3月10日は第47回気象予報士試験の合格発表の日ですが、皆さんの結果はどうだったでしょうか。
頑張ってきた成果を見事に発揮できた人ともう一歩で涙を飲んだ人と、残酷ですが結果ははっきりと出てしまいます。
でも、気象予報士試験は1回で終わりではありませんから、また受験すれば良いんです。
第46回の実技がとても難しかったのに比べて取り組みやすかったとの噂もありました。
でも、問題が難しい回には合格基準を下げる救済処置が加えられるので、一定の合格者数は維持されるようです。
最近は、毎回恒例になってきましたが、晴れて合格された方の嬉しい声を聞かせてください。
完全合格の人はもちろん一番良いのですが、学科合格の人もワンステップ進んだと言うことで、うれしいですよね。
この下のコメント欄に、いろいろ書き込んでください。
これが楽しみで、このサイトを運営していると言っても過言ではありませんので、楽しみにしています。
コメント
北大様、皆様こんばんは。今日、試験を受けてきました。一般知識と実技試験です。一般知識は、いきなり、K-index指数とか、ロスビー数とか、おいちょっとと言う問題が多くて今、自己採点をしても結論が出ない状態です。実技試験1は、迷ったり、時間配分をちょっと失敗気味で、2/3ぐらいしか解答できませんでした。実技試験2は、一様全部埋めましたが、どうかと言う感じです。48回試験は仕事でパスしていたので、まず、一般知識の参考書を熟読してから、過去問題を2回転解答してから、実技試験の過去問題を数年・2回行いました。ただ、直前になって、仮に、実技試験が合格ラインでも、一般知識で、一点でも合格ラインを下回ったら、その時点で、実技試験は採点無しで不合格なので実技はやめて、もう一度、一般知識の過去問題を行ったので、ちょっと勉強が中途半端になってしまいました。一科目のみの勉強方法は難しいです。仮に、8月の試験を受ける時は、最初からで、学科試験のみに絞って頑張ります(笑)。
c11325さん、こんにちは。
受験お疲れ様でした。
合格していると良いですね。
もし残念賞だったら、学科だけに絞り込むのも一つの選択肢です。
がんばって下さい。
北上大様、皆様お久しぶりです。48回試験まで2週間を切りました。実は、今回の試験を受けることが出来ません。27日に会社での大事な行事(仕事)があって、私の部署がその中心的な役割を担っているからです。本当に残念で、もし受験すれば実技試験のみだったので今でも切ない気分です。だからと言って何か言い訳(嘘)をついて休むのも。。と思い受験申請をしませんでした。49回試験は、一般知識が復活と実技試験が受験対象となってしまいました。一般知識に絞って勉強するか、ブランクがあるので迷うところです。皆様もこのよな体験はありますか?モチベーションを維持するのも大変なので。。愚痴になってしまってすいませんが、受験される方は頑張ってください。
c11325さん、こんにちは。
そうですか。
大変悩ましい決断でしたね。
実技のみとなれば、大きなチャンスですからね。
次回は、一般知識が復活とのことですが、一般知識は実技に役立つ項目が多いので、専門知識よりも相性が良いかもしれませんよ。
まずは、27日の仕事を成功せることが大事ですね。せっかく大きな犠牲を払ったのですからしっかり成功させましょう。
その上で、気持ちを切り替えてモチベーションをアップして1月に臨んでください。
このサイトを最近知りお便りします。
雌伏7年、受験14回目の第47回試験でようやく合格した、1942年生まれ74才の後期高齢者目前の受験マニアです。聞くところによれば過去の最年長合格者は74才10ヶ月で、残念ながら私は4ヶ月の差で記録更新できませんでした。
受検当初は3年ぐらいで合格するつもりでしたが、現実はそう甘くなく、4年、5年と年を重ねるにつれ挫折感を感じるようになりました。そこで目標を変えて最年長合格記録に挑戦することにしました。そう考えると気が楽になり試験が不首尾に終わっても、また一歩記録に近づいたと自らを奮い立たせてきました。結果としてあと一歩及びませんでしたが、満年齢ではタイ記録となり自己満足に浸っているところです。
毎回試験会場を見回すと、私と同年配と思われる方々がけっこう目につきます。私のような者でも受験を重ねれば、今回の実技試験のように素直な問題に当たり何とか合格できることもある、ということをご同輩に知っていただき、ぜひ記録更新を目指していただきたく思います。
なお、気象業務支援センターの方に伺ったところでは、最年長合格記録保持者の方は現在90才を超えてなおかくしゃくとされているそうです。
47回試験では、「閉塞前線」「閉塞」という解答が3個くらい出題されたと記憶しています。私はそれまで当たり前にかけていた「塞」が思い出せず、いずれも「閉そく(前線)」と書いて合格しました。
以前に「奄美地方」という解答でも「あまみ」とひらがなで正解をもらったこともありますし、大丈夫だと思います。
逆に、今回合格した方から、過去学科試験(マーク)で受験番号のマークはしたけど、上に記載する数字を記入忘れ、(11問正解だったのに)不合格だったことがある、と聞きました。
誤字・脱字をする方が厳しいというひとつの例かもしれません。
北上様、皆様こんばんは。夏の試験に向けて、実技試験の勉強(対策)を練っているところです。
質問ですが、私は、実技試験中に悩む問題があると少し焦ってしまう癖があって、普段なら書ける漢字が飛んでしまいます。例えば、前回の実技試験の「傾斜」、「土壌」とかです。その時は、間違えた漢字よりも、「けいしゃ」、「どじょう」とかひらがなで解答する、どちらがいいでしょうか?どちらも減点対象とされるのは間違いないと思いますが。よろしくお願いします。
c11325さん、こんにちは。
わたしも「脊梁山脈」は何回も練習して試験に臨みましたよ。
さて、こうなったら困りますねぇ。
漢字の誤字は確実に減点されます。
ひらがなは減点の対象になるのかなぁ。
採点基準が公開されていないので程度の差は分かりませんが、間違った漢字よりもひらがなの方が多少マシだと思います。
