- このトピックには9件の返信、1人の参加者があり、最後にたっしょにより6年、 11ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
2018年2月10日 00:40 #8418イトマキヒトデゲスト
実技1 問2 (1) について,皆さんにお聞きしたいことがあります。
この質問文は,「図4に現れているチンタオと鹿児島の大気の状態の違いは,冬型の気圧配置のときに特徴的なものである。そのうちの湿度の違いを,逆転層とその高度に着目して55字程度で述べよ。」で,正解は,「チンタオではほぼ全層で乾燥しているが,鹿児島では地表から620hPa付近の逆転層の下端までほぼ湿潤である。」だそうです。
この正解文は,グラフから読み取れる湿度の特徴だけを示しています。
私は,てっきり,鹿児島の中・下層で湿潤になった理由,すなわち「大陸からの乾燥した寒気が東シナ海で気団変質して鹿児島の中・下層に流れ込んだ」というストーリーを書くものだと思っていました。
それで困ってしまったのですが,グラフの特徴だけが問われているか,特徴の理由が問われているかは,どのように見分ければ良いのでしょうか。「理由を述べよ」という言葉がキーワードだと考えたらよろしいのでしょうか。。
こういうところで点を落としてしまい,非常にもったいなく感じております。
教えていただけますと助かります。
よろしくお願いします。
-
2018年2月10日 02:23 #8420ウルトラゾーンゲスト
私はこの問題、公式解答のように書いたような気もするし、書けてないかもしれない気もするし、高度を620hPaとしたのかどうか定かではないし、逆転層の下というのはどこかで書いた気がするけど、この問題だったかよく覚えてないし、といった感じで全てに自信がない状態ではありますが(^_^;)
基本的に実技の記述の解答では、
①指定された図だけを基に
②聞かれた事についてだけ(余計な事は書かない)
③図に載っている事実を見たまま答える
というのがまず基本で、問題文に「理由を述べよ」とか「根拠を述べよ」とあるときだけ、頭の中の引き出しから図に載っている事実(予想)や問題文の記述に合う答えを絞り出して書く。という風に認識しています。
今回の場合
「(チンタオと鹿児島の)湿度の違いを,逆転層とその高度に着目して述べよ。」
とあるので、そのまま、湿度の違いについて述べるだけ(逆転層とその高度に着目しつつ)でいいという事だと思います。また、確か他の穴埋め問題で「大陸からの乾燥した寒気が東シナ海で気団変質して~」というのは出ていたと思いますので、その時点で、「あ、これは重複しているので記述で書いた事は間違いだ」と気づければよいのですが。
※なにぶん時間が足りないので、気づいたとしても修正してる暇がないかもしれませんが(私も今回、二つの問題で重複するような解答を書いて、どちらかが間違いだろうとは感じたのですが、修正する余裕すらなかったです) -
2018年2月10日 08:05 #8421イトマキヒトデゲスト
ウルトラゾーン様
実は,私も解き進むうちに回答の重複に気づき,これはどういうことだろうと混乱してしまいました。
問題文の「理由を述べよ」や「根拠を述べよ」という記述の有無に気をつけるべきだったのですね。
次回に向けた反省としたいと思います。
ありがとうございました。
-
2018年2月10日 17:01 #8422あきらゲスト
皆様、こんにちは。あきらです。
私は、問題文を途中省略して要点だけにすると 「~湿度の違いを、~述べよ」 なのでエマグラムの見たままを書いてみました。記憶が曖昧ですが、「チンタオで全層にわたり乾燥、鹿児島では逆転層より下層で湿潤、上層で乾燥」と書いた気がします。 ただ「高度に注目」を失念して620hPaは書いた記憶がありませんので減点ですね。恐らく問題が「~湿度の違いが生ずる要因(原因)を、~述べよ」だと仰るような内容を書かないといけないと思います。
これは、次の問題にある、逆転層の存在によるSSI解析の限界を考えさせる前フリなのかな?と思いました。
-
2018年2月10日 21:48 #8424イトマキヒトデゲスト
ウルトラゾーン様,あきら様
今回,この問題で解答したような勇み足を少なくとも3箇所で行ってしまい,しかも,なぜグラフの特徴だけの解答に留めるべきなのかがわからず困っていました。このままでしたら,次回の試験でも,同じ間違いをしていたと思います。
