- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
-
とんかつ
ゲストこの夏、学科試験だけ挑戦しました。
これから実技の勉強をはじめていきたいのですが、問題をぱっと見た感じ、実技の勉強をするのにプリンター必須なのでは、と感じました。
皆さん、自宅にプリンター等あるんでしょうか?図に書き込んで、手を慣らしていくのが王道のやり方なのかな?と思ってるんですが、0才児がいるので日中は中々外出ができず、図に書き込んだり色を塗ったりという作業を躊躇します。
皆さんはどうやって実技の勉強をされてるんですか?タブレットとかを使用されてますか? -
JK
ゲストタブレットでは勉強にならないと思います。
ものさしやトレーシングペーパー、コンパス等が使えませんからね。
プリンター又は複合機は必需品と言えるでしょう。
もちろんコンビニでプリントしてもOKですが。 -
マガダン
ゲストJKさんがおっしゃる通りだと思います。私の場合、合格するまで5回受験しました。初めの3回は学科だけの合格を目指していましたが、午後からの実技もすべて受けました。「始め!」の合図で図表部分を切り離すビリビリ音、用紙の余白に書きなぐる計算メモ、定規・コンパス・トレーシングペーパーを駆使して行う前線解析やトラフの移動問題、そして圧倒的に時間が足りないこと。実際に受けて初めてこれらの現実が分かります。そして重要なのが、実際の実技問題が手に入ることです。私は2回目までの経験から、切り離すのは図表ではなく問題の方にしました。学科だけの合格を目指す場合でも、できれば実技も受けた方が良いと思います。
-
こねこ
ゲストこの夏から勉強始めたものです。学科の問題は、問題集やPC上で解いたりもできますが、実技は問題集に載っているものであっても、紙に印刷をして解いています。書き込みたくなりますし、扱う情報量も多いので紙でないと厳しいような気がします。
-
のぞみ
ゲスト印刷はしましたね。合格までに1,000枚以上は刷ったと思います。
コンビニは面倒、かつちまちまお金がかかると思ったので私はこの試験用にプリンターを買いました。
紙に刷らないと私も実技は練習にならないと思いますね。学科も両面にして印刷してやりましたが。 -
とんかつ
ゲストみなさんありがとうございます、やはり紙に直接書き込んでいかないと勉強にならなさそうですね。
実技の問題を持って帰るべし、の意味が、ようやくわかりました。
(8月の試験では、学科が終わってすぐ帰宅しました汗)
印刷にいくのが中々大変そうだったらプリンター購入も視野に入れます、ありがとうございました。 -
くーちゃん
ゲスト別途「合格者の声」に投稿した内容と同じですが、
・過去問のコピー
学科の過去問については、回答や計算過程は自分のノート等に記載すればよく、問題用紙の使いまわしが可能です。他方、実技の過去問については、回答用紙は当然として、問題用紙(図面を含む。)にも書き込みが必須であり、かといって演習の度に鉛筆の跡を全て消していくのも面倒なので、毎回コピーを用意しました。
例えば、過去8年分の問題用紙と回答用紙の合計は、各問平均19頁×各回2問×年2回×8年=608頁となります。5回演習を繰り返すと3千頁を超え、家庭のインクジェットプリンターで対応すると、その都度プリントするにしてもかなりの時間とコストがかかります。私の場合、めざてんサイトからダウンロードした各問のPDFファイルをPDF編集ソフトで統合した上で、業者さんにコピーを外注しました(1頁3円程度)。なお、カラーコピーを含むと全体が高額となるので、カラー頁は別途抽出し、自宅のプリンターで印刷しました。
以上、ご参考になれば。
-
-
投稿者投稿