- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
-
2020年9月7日 15:44 #15982
sj
ゲスト地上天気図や高層天気図を使ってタブレットで自分なりの解析をしたいと思っております。
めざてん参加者の中で既にやっている方や、やったことある方がいらっしゃいましたら、どのアプリを使ってどのようにやっていたかご教授頂けたらと思います。よろしくお願いします。
-
2020年9月12日 06:51 #15997
えぐにゃん
ゲスト私の知っている範囲ですが、高層天気図を参照できるサイト・アプリを紹介します。
サイト
〇HBC北海道放送 専門天気図(https://www.hbc.co.jp/weather/pro-weather.html)
個人的感想ですが、PC・スマホとも一番見やすいと思います。また天気図の解説付きなので、勉強にはうってつけではないでしょうか。
ただしこれも個人的感想ですが、開いた天気図が一つ前のものであることがよくあります。天気図の初期時刻(天気図左下に標準時で記載)を確認し、18時間以上前なら更新ボタンを押してください。〇[専門気象情報]地球気(https://n-kishou.com/ee/index.html)
このサイトには「短期予想解説資料」が掲載されています。実況や数値予報に基いた予報官の着目点が記述されていますので、自分の予報に対する答え合わせとして利用してください。〇気象防災PRO(http://bk-pro.jp/yohoshi/weather.html)
このサイトでは天気図に落書きができます(スマホは難しいかも)。またエマグラムも確認できます。iPhone/iPadアプリ
〇気象天気図
iPhoneアプリではほぼ唯一専門天気図を取り扱っています。天気図だけでなく衛星画像やレーダー画像も確認できます。ただここ最近動作が不安定…
Google系だと「カラー天気図」というアプリが専門天気図を扱っているようです。天気図解析ですが、上記サイトで天気図を解析し、短期予報解説資料で答え合わせをするというのがベタな方法かなと思います。
-
2020年9月13日 00:13 #16001
sj
ゲストご丁寧にありがとうございます!!
ひとつひとつ確認し、自分に最適なものを探していきたいと思います。 -
2020年9月13日 09:39 #16008
とうり
ゲストえぐにゃん様、短期予報解説資料とアプリでの結果の対応については、理想的ですね。私には当分先になりそうです。sj様、いい方向に選んでください。参考にしたいです。
来年の1月の試験のために、学科と実技を準備にとりかかるように予定を立てていましたが、試験後3週間たってもまだしていません。いやあ、情けない。ここ1年ぐらいと最近入手のレポート5冊を繰り返し読んでいますが、とくに南岸低気圧の3分冊の事例分析はすばらしい、としか言いようがありません。おそらく、最先端の頭脳がここに集まっているように感じます。事例などの分析を読んでいると、ここに集結の人たちが試験問題を作成しているのではないか、とさえ思えます。
-
-
投稿者投稿
- フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。
