- このトピックには3件の返信、1人の参加者があり、最後にとうりにより6年、 2ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
2018年11月14日 09:58 #10112とうりゲスト
皆様、かなり前まで実技の練習を行われています。合格者の皆様はそれぞれマチマチ、受験生の方々もソレゾレ。個人的には、正答がより正確になっているような感じは44回目ぐらいから(とくに、用語の使用時の変化が気になります)、と思われます。実技以外もあるので、とりかかる時間が限られています。古久根様の解説も同時に読むので、そのあたりまでで精一杯。悩ましいところです。ご意見、アドバイスをお願いします。
-
2018年11月17日 14:04 #10127Yoshikenゲスト
こんにちは。別のトピックにも書いたのですが、新しい回から遡っていくのがいいと思います。その際、最新5回を一通りやりさらに1~2回繰り返してから次の5回分を同じように繰り返す・・・・というやり方がよろしいかと思います。
個人的な感覚ですが第39回までは「温帯低気圧」、「冬型」、「台風」といった具合いに特定の気圧配置で現われる現象やじょう乱が主人公でしたが、最近は「温帯低気圧化する台風」、「冬型移行時の過程で発達する温帯低気圧」など、現象の推移に着目させる問題が多いと思います。「冬型移行時の過程で発達する温帯低気圧」の場合、冬型の筋状雲による降雪ではなく、低気圧の盛衰とその理由(トラフなど)、さらにはポーラー・ローといったメソじょう乱にも着目させる例もあります。より複合的な問題かと思います。
あと、余談ではありますが、初期時刻に閉塞前線がある、最盛期の温帯低気圧の場合は要注意です。後から別のトラフが迫り、低気圧が再発達という問題も出ています。強風軸を複数描かせる場合も同様です。強風軸が複数あるということは、別系のトラフがある可能性もあるということです。
「余談」の話は勉強が十分進んでからの理解で構いません。この辺の察しがつけばシメたものと思い増す。
-
2018年11月18日 12:13 #10134ウルトラゾーンゲスト
11月も半ばなので、試験まで残り12+31+26=69日です。
余裕を見て60日とすると
1日に75分の試験1回分をやったとして60回分=15年分となるわけですが
仕事や学校のある人は、このペースは難しいかもしれません。
よって、1日の勉強時間、1回分の演習にかかる時間(問題を解く時間+解答の確認と解説などの確認、わからなかったところのまとめ作業など)、現在所有している過去問の在庫量などを考慮して、自分なりの学習計画を立ててみるのがいいかと思います(もう計画は立てているのかもしれませんが)
過去問があるのに問題を解かないのはもったいない気がしますが、解説がない場合は効率が悪い気もします。そのような事も考慮して計画を立てて、その上で余裕があれば更に古い問題をやってみればいいんじゃないかと思います。上のyoshikenさんのような感じで。
私の場合はエクセルに計画表を作って、演習予定の日付、実際の演習日、解くのにかかった時間、自己採点結果(←適当に)を記入していきました。
私は計画を立てたものの計画通りになかなか進まず、予定の2/3くらいしか達成できていなかったような気がしますが(パソコンが壊れたので確認不能です)、それでも計画を立てていなかったら日々の気分に流されてもっとボロボロだったんじゃないかなぁと思います。 -
2018年11月18日 20:42 #10140とうりゲスト
問いかけしました本人としましては・・・。今週は現地でB.OFFが新規開店でかけつけ散財、コンサートに出かけたり、新聞社へ原稿を送付したり、とバタバタ。50回の一般知識とやっと2週(50回から44回)の実技の、理解不能な個所をノートで確認。時間をはかってできず。Yoshiken様の言われるように、このところ、繰り返しています、最新から・・・。おっしゃるように(私は、ぼんやりと、勘違いかな、と思いながらも)、現象の推移を問うことが多くなってきています。また、ウルトラゾーン様がテキストとして挙げられた教科書は、基本的な事例(こちらも繰りかえし、特に計算とエマグラム)が取り上げられており、これはYoshiken様のご指摘の、39回まではそのような感じ(これも私の勘違いかなと思っていました)、やはりそうでしたか。所要した時間や進み具合は書いておかないといけません。だんだんと現象の記述がてごわくなり、正答の文章と一致することが少なく、これはまだまだ先か、合格は、という思い。
-
-
投稿者投稿
- フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。