実技の作図について

はじめに フォーラム めざてん掲示板1 実技の作図について

  • このトピックには8件の返信、1人の参加者があり、最後に北上大により4年、 7ヶ月前に更新されました。
6件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #11846
      ダックン
      ゲスト

      初めて質問させていただきます。
      試験まで1か月を切り、実技の過去問にも取り組んでいるのですが、作図の問題でかなり苦戦しています。
      作図の問題を解くときに、与えられた資料から必要な情報を探すのに余分な時間がかかってしまいます。例えば、「〇時から△時間後、☐時間後の中心位置を1度単位で答えよ」とあったとすると、資料から必要な情報を探していると机の上が散らかってきて、たとえ解けても、そこでのタイムロスが痛手となり、最後まで解けないことがあります。文章題の典型例はある程度はできるようになってきたのですが、作図はいまいち要領がつかめないというか・・・。
      作図問題の処理の仕方や資料の手早い捌き方について、みなさんが日頃心がけていることを教えてください。

    • #11848
      くま
      ゲスト

      ダックンさん
      当日の試験会場を想定すると、限られたスペースでの作業になりますから、日頃から筆記用具などを置く位置と問題用紙を置く位置を、自分がやり易いように決めるといいですね。
      私は、図1と問題用紙だけ切り離し、他の図はそのままにしておきます。慣れれば、全て切り離さなくとも解答に支障はありません。
      解答を進めて、予報資料に関する設問になった時点で、1枚目の資料一覧を見ながら、図1の上のスペースに初期時刻、12時間後、24時間後、36時間後、48時間後の日付と時刻を記入します。
      こうすることで、問われている日時と見るべき資料を短時間で見つけることができます。
      以上、私がやっている方法です。
      あと、1ヶ月を切りました。
      お互いにファイト!!

    • #11850
      北上大
      キーマスター

      ダックンさん、こんにちは。

      >資料から必要な情報を探していると机の上が散らかってきて

      この対策は、ただ一つ(私見ですが)
      くまさんと同じ意見ですが、添付図を切り取らないことです。

      実技試験の開始直後に、教室内で一斉に
         『ビリビリ!びりびり!』
      と、添付図を切り取る作業が始まります。
      また、ご丁寧に 
         -----(キリトリ)-----
      なんて書いてあるから、キリトリをしなければならないと思っていました。

      ある時、地元の図書館の狭い自習机で勉強をしているときに、問題用紙だけを切り取ってフリーにして、添付図は閉じたままで解いてみたら、添付図は番号順に並んでいるし、問題用紙と突き合わせが出来るし、案外便利なことに気がついたのです。

      その後、問題用紙だけを切り離す方法で学習を続けたらしたら、すっかり慣れてしまいました。
      添付図のビリビリについては、賛否が分かれるところですが、この掲示板でもいろいろな意見が出ていますのでご参照ください。

      https://kishoyohoshi.com/forums/search/%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%AA

      • #11853
        ダックン
        ゲスト

        それぞれに貴重なご意見、ありがとうございます。

        過去問を印刷する過程で、資料をばらしたも同然の状態で解いておりましたが、資料をあえて切り取らない練習も、本番を想定していく上では確かに必要ですね。同時に、本番を意識した演習がまだ足りていないということにも気がつけたので、本番まで、自分なりに試行錯誤して、ときにはめざてんサイトも頼りながら、試験まで頑張っていきます!

    • #11864
      あきら
      ゲスト

      ダックンさん、はじめまして あきら と申します。
      久々の書き込みになります。

      試験会場(大学)の机は概ね縦の長さが短く、問題用紙の取り扱いが難しいですね。私も図表は切り取らない派でした。
      試験開始直後に必ずやっていたのは、初期時刻からの経過時間と日付の対応をどこかに書いておくことでした。
      例えば
       初 8/1 21
      12   2  9
      24   2 21
      36   3  9
      48   3 21
      という具合です。問題文で「X月X日の~」とか言われると何時間後だ?とかどの図だ?とかあわてないで済みます。
      もう試験が近いですね。がんばってください。

    • #11866
      吉之介
      ゲスト

      日ごろ、問題用紙をファイルに閉じて演習してますのです、今回は、切り離さず試験に挑みたいと思います。

    • #11899
      ダックン
      ゲスト

      実技試験は日々研鑽ですね。過去問ベースだと年によっては問題量が多く、骨が折れてしまうことも少なくなかったので、らくらくシリーズの実技書をメインに変えてみたところ、解説が秀逸で気に入っています。事例こそ少ないですが、解き直すたびに新たな発見があり、得られるものは多いと感じます。なので本番までは
        「実技書を味わい尽くす」
      これを目標に頑張ってます!

    • #11991
      actor
      ゲスト

      はじめまして、実技の作図に関して疑問点があり調べても解決出来ないため質問させていただきます。

      850hPa天気図の等温線or等相当温位線集中帯の南縁を元に地上前線を作図する際に、前線面の傾きにより1度ほど南側にずらして作図するのはなんとか理解出来ました。

      ただ、それは寒冷・温暖・停滞・閉塞の4種前線全てに当てはまるのでしょうか?

      また閉塞前線を記入する際に、500hPa渦度分布図がある時は強風軸との交点に閉塞点を作図していたのですが、正答例と合わないこともしばしばあるように感じるのですが、別のやり方があるのでしょうか?

      質問ばかりで申し訳ございません、もしお力になっていただける方がいればよろしくお願いします。

      • #11992
        北上大
        キーマスター

        actorさん、おはようございます

        回答ではないのですが、質問の仕方についてアドバイスを。

        前線作図の基本はご存知のようですから、微妙な調整や例外処理を尋ねているように感じます。
        これは、漠然とした一般論なので答えにくい内容です。
        このままでは、どなたからもレスがつきにくいです。

        >正答例と合わないこともしばしばある
        第何回のどの問題でそう感じたのか
        自分が描いたラインが正解とどう違ったのか

        かなり具体的に提示すれば、回答を導きやすくなると思います。
        別のトピックを立てて、質問を細かく具体的に書いてみてください。

        • この返信は4年、 7ヶ月前に北上大が編集しました。
        • この返信は4年、 7ヶ月前に北上大が編集しました。
6件の返信スレッドを表示中
  • フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。