近似が得られると思います。計算を元に求めることも可能ですが手計算では無理です。
      なお、北緯緯度αの点と北極点との地図上の距離xは、縮尺パラメータをLとして x=L*cosα/(1+sinα) で求まります。Lの物理的意味は北極点と赤道との地図上の距離です。お尋ねの例ではL=280mm程度を与えると説明可能です。

    • #29965 返信
      かず
      ゲスト

      【訂正】 正射図法—>平射図法

    • #30025 返信
      MARK
      ゲスト

      かず さん

      ありがとうございました。
      返信が遅れて申し訳ありませんでした。

3件の返信スレッドを表示中
返信先: 天気図上の長さを測り、距離を求める。
あなたの情報: