- このトピックには12件の返信、1人の参加者があり、最後にイトマキヒトデにより6年、 11ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
2018年2月2日 21:17 #8384イトマキヒトデゲスト
第49回気象予報士試験には,仕事の締め切りの合間だったので,かなり準備をして臨めました。
ただ,実技では,通常,考えられないようなミスをしていたことが,試験後に次々とわかりました。元々,緊張しやすいタイプなのです。
冷静に考えれば,夏に向けて準備をするのが現実的です。
気象予報士試験というのは,当たり前なんですが,実務者向けだと感じました。
じっくり考えればわかるとか,計算すればわかるとか,そういう能力も必要なんですが,他方,短い時間で解答を出すには,代表的な気象のパターンが頭に入っていないといけません。緯度1度が何kmなのかすぐわかった方が間違いが少なく,解答を早く出せます。
恥ずかしながら,私は試験でのトレーシングペーパーの使い方を知りません。今回の台風の問題で,「あー,こういうときに使えば良かった」と後から思いました。実務では,よく使うテクニックなんでしょう。
そういうことを踏まえ,夏の試験まで,これまでに解いた過去問を繰り返し反復しようと思います。また,これも恥ずかしながら,短期予報解説資料という存在を年末に初めて知ったので,できるだけ頻繁に読もうと思います(試験に挑むに当たり,情報不足もいいところです。)。
以上,夏の試験に向けた反省でした。
-
2018年2月3日 11:45 #8386ばいちゃんゲスト
イトマキヒトデ 様
夏いや一年後に向けて実技の勉強を始めようとしています。
短期予報解説資料の情報は助かりました。また、受験をされた感想は、もしかしたら私が夏の試験後に感じる内容だったな?と思うと非常に有り難い内容でした。私も勉強が進んだら見たいと思います。ご存知かと思いますがこのサイトにも資料集の見かたの解説がありました。このサイトの凄さに驚いています。私は専門が基準点に達していなかったので間違った箇所の反省を踏まえ、市販テキストの振り返り、気象庁のホームページを見ています。
短い期間で挑んだ試験でもあってか、ようやく、繋がりが見えてきました。藤田スケールが出題された意図もわかった気がします。試験中は、はっ❓でした。仕事との兼ね合いもあり、どこまで継続して勉強できるかわかりませんが、無理ない程度でがんばります。
ここ数回の専門の中で、今回は私的には1番難しいかったなという印象でした。これも知識、理解不足です。反省です。ドラえもんのタイムマシンが欲しい(T . T)です。
-
2018年2月4日 02:27 #8391ウルトラゾーンゲスト
私は実技の過去問演習が計画も半分も終わらないうちに試験日になってしまったので、あと半年余裕ができたと考えて、今度は過去問について自分用の解説書を作るような感じでやってみようかと思っています。
実技を始めた当初は、500hPa高度・渦度や500hPa気温・700hPa湿数などの各資料に何が描かれているのかまだ把握できておらず、太実線、細実線、破線が何で、何℃間隔だとか、いちいち確認しながら見ていましたが、この辺りはだいぶん慣れて、みなくてもいける感じにはなってきました。しかし、なぜこの要素とこの要素がこの高度の同じ資料に描かれているのか?とか、まだぼんやりとしかわかっていない(説明しろと言われてちゃんと説明できる自信がまだない)気がするので、それらも含めて詰めていかなくてはと思っています。ところで、問題と解答例が発表されるのはいつごろでしたっけ?2月20日頃かな?
-
2018年2月4日 11:54 #8392たっしょゲスト
みなさま こんにちは
試験からはや1週間経ちました。今回の問題についての検討も始まってますが、わたくしいまのところ完全な停止状態です。(まずい)
今回も無事大阪会場で受験できました。申し込みを開始日の未明にしたのですが(近所に集配局の24時間窓口がありますので)、受験番号は1番でなく2番でした。1番は女性でしたが、この方どんな申し込み方されたのかがとても気になりました。
今回は学科一般と実技で受験でした。番号的に問題冊子をいち早く配って下さるので、表紙の裏の問題はすかし読みできますから、その時間は他の方よりちょっと多めかなと思いました。実質的に特に差はないですが、ちょっと得した気分でございました。
図のビリビリについては実技1については全部そのままで、実技2については図1のみをビリビリしてみました。普段は印刷の関係で問題文の部分と各種図の部分は分けていたしておりましたので、その点で若干違和感がありました。図を全部ビリビリするのは時間的なロスになるので、次回は問題文だけビリビリの作戦でしてみようかなと思っています。とりあえずの目標として 実技120回まであと84回 というのがあるのですが、復習の回数が増えるにつれ、問題の状況や、最悪解答まで覚えてしまうのではないかと思うのですが、さてこれで演習効果があるものでしょうか? 諸先輩のみなさま、ご経験がありましたら、アドバイスお願いいたします。
ウルトラゾーン様
問題と解答例の発表ですが、試験から10日程度ということのようです。前回も試験翌週の9月6日でちょうど試験後10日、ということは今回のXデイは7日(水)でしょうか。 -
2018年2月4日 12:44 #8393ウルトラゾーンゲスト
たっしょさん、
解答例の発表は10日程度なんですね。じゃあもうすぐですね。
公式の過去問と解答のページで最終更新日が9月20日となっていたので、夏は9月20日にアップロードされたのかな?と思ってしまい、今回も20日頃なのかと思ってしまいました。私は実技1は再現を終わり、実技2の途中ですが、もう既に本番で何て書いたかうろおぼえです(^_^;)
停滞前線の作図など、問題に停滞前線の記号をつけて解答するように書いてあったので、全部停滞前線なんだと勝手に思ってしまったところまでは覚えているものの、どこまで線を引いたのかよく覚えてなかったり、ほんと作図は苦手です。特に線の始点と終点を根拠を持って作図できないです。
ところでビリビリするの、そんなに時間かかります?
私の場合、雑に切るのでほんの10秒くらいで終わってしまうんですが(^_^;)
問題を解いている最中に、バラした資料がどこに行ったかわからなくなって探してしまうのが問題なんですが、2枚~3枚の図を横並びにして右左右左右左と何回も比較するのにはやはりバラした方が見やすいなと思います。
この辺り、タブレットなどの1つの画面で勉強するタイプと、昔ながらにテキストを開いて、ノート、辞書、参考書類、その他資料をたくさん開いて勉強するタイプの違いに通じるところがあるような気がしました。(私の勝手なイメージ) -
2018年2月4日 21:04 #8398小春日和ゲスト
たっしょ様
もしかして大阪会場の専門免除でした?
1番は私です(・・;)
開始日の朝9時過ぎに近くの郵便局から出しました。
これ以上は早く出せませんし、たぶんですが…1番になる裏技あります!
前回も1番でしたので…。
意気込みはよかったのですが、今回の結果に撃沈です。
うっかりミスばかりしていて…。
次は全科目受けることになりそうだと覚悟しています。
気を引き締めなければ! -
2018年2月4日 23:53 #8401イトマキヒトデゲスト
たっしょ様と小春日和様は,大阪での受験なので,私と一緒ですね。
さて,たっしょ様が質問されていた,「復習の回数が増えるにつれ、問題の状況や、最悪解答まで覚えてしまうのではないかと思うのですが、さてこれで演習効果があるものでしょうか?」という件ですが,私は,思考過程をきちんと踏めば,演習効果ありだと思います。
思い起こせば,大学受験のとき,先生から,「薄い問題集を何度も繰り返すしなさい。」と指導されました。その勉強方法は,大抵の勉強に当てはまると思っております。
私の場合,基本的には,市販の問題集と過去問3年分くらいを繰り返し勉強するつもりです。そして,腕試しで(自宅で)模試を受けてみるつもりです。
-
2018年2月5日 05:09 #8402たっしょゲスト
みなさまおはようございます。
小春日和様
専門免除の2番でした。以前の書き込みの記憶がありましたので「もしかすると・・・」と思いましたが、声をかけさせていただく勇気(余裕)もなくでした。子育てなさりながらの準備、頭が下がります。裏技についてはお聞きせず、次回も2番狙いで開始日未明に出願することにします。イトマキヒトデ様
コメントありがとうございます。まだ完全停止状態で、まずは動き出せよ というところなのですが、いろいろと考えながらやらなくてはですね。 -
2018年2月7日 12:35 #8406ウルトラゾーンゲスト
気象業務支援センターのホームページに第49回の問題と解答がアップロードされたようですね。
さっそくダウンロードして確認してみたら、確かに今回(第49回)の試験でありました。
ざっと解答例を見たけど、シアーラインやトラフ、等圧線、停滞前線の作図などなど、私が描いた答えは長すぎたり短すぎたり、つなげてしまったりと、全然できてなさそうです(T_T)がっくし。 -
2018年2月7日 17:56 #8407電球ゲスト
ウルトラゾーンさん、情報ありがとうございます。
さっそくダウンロード。
そして週末はトライ&エラーにかかるか・・・
-
2018年2月7日 20:42 #8408まだゲスト
たっしょさん、過去問120回は私ですので(汗)、回答いたします。
結論から言うと、ほとんど覚えません。
能力や年齢によっても違うのかもしれませんが(笑)。
私の場合は、こちらのサイトでお世話になり、過去10年分をほぼ6回やったためでもあります。
それでも多少は覚えてしまうようで、過去問の結果が合格点の100%では本番では不合格、110%ならボーダー、120%ならかなり自信をもって試験に臨めると思います。
私の場合は、専門、一般、実技と順に3回で受かりましたが、どれも110%を超えたところでどれもギリギリで受かっています。
「過去問10年分、合格点の110%超で本番でも合格」は、どんな試験でも通用する法則ではないかな、と思っています。
ですから、自分で言うのもなんですが、何も過去問を120回もやる必要はないわけで。
50回くらいで受かるのがカッコイイかな、と(笑)。 -
2018年2月7日 21:30 #8410たっしょゲスト
みなさまこんばんは、目標まで82回からなかなか減らない状況です。
まだ様
コメントありがとうございます。今日の解答例の発表で、マークミスさえなければ学科一般はパスできたようです。ですので、
前回:学科専門合格 今回:学科一般合格(?)
と、順調にまだ様を追いかけております。
ということで、演習の範囲を10年分に増やし、
120回の反復練習 で 120%の仕上げをする
の両方とも ”120” を目標に、来る50回の記念試験に臨む というのが良さそうですね。
(はて、ほんまにできるかな?) -
2018年2月7日 21:47 #8412イトマキヒトデゲスト
皆さん,こんばんは。
仕事から戻って,正解を見ました。
実技の自分の解答は既にうろ覚え状態ですが,「しまったなあ」と思う箇所がいくつかありました。そういうところは自分のミスでしかないわけですが,「こういう解答を求めていたのか」と驚く箇所については……,途方に暮れてしまいます。
実技は,質問者の意図を見抜く力が必要な試験なのだと改めて思いました。「困った試験だなあ」というのが正直な感想です。
とにかく,皆さん同様,過去問の勉強を繰り返したいと思います。
-
-
投稿者投稿
- フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。