第42回気象予報士試験 実技2 問2


第42回気象予報士試験 実技2 問2(1)


[1]地上低気圧と500hPa 渦度場の関係。
下図に500hPaの渦度の代表値として正渦度の極大値の位置を示した。
j42k2q21a初期には地上低気圧の西側にあった正渦度の極大値が、徐々に地上低気圧の位置と一致してくる。
この状況を30字で表現する国語のテストだ。
『500hPaの正渦度場が地上低気圧の西側から近づき鉛直に重なる。』(32字)
模範解答は『地上低気圧の中心が500hPaの負渦度域から正渦度域に進む。』(30字)だって。

あれれ!
全然だめじゃん。
やっぱり、『場』という概念が良く把握できていないんだなぁ。

それじゃ、地上低気圧と、正渦度の位置関係を確かめてみよう。
j42k2q21e2ふーん。最後の24hが正渦度域に入ったことは分かったけど、初期は境界領域じゃん。
この状態を負渦度領域って言うのかなぁ。

ともかく、温帯低気圧が成熟するときには、負渦度域から正渦度域に進むことは覚えておこう。

[2]地上低気圧と500hPa強風軸との位置関係。
初期の強風軸は、問1(2)の問題で[b]の位置であることが明らかになっているので、12hと24hについて考察してみよう。

地衡風は、等高度線に平行に吹くので、それぞれの図に強風軸と思われるラインを描いてみた。
j42k2q21e3この結果を35字で表現する。
『500hPaの強風軸が地上低気圧の北側から南側に移動する。』(29字)としたが、
模範解答は『地上低気圧の中心が500hPa強風軸の低緯度側から高緯度側に移る。』(33字)だった。

採点はどうだろうか、まずまずのセンだとは思うのだが。

[3]700hPa鉛直流・湿数の分布の観点から閉塞点の過程の特徴。
700hPa 鉛直流と湿数の経過図を並べてみた。
赤丸が地上低気圧の中心位置である。
j42k2q21g12時間後と24時間後は、上昇流域と湿潤域がほとんど同じような形で、低気圧の中心を取り囲んでいる。
この様子を、45字で表現する。

『700hPaの上昇流域と湿潤域がほぼ同じ形で低気圧中心の東から北側に回りこみ西側まで入る。』(45字)でどうだろうか。
模範解答は『下降流に対応する乾燥域が、地上低気圧の南西側から北東方向へ、回り込みながら進入する。』(42字)

なるほどね、元々が上昇流域(湿潤域)だったところに、下降流域(乾燥域)が入り込んできたわけだ。
こりゃイカン。
このセンスの悪さじゃ、当分合格しそうな気がしないなぁ。

25日9時の閉塞点の位置
25日9時は、初期時刻から24時間後のことなので、図10を使って判断する。
相当等温線集中帯を目安に前線を解析すると下図のようになり、
閉塞点は『北緯40度、東経133度』とした。
j42k2q21h


第42回気象予報士試験 実技2 問2(2)


図3、4、5、6に、模範解答のトラフ位置を書き写したので、等高度線との関係をよく見てください。
日付は、初期時刻が24日9時なので、それぞれ、

24日9時、24日21時、25日9時、25日21時となる。
j42k2q22a


第42回気象予報士試験 実技2 問2(3)


問2(2)の解答図を参照しながら答えれば良いのだが・・・。

こんなふうに間違えてはいけませんという、自戒の意味を込めて、北上大のボンクラ解答を残しておきます。

[1]『24』[2]『A』[3]『東』『前面』[4]『急速』[5]『西』『直下』
[6]『B』[7]『影響』『接近』[8]『更に』『緩やかに』

[3][7][8]は、あながち間違いとは言えないと思うが、やっぱりダメなんだろうな。


第42回気象予報士試験 実技2 問2(4)


[1]図10の北緯30度以南の相当温位線の集中帯に色を付けてみた。
j42k2q24a集中帯の幅は『狭くなる』
集中度の変化は、『高まる』

20字の解答はこうなった『等相当温位線集中帯の幅が狭く集中度が高まる。』(22字)
これより短くはできないだろうと思ったのだが、
模範解答はこうだ。『次第に幅が狭くなり集中度が高まる。』(17字)

ええ~、『等相当温位線集中帯』を省略していいのかよ、って感じ。

[2]「簡潔に答えよ」の時には、本当に簡潔でよいはずだ。
だから、答えは 『狭くなる』とした。
模範解答は『次第に幅が狭くなる。』だって!

これじゃ、[1]の「20字程度で述べよ」と[2]の「簡潔に答えよ」の差がないじゃないか。
ヾ(*`Д´*)ノ” おっちゃんは怒ってるぞ。

[3]
初期時刻:

下図は、初期時刻の等相当温位線と上昇流域の合成図
j42k2q24b相当温位分布図と関連付けて30字で表現すると。
『等相当温位線集中帯とその南側にかけて、上層流が大きい。』(29字)
字数もピッタリだし、これはいけるんじゃないかな。
で、模範解答は『等相当温位線の集中帯とその南の相当温位が高いところで大きい。』(30字)

そうか、ただの南側じゃダメなんだ。
相当温位が高いところだよね。
問1(3)で学んだところじゃん。

24時間後:
合成図は下図。
j42k2q24c相当温位分布図と関連付けて20字で表現するとこうなる。
『等相当温位線集中帯の南側で上昇流が大きい。』(21字)
模範解答は『等相当温位線の集中帯の南側で大きい。』(18字)でした。

うん、これは、まずまずの出来だな。\(^o^)/


模範解答

j42k2a21 j42k2a22 j42k2a23

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする