気象レーダーについて(専門)

はじめに フォーラム めざてん掲示板 気象レーダーについて(専門)

  • このトピックは空です。
2件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #74086 返信
      とんかつ
      ゲスト

      こんにちは、気象レーダーについて質問です。
      似た問題なのに答えが違うことに戸惑っています。

      62回専門問3(d)
      二重偏波化したレーダーでは、水平偏波と垂直偏波の反射波の増幅の比から、雨の強さを推定している
      →× 雨の強さでなく、降水粒子の形を推定する
      58回専門問2(b)
      水平偏波と垂直偏波の反射波の位相差から、雨の強さを推定することが可能である→〇
      63回専門問3(b)
      水平偏波と垂直偏波の反射波の位相差を用いることにより、雨の強さを従来の気象ドップラーレーダーより正確に推定することが可能である→〇

      63回、58回の答えから、「雨の形を推定し、形から雨の強さを推定している。」ということだと解釈しています。
      この3つの問は、なにが違うんでしょうか?位相差と増幅の比って異なる意味なんですか?

    • #74092 返信
      アキ
      ゲスト

      位相差と増幅の比は、全く異なる概念です。

    • #74104 返信
      とんかつ
      ゲスト

      ありがとうございます、すごく勘違いをしてたみたいで本を読み返しました。
      いまも正直混乱しています。
      この3つの問題に書いてある気象レーダーは、従来の気象レーダーでなく、X-MPレーダーの話で合ってますか?
      二重偏波化したレーダー=X-MPレーダーのことかと思っていました。
      水平偏波と垂直偏波の反射波の増幅の比から降水粒子の形を推測する機能と、位相差から降水強度を推測する機能は別物なんでしょうか?
      本を読んでいたら、降水強度は、降水粒子の大きさと関係があると書いていたので。位相差をみて降水強度がわかる(=降水粒子の形が推定できている)なら、振幅比を調べる意味あるのかなと思いました。
      自分自身が重大な勘違いをしているみたいなので、間違いがあればご指摘お願いしたいです。

2件の返信スレッドを表示中
返信先: 気象レーダーについて(専門)
あなたの情報: