- このトピックには7件の返信、1人の参加者があり、最後に修行中により4年、 4ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
2020年8月1日 17:54 #15583とゆゲスト
第45回試験実技2の問3(1)の前線の作図において、図6(上)の渦度ゼロ線に対応する強風軸が、地上低気圧の南側に位置していて、また、図8の850hpaの相当温位・風12時間予想図では339Kの相当温位線が極側に楔状に侵入しているので閉塞するように作図したのですが、回答例では閉塞していませんでした。閉塞していない理由がわかれば教えてください。
-
2020年8月1日 18:48 #15584とうりゲスト
とゆ様、ひとことで言えば、通常、閉塞点は強風軸のほぼ真下にある(正答)、ので、このことを満たしていないからでしょうか。確かに、渦度ゼロ線は図6上にみられますが。
前線を描く事例は毎回でていますので、最近の53回気象予報士試験実技1問3(2)。閉塞点が強風軸のほぼ真下にあります。同じ例は51回の実技2問2(1)でも、閉塞点と低気圧の中心をかいて、閉塞前線を描くようになっています。
最近の傾向のようです。-
2020年8月1日 19:06 #15585とゆゲスト
迅速な返信ありがとうございます。
例えばの話なのですが、同じ設問で図8の相当温位予想図だけで解析しろという場合は、とうり様であれば閉塞前線を描かれますか?
-
-
2020年8月1日 19:31 #15586とうりゲスト
とゆ様のようにしてしまう危険性はあります。なぜならば、書かれておられるように、北に(正確には西に)膨らんでいるので。
しかし、最近の問題では、気象予報士試験をみると、できるだけ曖昧さを排除するような方向で、試験担当者は出題しているように思われますので、曖昧な事例は、そうかあ、と思う程度にしています。正確さが試験でも(精度よく)もとめられる傾向(順序良く理詰めで)にあります(私的な感想です)。-
2020年8月1日 19:46 #15587とゆゲスト
とうり様ありがとうございます。前線解析は難しいですね。長時間考えるくらいなら部分点を優先して次の問題に行くことも考えたいと思います。最近は何故か運も味方につけないと合格できないのではないかと感じてます。8/23の試験頑張ります。
-
-
2020年8月2日 09:29 #15592小倉マーガリンゲスト
とゆ様
私もこの問題は333Kの等相当温位線の寒冷前線にあたる部分が、850hPa面の低気圧性循環の中心部の南で東にわずかにつきでていることから閉塞している可能性があると判断し、
わずかに閉塞部を書きました。
現役の予報士さんに確認したところ、このような解釈も成り立つので、正当かどうかは置いておいて、正しい読み取りとのお墨付きをいただきました。
実際の試験でも限られた時間だとこのように判断するしかないので、これでいいのかなと思っています。-
2020年8月2日 20:05 #15601とゆゲスト
小倉マーガリン様返信ありがとうございます。
正しく読み取りができてて、予報士の方にもお墨付きをもらえたのは非常に自信になりました!
-
-
2020年8月7日 16:07 #15635修行中ゲスト
はじめまして。いつもこちらのサイトで勉強させていただいております。
前線解析の問題ですが、いつも悩んでおります。しっくりくる解答や解説が少なく、自分の答えが正しいのかわからず悩む日々が続いています。トラフの出題には「やばい」と心で叫んでいます。
今回の問題ですが、私は閉塞前線を解析しませんでした。理由は単純で、T=24でもまだ気圧の谷の軸が上層に向かって西に傾いており、発達段階と判断したからです。FXJP見たら閉塞点っぽい楔があるけど、
500hPa強風軸はかなり南にあるし、もし閉塞点=500hPa強風軸としたら衰退期の構造になってしまうし、FXJPとも矛盾するし、と思い発達段階のような形にしました。結局答えを見ると、地上低気圧の気圧の谷を結んだ、よくある形ということですね。
ここまでくると、何を信じていいのかわからなくなってきました。初めての投稿で、矛盾のある記述もあるかと思いますが、どうか聞き流していただくと幸いです。
8月23日は、コロナの影響が心配ですね。受かるとは思っていませんが、8年ぶりの受験、頑張りたいと思います。
-
-
投稿者投稿
- フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。