第52回 実技1問3 氾濫と洪水に関する警報・注意報 はじめに › フォーラム › めざてん掲示板1 › 第52回 実技1問3 氾濫と洪水に関する警報・注意報 このトピックは空です。 2件の返信スレッドを表示中 投稿者 投稿 2019年8月29日 12:00 #12107 actorゲスト 先日、第52回試験受けてきました。 実技1で各雨量指数を用いた論述問題がありました。 内水氾濫と警報・注意報を絡めた論述が求められました。 ここで質問なのですが 内水氾濫に関する注意報・警報はどの警報を用いるのでしょうか? 大雨警報(浸水害)と洪水警報のどちらかなのでしょうか?定義があればお教え頂きたいです。 また、今は弱い雨しか降っておらず、数時間前の大雨によって河川が増水することで起こる内水氾濫は大雨警報(浸水害)の対象になるのでしょうか? 2019年8月29日 22:41 #12111 あきらゲスト actorさん はじめまして。あきらです。 実技問題を見ていないので的外れだったらごめんなさい。 気象庁では、 大雨等による地表水の増加に排水が追いつかず、用水路、下水溝などがあふれて氾濫したり、河川の増水や高潮によって排水が阻まれたりして、住宅や田畑が水につかる災害を浸水害といいます。内水氾濫と呼ぶこともあります。また、道路や田畑が水につかることを冠水ということもあります。 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/ame_chuui/ame_chuui_p3.html と解説しています。従って大雨警報(浸水害)が該当すると思います。 洪水警報は、河川が堤防を越水して洪水が発生しそうな場合かと思います。 2019年8月31日 12:46 #12137 actorゲスト あきらさん、ご回答ありがとうございます! 洪水警報を書いてしまったので気になっていました、ありがとうございます、勉強になりました! 投稿者 投稿 2件の返信スレッドを表示中 フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。