(根拠のない推測です)
北上大
北上様
第47回気象予報士試験でようやく合格することができました50過ぎのおじさんです。
ひそかにこのサイトで勉強しておりました。
7回目の受験での合格となります。
1回目40 一般 専門 (41回目は出願忘れて受験せず)
2回目42 同上
3回目43 同上
4回目44 一般〇 専門
5回目45 一般免 専門〇 実技
6回目46 一般免 専門免 実技
7回目47 一般〇 専門免 実技〇
愛知在住のため、受験で大阪まで行かねばならず、最初の3回は大阪観光ついでに受験する感じで、翌日休みをもらって家族でなんばグランド花月によしもと見に行って帰るということを繰り返してました。箸にも棒にもかからない点数だったと思います。
4回目の受験の前に本サイトを知り、学科の勉強に活用を始めたら学科一般を合格し、そこから『合格』という目標が見え始め、試験の翌日ではなく、前日に休みを取って暗記物を覚えるだけ覚え、ようやく合格にたどり着きました。
本サイトで、過去問の解答と解説等をプリントアウトして空いた時間に読みまくりました。本サイトがなかったらたぶん不合格の連続で、今頃挫折していたと思います。
すぐにお礼のメールを と思っていたのですが、47回試験の前1か月、勉強のためあまり残業せず職場に迷惑をかけていましたので挽回に追われて年度末まで多忙で遅れてしまいました。本当に感謝しています。
仕事で気象予報士の資格が必要なわけではなく、自分への挑戦でチャレンジしたのですが、自分に少し自信がついた気がします。とはいえ、将来何かの役に立つかもしれないので今後も勉強は続けていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
HGさん、合格おめでとうございます。
ご丁寧なご連絡ありがとうございます。
宿泊を伴う受験の苦労は以前に別の方から伺ったことがありますが、交通費、宿泊費の負担が大きいので、それだけでも受験回数の制限を受けてしまうとのお話でした。
それが7回目とはよく頑張りましたね。
徐々に実感として手応えを感じたからでしょう。
ご家族や職場の方々のご協力も力になったのでしょうね。
今から仕事を変えることにはならないでしょうが、いろいろな形での活用が考えられますので、社会還元の意味でもご活躍を期待します。
これからは、先輩としてコメントをお寄せください。
北上大
北上様
早速のレス本当に気持ちがいいです。
北上様のおっしゃる通りで職場と家族の協力、特に家族の協力(経済的な)は言葉にならないほどの感謝でいっぱいです。
あと、6回目(46回)の試験は学科2科目免除だったのですが、難問に打ちのめされて不合格となり、実技では独学を限界を感じて通信教育を受けようと思ったときに、スポンサーリンクの資格スクエアが目に入りました。7回目受験は資格スクエアの実技講座を受講して望みました。映像を見聞きしながらの学習は、活字と図表を目で見るだけの学習とは効率が違うと感じました。価格も他の講座と比べ段違いにリーズナブルで、合格時のキャッシュバック制度もあり(今回利用します)本サイトとともに、合格の助けとなりました。
宣伝するつもりではないのですが、ホントの事なのでコメントしておきます。
そうですか。
資格スクエアのコマーシャルは掲示していますが、わたし自身は経験していないのでよく分かりませんでしたが、有益であったようで良かったです。
北上様
この春、第47回気象予報士試験において合格することができました!趣味で始めたつもりの予報士試験は思っていたよりもはるかに難しい試験で挫折を繰り返しましたが、学生のうちになんとか取得できてほっとしました。
私は勉強を始めた頃から北上様のブログで語呂合わせ、試験解説・難易度の確認等、多岐に渡って確認させていただいておりました。
また、過去問を送っていただいたことがあり、大変丁寧なご対応に感謝しております。
これからもよろしくお願い致します。
akiiiさん、合格おめでとうございます。
在学中に合格とは、素晴らしい財産を手にしましたね。
卒業後はどんな道に進むのか分かりませんが、若い人が獲得した資格を有効に活用してくださることを期待します。
ご連絡をいただきありがとうございました。
北上大
北上さま
第47回試験にて合格できました!
受験は6回目、実技のみの受験でした。
最初の頃は結果に一喜一憂していましたが、4回目頃からあまり動じなくなり(笑)
6回目では『こんなに勉強してきたんだから大丈夫だ!』と自分を励ませるようになりました(^^)
実技試験の対策はとにかく過去問ですね。
過去問の閲覧はもちろん、北上さまの解説など、
このサイトには毎日のようにお世話になりました。
本当にありがとうございました!
これからも気を緩めず、予報士としての勉強頑張ります!
HERBさん、合格おめでとうございます。
6回目で合格とは、わたしよりも2回分優秀ですね。
やはり、実技のみに集中できるのは精神的にもゆとりが出来るし圧倒的に有利です。
今後も時々は先輩気象予報士として、書き込みをお願いします。
おめでとうございました。
YUULI様、有り難うございました。やはり、配点が高いほど部分点はあるみたいですね。もし、どうしてもわからない問がでても白紙なら0点ですが、何か分かった、キーワードだけでも書けば、1点でももらえるかもしれません(願望ですが。。)気持ちを切り替えて、4月から過去問題をしたいと思います。またご教授ください。
>>北上さま
まさか1年前の私の状況を覚えてくださっていたとは驚き&嬉しい限りです。
今回も直前で勉強を放棄していましたが、地道な努力は実るものだと実感しました。
私は地方在住なので予報士会も支部になりそうですが、これからも研鑽を続けていきたいです。
>>c11325さま
はじめまして。
実技試験のみとなると、本当に気持ちが楽になりますし、当日昼前に悠々と会場に入れるのは、当日においても心的余裕ができます。ぜひ48回合格を目指して頑張ってください!
