- このトピックには14件の返信、2人の参加者があり、最後にウルトラゾーンにより6年、 12ヶ月前に更新されました。 
- 
		投稿者投稿
- 
		
			- 
2018年10月17日 08:02 #9801ヘクトパスカル ゲスト合格者のエピソードを拝見していて感じた共通点が「過去問演習を徹底的にやっている」ということです. 
 そこで,自分のこれまでの勉強を振り返ると解き終わったら解説を読んで終わりというのを繰り返していて,過去問演習の量も少なかったことに気づきました.6回受験しても合格しないのは知識というより問題対応力の欠如が大きな問題と考えて過去問演習を徹底的にやろうと思っています.過去問演習をするにあたり,過去問を複数印刷する必要があると思うのですが,プリンターを所有していないためこれを機に購入した方がいいのか,コンビニのプリンターを利用すればいいのか,はたまた別の方法があるのか合格者の方や受験生の経験談等があれば教えていただけませんか. 
- 
2018年10月17日 09:22 #9802くま ゲストヘクトパスカル さん 
 プリンターはあった方がいいと思います。
 私は、本番に近い状態で問題を準備します。
 ・問題文は両面印刷
 ・図は片面印刷
 問題を解くときに、計算のスペースや作図のメモスペースなど、本番をイメージすることが出来ます。図を印刷した用紙は、裏を別の問題の印刷に使えます。 紙代とインク代は、覚悟しましょう。 
 お互いに、51回合格を目指して張り切って取り組みましょう!
- 
2018年10月17日 09:53 #9803くま ゲスト解答用紙も片面にします。 
- 
2018年10月17日 18:24 #9807北上大 キーマスターヘクトパスカルさん、こんにちは。 わたしは、レーザープリンターを購入しました。 
 もう売っていないと思いますが、NEC 5750Cです。
 当時、破格の15,000円くらいだったと思います。今でこそ、大容量インクがありますが、わたしが勉強始めた頃はインクカートリッジが高すぎて参りました。 
 そこで、レーザープリンタを購入したのですが、旧機種だと本体も案外安いし、プリント速度も速いし大満足でした。
 しかも、トナーカートリッジを純正から互換用再生カートリッジにしたら、トナー代はただみたいなものです。
 A4用紙も1円程度なので、費用のことは考えずにとにかく印刷しまくりました。
 合格できたのは、この要因もあったかもしれません。ドラムカートリッジの寿命まで使い倒したので、同じものを購入して現在2台目を使っています。 
 唯一の欠点は、めっちゃ重いので家庭内では置き場所に困ることです。- 
		この返信は7年前に北上大が編集しました。 
 
- 
		この返信は7年前に
- 
2018年10月17日 19:21 #9810ヘクトパスカル ゲストくま さん,北上大 さん ありがとうございます. OneNote,EvernoteなどのノートアプリだとPDFを貼り付けて直接書き込むこともできるようなのでちょっとやってみようと思いましたが,やはりプリンターがあった方がいいのですね. モバイルプリンターという小型のプリンターが気になっていたのでその他のプリンターも含めて調べてみたいと思います. 
- 
2018年10月18日 22:53 #9831フォックス ゲスト私の場合、学科はpdfin1とcube pdfというフリーソフトをか駆使して問題と解答をまとめ、A4横に8ページ分を集約。これをコンビニでカラーで両面印刷(100円)していました。つまり、学科一回分の一般と専門で二枚に収め、8年分(2枚×2回分×8年分=32枚(3200円))を整備していました。 
 カラーとした理由はモノクロでは判別できない設問があるためです。
 デメリットは非常に小さくなること
 メリットはスピード演習ができます実技は問題と解答用紙をそれぞれA4横に2ページ分を集約。モノクロで両面印刷(一部カラー)し、学科とあ同じ年数分を整備。それでも合計枚数はかなりの量(幅4cmのバインダーが一杯)になります。 
 解答用紙とトレース紙は数セット用意して繰り返し演習していました。
 デメリットは実サイズではないため作図に注意が必要です。
 メリットは同じです。準備に手間はかかりますが、コンパクトさと繰り返し演習に便利ではありました。 
 コストはかならずしも安くはないかもしれません。
- 
2018年10月18日 23:00 #9832たっしょ ゲストみなさまこんばんは、たっしょです。 自分は本番に近づけるということから、 
 問題文は両目印刷
 問題の図は片面印刷(カラー部分はカラー印刷で)
 で準備しましたが、解答用紙は用紙の節約のため、両面印刷でした。自分は図にマーカーや色鉛筆で印を付けませんでしたので、鉛筆での書き込みは毎回消して、問題の図は使い回しをいたしました。ですが、解答用紙は毎回毎回新しい物を準備し、採点、復習後にすべてファイルに綴じました。2周目の演習の採点後の復習は1回目の答案を横に置き、3周目では1、2回目の解答用紙を置いてという形で行いました。情けないことに、前回正解した問題も間違ってしまうことや、復習時は「完璧!!」と思ったことが、次回は全くできていなかったり、あやふやな部分の洗い出しにはもってこいでした。(精神的には悲しいことが多かったですが・・・) いろいろとお金がかかることはありますが、コスパ的には印刷できる環境というのは必須ではないかというのが自分の思うところでございます。 
- 
2018年10月19日 12:48 #9844ヘクトパスカル ゲストフォックス さん, たっしょ さん ありがとうございます. 学生なので学校のプリンターを利用するという手もありますが,合格を勝ち取るためにはそれ相応の出費(=投資)をしなければなりませんね 
- 
2018年10月24日 08:05 #9890ヘクトパスカル ゲスト学科は択一式なので机に向かわなくてもできるので毎日取り組んでいるのですが,実技は机に向かう必要があり,1つ解くだけで1時間以上の時間が必要なこともあって疎かになってしまっています. 勉強時間を確保できればいいのですが,大学院生のためほぼ毎日深夜まで研究に取り組まなければならず今月から続けている朝1時間勉強しか勉強時間が取れません. 時間がなくてもこんな方法で実技の勉強をして合格しましたやこんな方法で勉強していますなどあれば教えてください. 
- 
2018年10月24日 11:24 #9891あきら ゲストヘクトパスカルさん、 
 院生さんですか。私も40年前そうでしたが、研究室にいるとあっという間に時間が飛びますよね。それこそ寝食を忘れてって感じだと思います。それに加えて予報士受験。すごい!身体だけは壊さないでくださいね。さて、実技の勉強方法ですが、私はこれに神業はないんじゃないかと思っています。ここのサイトの皆さんが仰っていますが、実技は過去問演習につきますので失恋じゃないですが時間のみが解決してくれるように思います。 75分の問題ですので、解いて答え合わせして分析しているとどうしても2時間は必要かと思います。解いただけというのはよろしくないので、必ず問題の傾向を分析して独特の言い回しや、解答の仕方(何が聞かれていて、何を答えればよいか)、類似問題の整理などして慣れてゆくしかないと思います。どうしても1時間の制限があるとしたら、30分で半分解答して残り30分で分析するという感じかなぁ。時間はどうしても必要に思います。 
- 
2018年10月28日 18:10 #9899吉之介 ゲスト実技試験、過去問題に取り組んでいますが、40-50点です。一度、時間をかけてじっくり解いてみようと思います。はたして、何点とれるやら? 
- 
2018年10月29日 10:03 #9900吉之介 ゲスト変わらずでした。(^0^;) 
- 
2018年10月29日 11:49 #9901ウルトラゾーン ゲストヘクトパスカルさん 
 私も当初はプリンターを持っていませんでしたが、実技の勉強に入ってからはコンビニで解答用紙だけ印刷するのも手間もお金もかかるし、問題や資料をパソコン画面やタブレットだけで見て演習するのも限界があるので、安物のプリンターを買いました。
 北上大さんお勧めのレーザープリンターも考えましたが、置き場所もないしたまたま立ち寄ったドンキホーテで衝動買いしたといった感じですが。今はプリンターとしてよりもスキャナーとしての方が重宝しているかも。
 あと、1日1時間少ししか勉強時間がとれないのであれば、隙間時間をいかにうまく使うかですね。
 学科なら法規の条文を音声化して、歩いている時や電車に乗っている時に聴いたりしていましたが、実技だとなかなか難しいので、スマホアプリの単語帳などを使って現在天気や風速、雨、台風の階級の定義などの暗記事項を外出先や待ち時間で気が向いた時に勉強していました。私は飽き性でモチベーションの変動も激しいので、いつどこででも勉強しようと思った時に勉強したい科目を勉強できる体制を作っておいたというところです。吉之介さん 
 最初はとにかく、時間をかけてもじっくりやるのがいいと思いますよ
 時間短縮はあとからついてくるような気がします。
- 
2018年11月1日 21:07 #9942吉之介 ゲスト今日、実技試験の過去問題で86点取れました。 
 ただし、ゆっくりペースです。しかも今回の問題は、2回目でした。少しだけ自信がつきました。
- 
2018年11月3日 02:36 #9955ウルトラゾーン ゲスト86点はちょっと取れすぎですねぇ 
 取れすぎ注意報です(^^;)
 
- 
- 
		投稿者投稿
- フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。
