推測なので参考までにお願いします。
中層大気の風向は、温度風の関係で決まるとテキストに載っていました。
北半球では高温域を右手に見る、南半球では高温域を左手に見るように温度風は吹きます(実際には吹いてませんが)
上空20~60km付近は夏極が気温の極大、冬極が極小なので、1月の北半球では温度風の関係から北極を左手に見るように西風が卓越します。
成層圏突然昇温が毎年必ずおきて、且つ夏極よりも気温が高くなれば東風になるかもしれませんが、必ずしもそうじゃないのではないでしょうか?
20~50Kほどの昇温とあるので、必ずしも夏極より気温が高くなるとは言いきれないのかなと思います。
補足や訂正あればどなたかお願いします。