ところで、部分点については、
実際にずっと昔に予報士試験に携わっていた人に確認していますが、あります。
例えば、今回の実技1の問2(1)は15点の配点ですが、
作図が6点、他の3項目で3点ずつ。
また、作図のうち寒冷前線と温暖前線がそれぞれ3点ずつになっていると思います。
また、同じく実技1の問4(2)は配点16点ですが、
東京と横浜の日時・雨量が全1点×6、
次の記号選択がそれぞれ1点、
記述を飛ばして、「土壌雨量指数」と「土砂災害」が2点ずつ。
記述問題は4点満点で、
例えば、解答例の
「横浜市では傾斜が大きい地域が多く,
降った雨が短時間に流下し,はん濫しやすい」のうち、
「傾斜が大きい地域が多く」 という趣旨の文言がなければ-1点
「降った雨が短時間に流下し」の部分がなければ-2点・・・(※推測です)
という具合に、必要なキーワードや図の説明などがなければ、比重に応じて
減点されます。
c11325さまの仰る部分点とは、このことでよいでしょうか。
皆さま、お疲れさまです。
このたびの試験で合格された方々、本当におめでとうございます!!
私は何回か投稿、コメントさせて頂いております Kae です。
47回の試験では学科一般免除ラスト回で、専門実技に臨み、
その結果、専門はどうにか免除を頂けましたが実技の壁は超えられず。でした。
このようなループをお恥ずかしながら5回ほど繰り返していながらもあきらめられない猛者です(笑)
夏に向けて学科一般分野の学習を進めます。一進一退の状況は正直大変きついですが、北上さんはじめ、このサイトに集まっておられる素晴らしい皆さまに支えられ邁進できています。引き続き、皆さまに助けていただくことが多いと思いますがよろしくお願い致します。
度々のコメントで失礼します。北上大先生、有り難うございます。第46回で、一般知識は合格しているので、48回目は、実技のみ受験になります。他の書き込みで実技試験では部分点があると聞いていますが、実際はどうでしょうか?ご教示願います。
c11325さん、大変失礼しました。
実技一本なら、またとないチャンスですね。
合格率が5%から、一気に20%まで跳ね上がりますからね。
頑張ってください。
部分点と言うのは、何のことでしょうか?
わたしは存じ上げません。
それから、先生と言うのはやめてください。
大先生が、カッコ悪いし。
みなさんと同じ受験生がちょっと先に合格しただけですから、呼称は「北上さん」でお願いします。
皆様、初めまして、47回試験(5回目で、専門・実技)を受験した男性です。結果は、専門のみ合格でした(11/15)。専門問1の地吹雪の定義ですごく迷って、正の①を選んで、結果的に正解で、その1点があって、専門合格になりました。たかが1点されど1点で少しほっとしました。ただ実技はだめでした。合格した皆様と、北上大先生にお聞きしたいのですが、自分は、実技試験の勉強方法は、ある程度、基礎(予報図の見方とか)を勉強した後は、過去問題(過去5~6年分)を2~3回学習しました。皆様の勉強方法はどうでしたか?ご教授をお願いします。もちろん個人個人で勉強の仕方は違うと思いますが、また、ちょくちょくコメントするので、お仲間に入れてください。よろしくお願いします。
c11325さん、コメントありがとうございます。
専門合格だけでも重要な資産です。
次回は、一般と実技の受験になるのですね。
わたしは、一般知識の勉強のほうが、専門知識よりも実技試験に役立つと思っていますので、専門を残すよりも好都合ですよ。
実技試験の学習法は、わたしは徹底的に過去問の繰り返しでした。
実際の試験時間と同じように、時計を前において解答用紙に記入します。
消しゴムも使います。
解答文を覚えるくらいに繰り返しました。
馬鹿みたいに単純な方法ですが、それだけです。
合格されたみなさん、おめでとうございます。
1年前の自分のドキドキ感を思い出しました。
残念だったみなさん、少し落ち着いたら
敗因だけは是非ぜひ、分析してください。
勝ちに不思議の勝ちあり
負けに不思議の負けなし
それにしても今回は投稿数が多いですね。
それだけ多くの皆さんが見てるのですね。
掲示板に投稿する前には十分勉強せねば!
電球さん、こんばんは。
そうですね、1年前でしたね。
わたしは、実技に手応えを感じていたので、普段以上にドキドキしていました。
今回ダメなら、もう先がないくらいの切羽詰まった感じで。
通って良かったと、しみじみ思います。
合格されたみなさん、おめでとうございます。
私は8回目に突入決定です。
今回初めて「速達です」と郵便局のひとに手渡されたのですが、「合格証明書」ではなく、「合否通知書」でした(笑)。ドキドキして損した。
これでも中高の理科の教員免許を持ってるのですが(教職についたことはない)、まったく関係ないですね。教育実習のときの教え子の中には合格者もいるかもしれませんが。
気を取り直して頑張ります。今度こそ「合格証明書」をいただけるように。
どんぐりさん、コメントありがとうございます。
8回目はわたしが合格した縁起の良い回数です。
ぜひ、8回目で合格証明書を手にしてください。
お待ちしています。
こんにちは、サイト上でははじめまして。
今回、満を持して実技に望み、何とか合格できました。
第43回 一般 × 専門 × 午前で撤収(全く勉強せず体験として受験)
第44回 一般 × 専門 × 午前で撤収(あわよくば・・・で撃沈)
第45回 一般 × 専門 〇 実技 -
第46回 一般 〇 専門 免 実技 ×
第47回 一般 免 専門 免 実技 〇
基本的に、勉強時間は仕事合間の昼休みと、帰宅前1時間程度だったので、
思ったよりかかってしまいましたが、このサイトのおかげで、特に暗記事項が捗りました。
今回を逃すと、実技にいずれかの学科が必ず付いて回るので、相当な重圧もあり正直しんどかったです。
試験直前には1週間ほど勉強を全くせず、3日前から再開しましたが、
それまでの積み重ねもあっての合格かなと実感しています。
どこかの掲示板でありましたが、予報士としてこれからがスタートなので、
これで満足せず勉強を続けていきたいと思っています。
そして、受験が終わっても、これからもよろしくお願い致します。
yuuliさん、合格おめでとうございます。
一年前のことですが、まさかのインフルエンザで苦しい中なんとか専門を取りましたね。
夏の試験では着実に一般を仕留めて、今回は予定通りに実技を決めた。
素晴らしい、理想的な展開です。
昼休みの学習でも集中すればここまで出来るというお手本ですね。
本当にお目でとうございます。
おっしゃる通り、予報士資格とは、登山口に立つことが許された状態です。
これから、本格的な登山が始まるのです。
さらに研鑽してもっと高い山を目指してください。
2回目の受験で結果は不合格でした。
第46回 一般○ 専門×
第47回 一般- 専門○ 実技×
発表当日は雷に打たれたようなショックに襲われ
今もまだやる気スイッチの電気系統は故障中です。
切り替えねば。
とりあえず新しい参考書を注文しました。
御サイトには引き続きお世話になります。
第48回で決めます!
らぶさん、コメントありがとうございます。
1回目で一般知識制覇
2回目で専門知識制覇
3回目で実技試験制覇(予定)
ホップ・ステップ・ジャンプの三段跳び計画が順調に進んでいますね。
申し分ありません。
6月までにやる気スイッチの故障修理が完了すれば大丈夫です。
第48回で確実に決めてください。
期待していますよ。
例年並みの学科合格点なら両方いけると思って居た、綱渡りの10点獲得者でしたが、両科目とも基準点が11点ということで、撃沈、出直しとなりました。
自己採点後、ここ数年の基準点ならと、淡い期待を持ち、実技の本を読み始めて居たのですが、不足も見えてきたところでしたので、次の大阪市立大学に再出発です。
のびさん、コメントありがとうございます。
今回の合格基準は、学科は2科目とも11点で実技は68%と、ほぼ規定通りの水準でしたね。
もう1点で泣くのは、半分は運がなかったのかもしれません。
また、運も実力のうちなどという言葉もありますので、実力をつけて運を引き込んでください。
次回に期待しています。
2回目の受験でした。
前回は全て不合格、今回学科 一般/専門 共に合格でした。
実技は落ちましたが、とりあえずの今回の目標は達成したのでホッとしています。
北上様には何度も質問させて頂き、非常に感謝しています。
今後は実技の質問をさせてください。
バンド活動の合間で結構ですのでご教授頂ければ幸いです。
今年は年末に向けて仕事が徐々に忙しくなるので、どこまで勉強できるかわかりませんが2科目免除のチャンスをなんとか活かしたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
いわし雲さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
2回目での合格はならずとも、学科2科目免除を獲得したのは大きな成果です。
もう、合格は目の前です。
年末にむけて仕事が忙しくなるのであれば、なんとしても夏の試験で決着をつけちゃいましょう。
次回で確実に仕留めて、また、嬉しいお知らせをお寄せくださいね。
56歳男性です。独学で第43回から受験し、今回5回目で合格しました。
第43回 一般 × 専門 × 一般は番号を書かずに不合格(マークはした)
第44回 一般 〇 専門 〇 実技 ×
第45回 一般 免 専門 免 実技 ×
第46回 一般 免 専門 免 実技 ×
第47回 一般 〇 専門 〇 実技 〇
北上大さんのサイトの内容が大変素晴らしく学習に役立ちました。ありがとうございました。とのかくお礼が言いたく投稿しました。また、さとさんの合格資料で実技の答え方の学習をすることができ感謝しています。
私は、予報士の合格率が4%と知り、無理だとあきらめていたのですが、一念発起し勉強し始めました。最初は、わからないことも繰り返し学習で、だんだんわかるようになり、その後このサイトを利用し、もっとわかるようになりました。実技に不安を抱えていましたが、今回は、10年分の過去問を2回丁寧に学習し、北上さんの解説を理解することでぎりぎり合格することができました。本当にありがとうございました
みなさん、合格の秘訣は、あきらめないことです。そして努力は決して裏切りません。自分を信じて合格目指して学習続けてください。
ブチさん、合格おめでとうございます。
初回の勘違いはともかく、それ以外はすべて実技試験の採点まで行ったのですね。
これはすごいことです。
第45回、第46回と学科免除のチャンスを2回連続で潰したのは、辛かったですね。
この痛手からよく立ち直りましたね。
そして第47回では免除なしからの一発合格とは、激しすぎます。
アドベンチャーラリーか、ジェットコースターのような激しさでしたが、よくぞ成果に結び付けられました。
お見事です。
本当におめでとうございました。
初めて投稿いたします。
今回3回目の受験でした。学科は免除だったので、勝負にいったのですが・・・不合格でした。実技2の最後にミスをしてしまい、致命傷となったようです。まだまだ勉強不足ですね。
合格された方、本当におめでとうございます。きっと皆様、並々ならぬ努力をされたことでしょう。私も、また夏に向けてもう一度しっかり勉強したいと思います。
北上大さんのわかりやすい解説のおかげで、かなり知識もついてきました。あと一歩だと思うので、頑張りたいと思います。また今後とも参考にさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
D.ジャッキーさん、コメントありがとうございます。
ミスをしましたか。
気がついたミスって痛いですよね。
特に、完全に分かっていたはずなのにと思うと悔しさで一杯になります。
でも、過ぎてしまったことにこだわっていても事態は改善されませんから、気持ちを切り替えて頑張ってください。
わたしは7回も気持ちを切り替えました(笑)
受験2回目、前回は専門、今回は一般のみ合格でした。
今回こそ合格を目指し、こちらのサイトにお世話になり、過去問20回*2回+5回の計45回をこなしましたが、実技は残念ながら合格には届きませんでした。
今はちょっと燃え尽き症候群ぽくなっており、まったく勉強していません。
でも、次回はせっかくの実技のみのチャンスですので、もう少し休んでから、また勉強を復活したいと思っています。
まださん、こんにちは。
もったいないですよぉ~!!