独学ですので,こういうノウハウの知識に穴があることを感じます。
教えていただいてありがとうございました。
-
2018年2月10日 22:52 #8426ウルトラゾーンゲスト
あきらさんの解答を見て思いだしました。
私は、たしか、逆転層が600hPaを挟んで上下に渡っていたので「鹿児島では600hPa付近にある逆転層の下端よりも下層で湿潤」といった感じで書いた気がします。上の回答の補足ですが
「湿度の違いを述べよ」と問われている場合には、湿潤・乾燥で良いのか?湿数にまで言及して答えるのか?そのあたりも出題者の意図を察して臨機応変に対応するのがいいかと思います。
その場合、たしか今回の試験で問題文に「湿数6以下を湿潤とする」というような事が書いてあった(台風に伴う湿潤域だったかな?)気がするのですが、通常湿潤と言えば湿数3以下と覚えていると思うので、そこを修正して柔軟に見ていかないといけませんね。そんな訳で問題文をちゃんと読むのが非常に重要です。私も過去問演習などをやっていて雑に読んでいて何度も間違えた事があります(^_^;) -
2018年2月11日 06:52 #8429たっしょゲスト
みなさまおはようございます。
しばらくの間完全停止状態でしたが、ようやく再始動、やっとここまで追いつきました。
ウルトラゾーン様の最初の書き込みと同じく、反射的に「気団変質」と書き、問3(2)の「・・・変質・・・」の文字にあ~と思いましたが、何せ時間との戦い、時間が余れば元に戻ってと思いつつ、戻ることはありませんでした。自分はも少し積極的に「問われていないことについては書かない」トレーニングが必要かもしれません。
ところで問題文に「・・・冬の気圧配置のときに特徴的なものである。そのうち湿度の違いを・・・」とあるのですが、湿度の違い以外で特徴的なものってどのようなものがありますかね?
-
2018年2月11日 11:06 #8430あきらゲスト
たっしょさん、そうですね。気になるところです。
「冬の気圧配置のときに特徴的」となるとやはり「西高東低」。
さすれば、大陸側からの気流が強いことが思い当たります。そうすると、大陸に近い地域では寒冷で乾燥していて大陸から離れるほど気団変質して湿潤になってくる。という題意の通りのストーリーで私にはそのくらいしか思い当たりませんでした。あと記憶の中から引っかかってくるのは、「離岸距離」、「筋状の雲域」、「JPCZ」、「風のシアライン」などかなぁ。この前に「大陸の優勢な高気圧が張り出し,気圧傾度が大きい。」と答えさせています。これは「大陸からの風が強いよ」と言ってるんですよね。きっと。
-
2018年2月11日 11:33 #8431ウルトラゾーンゲスト
湿度の違い以外ですぐに思いつくのは温度の違いですね。
・気団変質→大陸に比べて相対的に暖かい海上から顕熱と潜熱の補給を受け・・・と考えると、海から温度の補給も受けている。
そこで温度を見ると、チンタオの地上気温は-17℃、鹿児島の地上気温は-3℃
(この差のうち、海からの潜熱+顕熱の影響分がどのくらいなのか?海がないと仮定した場合の気温傾度から推定する??850hPaの等温線は載っているけど)
・エマグラムの気温の状態曲線の傾きに注目して、地上から(鹿児島の逆転層の下端の)620hPaまでを見てみると、チンタオでは絶対安定、鹿児島も絶対安定に見えなくもないけどチンタオよりずっと傾きが大きく条件付き不安定に近くなっている。
といったところに違いが見える。と考えればいいのでしょうか -
2018年2月12日 14:33 #8433たっしょゲスト
みなさま、こんにちは
あきら様、ウルトラゾーン様
ありがとうございます。自分はJPCZを忘れがちなので、ここで頭に擦り込むことにします。連休を費やしてようやく実技2の思い起こしが終わりました。解答例を見ながらあくまで自己流の解釈で分かった気になるように強いているところです。
ところでこのスレッドを含め、実技1の方は何問かが話題となってますが、実技2はみなさまいかがでしたか?
(ということは改めて部悦の場所で発言すべきかしら・・・・・)
-
-
投稿者投稿
- フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。