- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
-
いつき
ゲスト試験までのこり1か月を切ったタイミングで頭が混乱してきました。
どなたか助言して戴けたらありがたいです。表題の件につきましてですが、
直近の試験では
60回実技1 問2(2) 2
62回実技1 問2(3)ですが、どう見ても北側の寒気が強いように思います。
なので温暖型閉塞として解答を書くも、模範解答は寒冷型閉塞。解説を読むと、これについては一切触れられていません。なので、何が間違い(または気象業務支援センターの間違い)なのかまたは私が間違った解釈をしてしまっているのか、全く分かりません。もし、これが寒冷型閉塞だとするならば、どなたか根拠を教えて戴けますでしょうか。
よろしくお願い致します。 -
ごまむぎちゃ
ゲストこれを言ったらおしまいなんですけど、いつきさんのいうとおり寒気側が前線であってます。
ですが、過去問の模範解答はけっこうな確率で間違っています。
出題者も人間とはいうけど、あまりにも間違いすぎているので、気象業務支援センター的に温暖型か寒冷型かよりもちゃんと閉塞点の位置をとらえているかに重点を置いているのだとおもいます。
または出題者がちゃんと理解していないだけなのかも? -
いつき
ゲストごまむぎちゃ様
前線面の件を含め、ご教示いただきありがとうございます。
私もそうなのかなーという思いは有りましたが、どことなく自分に都合よく解釈するのは危険かもと思い、質問するに至りました。
先月の試験で気力を使い果たし、次の試験に備えて勉強を始めようにも気力が沸かず3週間が過ぎ、気象予報士になることさえ諦めかけているところでのご回答戴けたのでありがたく思いました。
また1から出直すつもりになって頑張ってみようと思います。
本当にありがとうございます。 -
JK
ゲストある講師に伺ったところ、これは温暖型ですとおっしゃってました
-
アキ
ゲストご参考まで、
60回実技1 2021年1月7日~
62回実技1 2021年3月12日~
過去の日本周辺域地上天気図は、”国立国会図書館デジタルコレクション”(12時間毎)や気象庁の”日々の天気図”(24時間毎)で見られます。 -
いつき
ゲスト誤 → 62回実技1 問2(3)
正 → 61回実技1 問2(3)失礼いたしました。
JK様
やはりそういう解釈で間違っていなかったのですね。
ありがとうございます。アキ様
情報提供ありがとうございます。
60回実技1を見ると、気象庁の見解では寒冷型のようですね…。(難しい!)
61回実技1のほうは調べてみたら2018年1月22日が初期時刻でしたが、気象庁的には温暖型、寒冷型どちらとも取れる前線に見えますね。若干等圧線の形状も気象庁のものと問題文の図では少し違うのですね。
-
-
投稿者投稿