燃え尽きるなら、3月4月で完全に燃え尽きて、5月から気分新たに出直しましょう。
いや、それだけ勉強したのなら、6月からの復習でも十分です。
絶好のチャンスを手に入れたのですから、ここで確実に仕留めることです。
一休みしてから頑張ってくださいね。
66才、独学、福岡会場、受験8回目で合格です。ここらあたりは北上さんと似ています。
学課のアドバンテージが無くなり、今回は学課のみ勉強し実技は全く手をつけませんでした。でも結果は実技も合格。少しおどろきました。
昨夜は友人のおごりで痛飲。帰宅はほぼ3時のかろうじて2時台。
いやはや、まだアルコールが残っています。
気象の勉強が無くなると何をするか・・・。
嫁からいわれているPCパーツなどのがらくたの整理をやらねばならないし、昔作っていた曲をDTMで完成しCDに焼いておきたいし、秋にあるナイフクラブの発表会用のカスタムナイフも造らねばならないし・・・、そうだまずは気象予報士関係資料の整理と廃棄だ!
気象予報士試験、ジジイにとってはかなりの山でした。もう少し早く始めていたら良かったとおもいます。
Dr.ワンワンさん、合格おめでとうございます。
免除無しで一発合格されたのですか、これは素晴らしい。
自分でもびっくりでしょう。
66歳で8回目で合格は、わたしと一緒です。
次に何をするかは、考えてください。
わたしは、気象キャスターに3回応募しましたが全部落とされました。
2件は願書提出段階で却下なので、年齢が障害になったものと思います。
1件は放送局でのオーディションまで行きましたが、1名募集枠は女子に取られました。
誰が考えても「お天気爺さん」よりも「お天気お姉さん」ですよね。
最近は、爺さんバンドの一員になって練習しています。
人生、まだ20年残っています。
やりたいことをやっていきましょう。
一般・実技を受験し3度目にして初めて実技採点までたどり着きましたが,不合格でした.
夏は,専門が復活するので専門・実技の勉強をするとともに一般のテキストもたまに見て忘れないようにしながら次回こそ合格できるよう引き続きこのサイトを使って勉強します.
3回落ちたぐらいで諦めない!!
上林颯さん、お久しぶりですね。
そうですか、実技採点まで行ったけど残念でしたか。
上林さんは若いので、すぐに挽回できますよ。
せっかく乗りかかった舟ですから、ぜひ合格まで達成して下さいね。
合格しました。
初めての受験であった前回は一般を落としてしまいましたが、今回は一般専門ともに好成績でした。
また、実技1は初めて見るとは言え仮温度のあたりで稼ぐ事ができ、実技2では時間との戦いでしたが問1や問4といった取れるところをしっかり取れたのが良かったと思います。もちろん凡ミスもしましたが…
よく使ったテキストは上にもよく出ている、ひとりで学べる! 気象予報士学科試験 完全攻略問題集(10周以上はしたかな…)、ひとりで学べる! 気象予報士実技試験 完全攻略テキスト&問題集(解答用紙がついてないのでエクセルで1cm方眼を作って字数制限のある問題を解いた)、そして一般気象学です。
過去問を解き始めるようになってからは北上さん古久根さんの解説を参考にしつつ、自分の頭の中で問題を解く論理、回答欄をうまく埋める文章の組み立てについて気を配っていました。予報士試験の問題は記述が多いですが、なんとか採点者の頭にスッと入るような文章を考えられるようにしました。
最後に、私のやった最大のミスを一つ。
前回の試験の合否判定を適当に見ていたせいで、学科専門は受かっていたのに、
落ちたと思い込んでいて、今回免除申請をしませんでした。
しかもその事実に試験前日に気づくという…
次回申請される方は今回の試験の結果通知を申請前に一度見ておくといいと思います。
ASTRさん、合格おめでとうございます。
>今回は一般専門ともに好成績でした。
ん?
文脈から判断して、前回は専門が受かっているはずなのに・・・ あれ?
そういうことでしたか。
専門合格を見落として、免除申請を忘れてしまったと。
なんとまあ、このようなミスは聞いたことがありません。
でも実力があるから、一気に粉砕してしまったのですね。
さすがは2回目で合格する人です。
この資格を有効に活用してください。
合格しました!
手応えはあんまりなく今でも合格できたのが不思議です。
合格への道
1回目: 一般○ 専門×
2回目: 一般免除 専門○ 実技×
3回目: 一般免除 専門免除 実技×
4回目: 一般○ 実技○
3回目の実技試験は難しいと思いましたが、合格点も下がるし合格できたかなと思ったら不合格でした。
4回目の試験は、第二子が3回目の合格発表後すぐに産まれたため、勉強する時間が取れず、一般が受かればいいやと思い、試験2週間前から勉強しました。
使用教材
1.こちらのサイトにある資料すべて(このサイトは宝の山です)
2.「ひとりで学べる! 気象予報士学科試験 完全攻略テキスト」(ナツメ社)
3 「ひとりで学べる! 気象予報士学科試験 完全攻略問題集」(ナツメ社)
4.「ひとりで学べる! 気象予報士実技試験 完全攻略テキスト&問題集」(ナツメ社)
5.「一般気象学」(東京大学出版会)
学科の勉強方法
1回目と2回目の試験では、「ひとりで学べる! 気象予報士学科試験 完全攻略問題集」(ナツメ社)を4週くらいやりました(「ひとりで学べる! 気象予報士学科試験 完全攻略テキスト」で内容をちゃんと確認しながら)。特に間違えた問題は繰り返し解きました。
4回目の一般は、過去問を3年分解いて、「ひとりで学べる! 気象予報士学科試験 完全攻略問題集」の一般の部分を一周しました。また、法規部分は、こちらのサイトの纏めが大いに勉強時間の短縮になりました。
本番試験で、一般は過去問でも取ったことがない満点を取ることができました。
実技試験の勉強方法
1回目及び2回目は、「ひとりで学べる! 気象予報士実技試験 完全攻略テキスト&問題集」(ナツメ社)の過去問と解説を繰り返し行いました。
しかし、実技試験を受けて力不足を実感しました。
3回目の試験では、こちらのサイトで過去問をいただき、10年分の実技試験をやり、引き続き参考書兼過去問として「ひとりで学べる! 気象予報士実技試験 完全攻略テキスト&問題集」(ナツメ社)を用いました。10年分過去問を解くに当たっては、こちらの北上さんの解説とさとちゃんの資料が本当に役に立ちました。
さとちゃんの資料は、過去問の問題と解答が並んでいて、この問題は何を聞いていて、自分は何を答えればいいのか見えて来る資料でした。ただし、この資料もちゃんと過去問を解いたうえで、その設問の背景にある気象図を確認しないと本当の意味で理解できないと思いました。
過去問を解いた上で、気象の事例別に要点をまとめ、天気図に関わる暗記部分の要点(このサイトの呪文や天気記号)を纏めました。
4回目の勉強方法は、さとちゃんの資料を通勤電車の中で読みつつ、3回目の試験の時に自分用に纏めた実技試験の要点を読み返す程度としました。
4回目に合格できたのは、3回目にガッツリやった貯金があったからだと思います。
こちらのサイトに出会えて本当に良かったです。
勝手ながら北上さんがお天気の師匠だと思っています。
ありがとうございました。
積乱太郎さん、合格おめでとうございます。
3回目の学科2科目免除で落とされたときには、相当な精神的ショックがあったことと思います。
次回でそれを挽回して見事に成果に結びつけたのは強い精神力があったからと思います。
ご自身で分析なさっているように、たまたま落ちたとは言え3回目の学習がしっかりしていたことの証でしょう。
過去に合格された方もおっしゃっていましたが、さとちゃん資料の価値が分かる人は、合格間近と言えるかもしれません。
本質的な問題点が見えてこないとさとちゃん資料の価値が分からないんですよね。
今後のご活躍を期待します。
本当におめでとうございました。
合格された皆さんおめでとうございます❗私は、学科一般専門共に合格しました。去年春から勉強をはじめて、夏の試験では一個も受からず、今回期末テストとも平行して努力したかいがありましたー
そのときにこちらの過去問サイトは本当に役に立ちました。ごろなども覚えやすく、とにかくたくさんのことをこの半年で吸収できました!実技過去問&実技のらくらく簡単合格テキストも使用して実技対策もしていましたが、まだまだ対策が足りなかったのだなと思い、実技一本で受けたかたの合格率が他より高いと聞いたので夏までに頑張りたいと思います。目指せ!女子最年少合格!
ココさん、コメントありがとうございます。
期末テストとか、女子最年少と聞くと、ココさんは中学生のようですね。
学科2科目免除を勝ち取られたのは素晴らしいです。
わたしが何度も書いていますが
免除なしの合格率は5%
1科目免除で8%
2科目免除なら20%です。
圧倒的な合格率の高さと若さのパワーで、次回合格間違いなしですよ。
ぜひ頑張って下さいね。
本日合格しました
男性 会社員 53歳 独学 6回目の受験でした
よく言われているように「実技の壁」に苦しみました
学科は努力次第で無経験な独学でもなんとかなりますが、実技は気象の実務経験が無い者には応用力が追いつきません
しかし6回も受験をすると、こなしてきた事例も多くなり、それが疑似的な実務経験となって問題に対応が出来たのではないかと思います
使ったテキストは、いろいろ買ったり図書館で読みましたが、残ったものは以下でした
・一般気象学 王道です、外せません
・過去問題 第36回から10回分 これも王道、過去問に勝る問題集はなし
・最新天気予報の技術(新田尚) ちょっとクセがありますがこれを残しました
・myノート 素人にわかりやすく自分なりに整理しました
どの市販テキストも気象の素人には解りにくく、「これ1冊で」という本はありませんでした、一般気象学が王道とわかっていても最初の1冊にはなれません
結局、素人目線からまとめたmyノートが学科では一番の相棒でした
(このノート、素人向けにはなかなかよく出来ていると自画自賛してます(笑)
数値予報にいたっては、今でも適切な書籍に巡り合っていません )
実技は上記の通り、過去問の事例繰り返しにより疑似的な実務経験を重ねました、今回(47回)も解いている途中で出題の意図と自分の間違いに気づき、数題戻って消しゴムをかなり消費しましたが、そこに気づいたのは繰り返しにより何かの力が働いたと思います
(何度も消して書きなぶりましたので、汚い文字をよく読めたとものだと思います)
最後になりましたが、北上さんWEBページも「myノート」の参考にさせていただきました ありがとうございました
イシコロさん、合格おめでとうございます。
53歳合格というと高齢合格者と思われがちですが、上には上がいるもので今回の最高齢合格者は74歳でしたね。
正確な資料が手元にありませんが、ひょっとしたら歴代最高かも。
それはともかく、文章から受けるイシコロさんの印象は、コツコツと地道に知識を積み上げていた真面目な態度が伺えます。
その結果が見事に結実したと言えそうですね。
6回目の受験だそうですが、そろそろイヤになってあきらめる頃なのですがよく頑張りましたね。
本当におめでとうございます。
北上様 イシコロです
ご本人からコメントいただき 感動も深まります
このようなコメントのやりとりは90年代のパソコン通信(古!)を思い出しまた
久しぶりのNET上の会話です
同時に気象予報士受験は当時の建築士受験を思い出す久しぶりの難関受験でした
40代後半から体力保持ならぬ脳力保持で始めた資格チャレンジですが、実務に直結しないといわれる気象予報士も、そのハードルを越した時点で自分にとっては充分に価値ある資格です
北上さんも言われているように、片手でおさまらなくなったチャレンジ回数を迎える今年のスタンスは
・あきらめない
・体調管理
でした
もはや理論を超えて精神論ですが、自分を信じるわがままもここでは許されますよね
イシコロさん、おはようございます。
パソコン通信ですか。
わたしもやっていましたよ。
まだニフティも出来ていない頃、草の根BBS等とか言って、300bpsのモデムで通信していました。
受信したテキスト文字がオンラインで読み取れるほどの遅い速度でした。
ひと月の電話代が2万円を越えてしまい、家内から禁止令を出されて、苦慮していました。
気象に関係ない話ですが、懐かしい思い出話です。
合格された皆さま、おめでとうございます。
私は、全くダメでした。学科も、どちらも取れませんでした。初めての受験とは言え、自分の力不足と認識の甘さを痛感しました。一からやり直し、立て直しです。
まだまだ、このサイト、北上様はじめ、皆さまにもお世話になります。
それにしても、学科も両方ともダメだったのは少し、ショックでした。本当、甘かったです。
夏に向けて、頑張ります。
門前小僧さん、コメントありがとうございます。
今回は残念でしたか。
まぁ、時の運ということもあるでしょう。
地道な努力を継続すれば、必ず報われる時が来ます。
あきらめずに、次回にトライしましょう。
見事、合格された皆さま、誠におめでとうございます㊗️
私は7回目、実技のみというチャンスを活かせませんでした。 情けなく不合格です。
今は少々凹んでおりますが、七転び八起きの気持ちで、夏の48回試験に向けて奮起するつもりです。
次は学科免除を失うので全科目受験になります。 辛いけど顔を上げて、倦まず弛まず、もう一度積み上げ直します。 今後ともお世話になります。
KapokX
KapokXさん、コメントありがとうございます。
待望の学科2科目免除だったのですがねぇ。
落ち込んでいても仕方ありません、次回はわたしと同じ8回目の挑戦です。
もう、実力は十分についているはずなので、全科目を一気に制覇して一発合格を狙っていきましょう。
1、2回は学科をかすることもできず、3回目で一般、今回の4回目で専門と、なんとか学科を制覇しました。
やっと王手がかかりましたが、夏に受からなければまた学科一般が復活すると思うと、今から気が重いです。あー不安だ。
みなさんプレッシャーと戦いながら、合格を手にしているのですよね。
カルマン渦さん、大丈夫ですよ。
夏に合格すれば学科一般の復活などありませんから。
まさに王手です。
一気に『詰み』まで持っていきましょう。
学科2科目免除から合格している人は非常に多いのです。
頑張ってください。
こんばんは
学科2科目は合格できましたが、実技はダメでした。2回目の受験でしたが、実技をこなす力がまだまだ十分でないことがよくわかりました。ケアレスミスも結構あり、これも実力不足からの焦りだと思っています。
自信を持って実技試験にのぞめるように、数多くの問題を解くアウトプット学習しかないと思っています。また、今後も知識習得のため、こちらにお邪魔させて頂きます。よろしくお願い致します。
あおさん、コメントありがとうございます。
上のリンダさんへのコメントと同じになりますが、学科2科目免除は、またとない大きなチャンスです。
合格率が20%まで高まりますから、ぜひとも、このチャンスを確実に成果に結びつけてください。
合格された方々、おめでとうございます!
私は7回目にして、やっと学科2科目共合格しました。
今まで一般だけがどうしても受からず、専門の免除も切れ、今回は振り出しに戻っての受験でした。
年末年始、2つの仕事が多忙な上、
受験生の子供のサポートに、学校での委員、大掃除・・・と
ろくに勉強できない日も多くあり、4年分の過去問をたった1周しただけで
実技は捨てて試験に臨みました。
このサイトは温位エマグラムの読み方やドップラーレーダー等の知識だけでなく、
疲れてやる気がでない時のモチベーションUPにすごく役に立ちまして、
北上様に感謝しています。やっと実技の勉強に集中できるのが、うれしいです。
これからもご指導よろしくお願いいたします。
りんださん、コメントありがとうございます。
学科2科目免除を獲得されましたか。
良かったですね。
最優遇の優待券を手に入れたようなものです。
このサイトでも何度も書いているように、学科2科目免除の合格率は20%です。
合格の可能性が一気に高まりますので、ぜひとも合格してください。
合格された方々おめでとうございます。
自分は、実技で不合格でした。
合格基準点が70点未満であれば、
もしかしたらと淡い期待があったのですが・・・。
残念です。
実技を突破するのは、難しいですね。
キタキツネさん、コメントありがとうございます。
今回は残念でしたか。
でも、気象予報士試験は次もありますから、諦めないで頑張ってください。
kmさんおめでとうございます!
正直、うらやましいです(笑)
今回の私の目標は学科ーつでも合格でしたし、
専門が合格できたので一安心しています(^^)
合格の報告は励みになります(*^^*)
「私も次の試験で合格したい!」
という気持ちが大きくなりました!
ありがとうございます(^^)
小春日和さん
一歩前進ですね。
次回は是非合格してください。
仲間がたくさんいますから大丈夫ですよ。
合格しました!!
本当に嬉しいです!
今回は実技試験のみの受験でした。前回の第46回で学科試験を合格していました。その時は「専門知識」を落としたと思っていたのですが、おそらく合格ラインが下がってくれたおかげで運良く学科の両方ともクリアできました。実技は勉強が間に合わず全く捨てていました。
おかげで今回の第47回では実技試験の勉強に集中できましたが、過去問を何度やっても75分以内に解けず、しかも自己採点が7割に届かず、なかなか厳しいと思いながら試験に望みました。試験を終えても、出来は微妙で、途中で時間を使いすぎてテンパってしまい、問題を飛ばした箇所もありました。ネットでの評価は今回は簡単という意見が多数で、確かに過去問から見て割りと素直な問題だったと思いましたが、そこまで余裕を感じなかった私は、合格ラインが上がるであろうとの予想から不合格を覚悟していました。
そんな中で、先程自分の受験番号を見つけたときには、見間違いではないことを何度も再確認しました。
北上さん、こちらのサイトのおかげで合格できたと言っても過言ではありません。
全くお世辞ではありません。
せっかくなので、今後受験される方のためにも私の勉強方法をお伝えしたいと思います。
(学科試験)
使用テキスト
「らくらく突破 気象予報士 かんたん合格テキスト 学科一般知識編」(技術評論社)
「らくらく突破 気象予報士 かんたん合格テキスト 学科専門知識編」(技術評論社)
「ひとりで学べる! 気象予報士学科試験 完全攻略問題集」(ナツメ社)
「一般気象学」(東京大学出版会)
の4冊。
どれも素晴らしいテキストでした。
過去問については、こちらのサイトに掲載されている解説を読んでしっかり学びました。
学科については、テキストの内容をしっかり理解し、問題を繰り返し解くことで、試験に対しても恐れずに望め、それほど難関さは感じませんでした。(結果はギリギリでしたが)
(実技試験)
使用テキスト
「らくらく突破 気象予報士 かんたん合格テキスト 実技編」(技術評論社)
「ひとりで学べる! 気象予報士実技試験 完全攻略テキスト&問題集」(ナツメ社)
の2冊。
テキストについて、「かんたん合格テキスト」はよくまとめられていて分かりやすく、問題も割りと豊富に載っているので、はじめはこの1冊だけで済ませようと思っていました。しかし、実技試験は様々な角度から問題が出そうなので、後から不安になって「完全攻略テキスト」を追加しました。こちらのテキストは学科で使用したテキストと同じ著者が書かれたもので信頼でき、内容的にも追加して正解と思える素晴らしいものでした。両テキストは解説(視点)が若干違うため、両方使用することでより幅広い視点で理解できたと思います。
過去問については、やはりこちらのサイトに掲載されている解説を読んでしっかり学びました。というか、まとまった過去問の解説はこちらのサイト以外にないと思われるので必然的に利用させていただきました。
過去問はこちらのサイトに解説がある回をすべて2度解きました。やはり、実技試験は「慣れ」が重要だと感じます。回答文の独特な言い回しや天気図の素早い見方など、何度も解いて身につけるしかありません。とにかく制限時間との戦いだと思います。
ちなみに「かんたん合格テキスト」には、合格者が実技試験のため学習した事例数は15~25事例ということが書かれていました。私については、「かんたん合格テキスト」で7事例、「完全攻略テキスト」で11事例、過去問で12事例(実技1回2試験を2事例として)の計30事例でした。
以上、今後受験される方にとって少しでも参考になれば幸いです。
最後に、私は独学でしたので、こちらのサイトで過去問の解説を参考にできなかったら、はっきり言って、まず実技の勉強はできなかったと思います。
過去問解説だけではなく、ユニークな「語呂合わせ」も多数活用しましたし、「基礎知識」も全て目を通して参考にしました。コンパスと色鉛筆とまとまる消しゴムも使い、受験票を机に留めるテープもかなり役に立ちました。
本当に北上さんに感謝しています。ありがとうございました。
kmさん、おめでとうございます。
2回目で合格なさったのですね。
しかも完全独学でとは、素晴らしい成果です。
また、長文の経験録を書いていただきありがとうございます。
後日、合格者の声としてまとめたいと思います。
せっかく獲得した資格ですから、有効に活用して社会に還元してください。