第44回気象予報士試験 実技1 問3

丸囲み数字は、機種によっては文字化けするので[1][2]を使います。

第44回気象予報士試験 実技1 問3(1)

穴埋め問題ですね。

最初に基準になるのが、13時の天気図です。
6枚の天気図が並んでいますが、[1]で問われているのは、13時の図なので、他の図に目移りしないように!

j44k1q3z01

[1]風方向を4方位で言えば、『東』と言うしかないでしょう。

[2][3]赤い線で示した『茨城県』『千葉県』(順不同)の境界。

[4]風速は『6m/s』に達している。
一般の天気図では〔長矢羽:10ノット〕ですが、この図10では〔長矢羽:2m/s〕と定義されているので、30ノットと勘違いしないように。

[5]こんな現象を引き起こすのは『積乱雲』しか考えられない。

[6]青い字で示したように、27-18=『9℃』

[7]等温線が込んでいるのは、温度勾配が『大きく』なっているから。

[8][9][10]東から吹く風の温度が低いので、問題文は『海面水温』『低』く、沿岸部の気温上昇が『抑制され』ている、となる。
『抑制され』ているは、『抑えられ』ている、でも良いでしょう。

第44回気象予報士試験 実技1 問3(2)

この設問で問われているのは、次の4項目です。

  • 地上風の収束・発散
  • 気温分布の特徴
  • 雲の種類
  • 発達段階

収束と発散は、風の流れを見れば一目瞭然です。

j44k1q3z03

赤い矢印で示した風の流れが、Aでは外側に分散しているので「発散」
Bでは領域に矢印が集中しているので「収束」です。

温度分布の特徴も上の図に示しました。
Aでは、18℃の等温線が閉じてはいませんが、周辺よりも気温が低い領域となっています。
Bは25℃の等温線が閉じた高温領域が形成されています。

雲の種類については、急な降水を発生させる雲の種類は、A、Bは、共に積乱雲しか考えられないでしょう。

積乱雲の発達段階は、この図で覚えています。(一般気象学[第2版]図8.4)

j44k1q3z02

Aは、降水が強く、低温領域から発散しているので、「成熟期」と判断できます。
Bは、風が収束しており上昇流域と判断できるので、「成長期」と判断します。

これらのことを、それぞれ30字にまとめればよいのです。

主文は、「地上風の分布と気温分布の特徴を述べよ」だから

Aは、『地上風は発散しており周囲よりも低温域である。』
これに、『成熟期の積乱雲』を含めれば全文が完成します。
まとめて、次のように表現しました。
『成熟期の積乱雲で、地上風は発散しており周囲よりも低温域である。』(31字)

同様にBについてはこうなりました。
『成長期の積乱雲で、頂上風は収束しており周囲よりも高温域である。』(31字)

模範解答では、「発達初期」と表現していますが、教科書の「積乱雲の発達段階」は3段階なので、「成長期」で良いと思います。

なお、冷気外流出を伴う降水域は、当然『A』ですね。

第44回気象予報士試験 実技1 問3(3)

A、Bの気温分布について、1時間における変化を20字で書く。

j44k1q3z04

見た通り、Bの高温域が消滅して、Aの低温領域がBまで進出しています。

これを、20字で表現します。
『Bの高温域が消滅してAB共に低温領域になった。』(24字)

ちょっと文字数が多いので、数文字削減して、21字にした。
『Bの高温域が消えてAB共に低温域になった。』(21字)

模範解答とは表現が違うけれども、間違いではないだろうと思います。

第44回気象予報士試験 実技1 問3(4)

神奈川の降水域の気温と風の分布を20字で書けと。

j44k1q3z06

降水域の気温分布は23℃で高温領域にあたります。

風の分布は、東北東の風と南寄りの風が収束しています。

これを20字で表現してみました。
『高温領域で、風が収束しているところ。』(18字)

模範解答では
『高温域で、東風と南風が収束している場所。』(20字)
として、風向を盛り込んでいました。

20字の制限なので、簡略な表現で良いと判断したのですが、やや減点されるかもしれません。

第44回気象予報士試験 実技1 問3(5)

 [1] 与えられた条件を図示すると下のようになります。

j44k1q3z07

地上気温が20℃なので、気温差は、20℃-(-21℃)=『41℃』になります。

気温減率は、〔温度差÷高度差〕で計算できます。

C点の500hPaの高度は5460mですが、C点の標高が与えられていませんので、高度差が分からないのです。
熊谷の標高は80mなので、本当は5640-80=5560mとして計算しなければなりません。

しかし、図10の温度表示をよく見ると、標高0mに補正した気温であると書かれています。

ですから、高度はそのままで、41℃÷5.64km=『7.3℃/km』になります。

成層状態は、次の3つに分けられます。

  • 絶対安定
  • 条件付き不安定
  • 絶対不安定

j44k1q3z09

この条件では、気温減率が7.3℃/kmですから
乾燥断熱減率(乾燥断熱線)9.8℃/kmより小さく、湿潤断熱減率(湿潤断熱線)5.0℃/kmより大きいので『条件付不安定』になります。

[2] 

083844これは、わたしは全く間違えてしまいました。

15時から16時と、20時から21時に降水があり、風向が乱れていたので、このどちらかだろうと思い込んでしまったのです。

西風から南西の風に変わった15時を答えにしましたが、トラフが通過して南西の風に変わるはずがないんですよね。
トラフの通過といえば、寒冷前線の通過をイメージすれば良いでしょう。
すると、こんなふうに、南西の風から北西の風に変わるんですね。

j44k1q3z10

そこに着目すると、この変化が見えてくるのです。

いやぁ~、この僅かな差は気づかなかった。

j44k1q3z11

正解は、下の模範解答をご覧ください。

模範解答

j44k1q3ans

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする