- このトピックは空です。
4件の返信スレッドを表示中
	
- 
		投稿者投稿
- 
		
			- 
kaz ゲスト第40回実技2問2(1)前線解析についてです。 解答例は寒冷前線と温暖前線が解析されているのですが 
 図8を見ると、地上低気圧の中心が500hPa強風軸の北側に位置し、閉塞しているのではと思いました。
 しかし、閉塞前線は解析されていないので、閉塞していないと言うことなのでしょうか。地上低気圧の中心が500hPa強風軸の北側に位置している時の「閉塞」の判断についてアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。 
- 
yoshi ゲスト(ある程度の幅をもって解析すると)地上低気圧は強風軸直下にあるのではないでしょうか。 
 図9を見ても閉塞前線は解析できません(閉塞過程に入ろうとしている段階?)
- 
kaz ゲストyoshi様 アドバイスありがとうございます。位置関係はある程度幅を持って判断することもあるのですね。 ちなみに図9 
 500hPa 気温,700hPa 湿数 24 時間予想図 ( 上 )
 850hPa 気温・風,700hPa 鉛直流 24 時間予想図 ( 下 )
 で「閉塞前線を解析できない」とおっしゃるポイントを参考までに教えていただけないでしょうか。
 何卒よろしくお願いします。
- 
kaz ゲスト私は、図9 850hPa 気温・風,700hPa 鉛直流 24 時間予想図 ( 下 )で 
 低気圧中心付近にある-99hPa/hの上昇流の極値を閉塞点と判断してしまいました。。。
- 
yoshi ゲスト(あまり偉そうなことは言えず、答えられる範囲ですが)閉塞過程の特徴である等温線・等相当温位線の北への盛り上がりが低気圧のほぼ中心域にあるためです。離れていないので、閉塞前線を解析するまでには至らないのでは、と考えました。 
 99hPa/hの上昇流極大値は強い南寄りの風が温暖前線面を滑昇することによるものではないでしょうか。
 
 
- 
- 
		投稿者投稿
4件の返信スレッドを表示中
	
