第46回実技2 問1(1) について

はじめに フォーラム めざてん掲示板1 第46回実技2 問1(1) について

  • このトピックは空です。
6件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #6750
      門前小僧
      ゲスト

      標記の問の解答では、「閉塞前線は強風軸の北側,温暖前線と寒冷前線は強風軸の南側にあり、閉塞点付近を強風軸が通っている」とあるのですが、その理由がいまひとつ理解出来ずにいます。
      強風軸の北側だと、必ず下層では後ろからの寒気が前の寒気に追いついて閉塞しているものなのか。立体的な構造がイメージできずにいます。
      Youtubeの「Team SABOTEN」の「拝啓、予報官X様」の「インスタントオクルージョン」の回の中でも、同様の解説が出てくるのですが、強風軸の北側=前線は閉塞となる理由の説明はありません。
      閉塞点と強風軸の関係について、教えていただけないでしょうか。

    • #6751
      Yoshiken
      ゲスト

      こんにちは。

      その第46回を受験した者です。

      おそらくこのあとベテランの予報士が登場すると
      思われますが、私から簡単に回答いたします。

      図を貼り付けることができませんので、鉛直方向の
      閉塞前線の断面図を参照しながらご覧いただきた
      いのですが・・・。すみません。

      モデル的には強風軸の北が寒気で、南が暖気になり
      強風軸が暖気と寒気の境界で、低気圧の中心も
      強風軸上にあります。

      閉塞とは、低気圧後面の寒気(=寒冷前線後面エリア)が
      前面の暖気(=温暖前線前面エリア)に追いついた状態を
      さします。
      後面の寒気が前面の暖気に潜り込む場合と、乗り上げる
      場合の2通り(寒冷型閉塞前線と温暖型閉塞前線)が
      あります。

      いずれにせよ、寒気が暖気に追いつくことにより
      寒冷前線と温暖前線の間の暖域が地表を離れ、空中に
      持ち上げられる状態となります(表現は適切では
      ないが)。そして、この持ち上げられている部分の
      寒気と暖気の地表面境界が閉塞前線となります。

      この状態は先にも書きましたとおり、寒気が
      低気圧に中心にまで達した状態なので、低気圧
      中心は寒気側に位置することとなります。
      すなわち、強風軸の北側に位置するということに
      なります。
      閉塞点は、後面の寒気と暖域との境界線、
      暖域と前面の暖気の境界線が地表で一点に交わる
      箇所を指します。閉塞点が強風軸と対応する
      理由となります。

      定性的な説明で、かつ図がなくわかりにくく
      申し訳ありません。

    • #6754
      電球
      ゲスト

      ご無沙汰しています。電球と申します。

      温帯低気圧の閉塞については、自分も直感的に覚えていて
      意味を深く考えたことがなかったなあ・・・反省しきりです。

      Yoshikenさんの書かれていることを図にすると・・・
      小倉義光著「日本の天気」にちょうどいい図がありました。
      こちらを参照ください。

      https://www.evernote.com/shard/s702/sh/c9efcab3-423b-46e5-8d0d-c2730f15bb57/4310c715a705209bfa646b6507ffba19

      「日本の天気」では4章で温帯低気圧、5章で前線形成を
      詳しく書いていますので、この機会に自分も読み直して
      見たいと思います(勉強不足を恥じます・・・)。
      また、この本では「極端に言えば1つとして同じ低気圧は
      ない・・・1つ1つの低気圧の個性をみつめていくことが
      大切」とありますので、肝に銘じたいと思います。

      • この返信は6年、 10ヶ月前に北上大が編集しました。
    • #6758
      門前小僧
      ゲスト

      Yoshikennさん、電球さん
      こんにちは。そして、ありがとうございます。
      Yoshikenさんのご説明と、電球さんのリンク先の図を、いま読み解いているところです。
      イメージはつかめてきました。まだ「そういうことか」という域には達しておりませんが、ドライスロットが出てきたことで、何となく理解は少し進んだかなと思います。
      強風軸の北側(極側)は寒気域=暖気は押しやられているので、前線は閉塞し、寒気と暖気の境である強風軸の位置に閉塞点が来る・・・ということでしょうか。
      例えば、この解釈に「例外」はあるのでしょうか。強風軸と閉塞点が一致しない、または強風軸の寒気側でも寒冷・温暖の両前線が形成されているパターンなど・・・。
      引き続き、よろしくお願いします。

      • この返信は6年、 10ヶ月前に北上大が編集しました。
    • #6764
      古久根 敦
      ゲスト

      門前小僧さん,おはようございます.

      Yoshikenさん,電球さんありがとうございます.

      いろいろとありますが(^0^;) 閉塞点の決定は気象予報士試験レベルをはるかに超えるほど難しい単元です.むしろ,低気圧中心と強風軸との関係をしっかりと理解しておいた方がいいかと思います.閉塞点と強風軸の関係もしかりです.予報士試験では閉塞点と強風軸の位置関係について図の読み取りだけで判断できる問題しか出題されませんし,その理由を突き止めるような問題は一切出題されません.なぜなら難しいからです(^0^;)

      閉塞前線自体が研究者の間でもたびたび議論されるような状況ですし,個々の低気圧にもよりますから,一概にこれとは言えないのです.

      参考資料を作成してみました.お時間のある時にご参照ください.
      https://www.evernote.com/shard/s34/sh/0c0ae36e-608d-428f-93a7-f0f29740323b/5e2413cfa37c8c33

      また,低気圧構造を知る上で,高気圧ではよく取り上げられる「背の高さ」,温帯低気圧でも重要ですので,参考として掲載しておきました.過去問に登場しています.が,どの解説本を確認しても,このことに言及している解説はございません(^0^;) 大切なのに・・・

      • この返信は6年、 10ヶ月前に北上大が編集しました。
    • #6768
      門前小僧
      ゲスト

      古久根さん、こんにちは。
      詳細な資料、ありがとうございます。
      これから熟読して、理解を深めるつもりです。じっくり拝読します。

      試験に受かる前から、深追いしなくてもいいテーマだということですが、
      低気圧そのものへの理解を深める意味で、勉強させていただきます。

      取り急ぎ、御礼まで。

    • #10415
      とうり
      ゲスト

      ここでそのような議論がされているとは。50回実技1問3、閉塞点と強風軸、ほぼ真下、は作図上で頻出するので(解説には至らず)、知っていたのですが、ここでの解説にいたり、参考になりました。また、45回専門知識問15、200hPa風速、正しく、強風軸の北側、寒気が南に流れ込むので、7月の冷夏を示す。月平均200hPa風速が参考になりました。

6件の返信スレッドを表示中
  • フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。