- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
-
ヘクトパスカルゲスト
第55回試験は11回目の挑戦でしたが、今回も不合格でした。(一緒に受験した学科一般は合格だったので、次回は専門・実技です)
今回で最後にしたい(する)と思っていましたが、ハガキを受け取ったらもう一回頑張るかという気持ちが出始めたので次回に向けて再始動しました。
受験回数10回越えですが、めざてんをご覧の皆さんの知恵を借りたいのは勉強法についてです。
自分は4月で社会人3年目になります。平日は定時は17時30分ですが、ほぼ毎日19~20時頃に帰宅(忙しいともっと遅くなりますが)するため2時間勉強時間を確保できれば「今日は勉強できたな」と思う状況です。これまでの受験で学科の方は免除→復活→免除→・・・を繰り返していますが、個別指導の先生に教えていただいた勉強法(選択肢ごとになぜ正なのか(誤なのか)何を見てもいいから理由も答える)があるので、それで夏まで勉強すればいいと思っています。
しかし、問題は実技の方です。所見の問題の模試でも60~70後半の点数を取れるようにはなってきているので理解できていない訳ではないと思っているのですが、本番の試験になると得点が伸びません。(今回も先生に添削していただいたところ実技1が42点、実技2が61点でした)
合格体験談や勉強法について調べると「過去問をやれば受かるよ」「10年分の過去問を複数回やればいい」というようなコメントを見ることが多く、自分もそのようにやってきたつもりですが、結果につながりません。(未だにめざてんを有効活用できていないのかもしれませんが)
自分はこのように勉強して合格できたなど具体的な実技勉強法を教えていただきたいです。 -
yoshiゲスト
私なりの意見を述べます(自分に合った方法を見つけるのが重要と思われるので様々な意見を参考にしてください)
学科は個別指導とのことですが、実技はどうですか?
こちらも指導を受けていて60~70後半を取ってらっしゃるのならば、本番で十分に力を発揮できていないということになります。時間はどうでしょうか? 本番で焦りが出ると思わぬところでミスが出るものです。時間的余裕があれば、緩和されると思いますし、見直しの時間も取れます。実感として時間は重要な要素であると思いました。私は60分で解き終えるように繰り返し過去問を解きました。指導を受けておらず、自己採点で60~70後半ということならば、自己採点では正解としても実際は大きな減点となる記述をしていたり、問題の趣旨に十分に答えていない可能性があります。
過去問を何度も解きましたが、問題の趣旨を十分に理解できるようになると自然と模範解答に近い記述をすることが出来るようになります。合格まで6回かかりましたが、振り返ってみて思うことは「問題の趣旨・出題者の意図を理解すること」「解答のスピードを上げること」がとても重要だったということです。
-
眠いゲスト
第55回合格者です。
2時間勉強時間を確保できればいいほうだということですが、
試験直前も同じ状況だとすれば勉強時間が短いと思われ、
模試での点数がいいのに本番での点数が低い原因になっている可能性があります。
(私は模試を受けたことがないので分からないのですが、
模試が本番より簡単で点数が取れているだけというのであれば話は別かもしれません)
例えば、今から8月の試験まで150時間勉強するとして、
5か月間毎日1時間ずつ勉強するのと最後の1か月だけ毎日5時間ずつ勉強するのでは、
後者のほうが圧倒的に本番の得点を上げる効果が高いと考えられます。
今回私は運よく合格できましたが、もし合格できなかったら、
7月まではほぼ勉強せずに8月から勉強を再開し、
最後の1週間は仕事を夏休みで休んで1日中勉強するつもりでした。
仕事上勉強時間の確保が難しいのかもしれませんが、
もし可能なら直前だけでも長めに勉強時間を確保してみるのがいいと思います。
ご参考になれば幸いです。 -
クリスゲスト
第55回の合格者です。
模試では合格点が取れて、本番では取れない理由は何でしょうか?
その理由が分かれば、弱点を補う勉強方法も見えてくるはずです。自分だけでは分析が難しいようならこの掲示板や個別指導の先生をうまく使ってみてください。
例えば、完答できるけど知識が身についていないのか、時間が足りなくて完答できない(解答した問題は得点率高い)のか、本番で精神的なバランスが悪くなるのか、模試自己採点の基準が甘いのか、それとも他の理由??
(これは私の主観ですが、受験経験や勉強量はそこそこ多そうなので、勉強方法が甘いか自己採点の基準が甘いのかなーと勝手に想像します。まあ、あなたのこと何も知らない人間の言うことなので無視してください。)ちなみに自分は過去問よりも模試の方が得点も低かったです(自分が受けた感想は、幅広く網羅してくれるので知識の整理にはちょうどいいが問題量が多すぎて完答できない…)。
自分は時間が足りなくて完答できない(解答した問題は得点率高い)パターンだったので、参考書(らくらく…)と過去問演習を通じて、「記述する文章の引き出しを増やして即答できるようにする」ことや「出題者の意図を汲み取って即答できるようにする」ことをテーマに取り組みました。
-
-
投稿者投稿