閉塞について

はじめに フォーラム めざてん掲示板1 閉塞について

  • このトピックには3件の返信、1人の参加者があり、最後に修行中により3年、 5ヶ月前に更新されました。
3件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #16252
      えもやん
      ゲスト

      第55回 初受験を目指している前期高齢者です。
      相当温位線の温暖前線と寒冷前線が接近している場合
      閉塞しているか、いないかの見極めについて教えてください。
      例として、第48回 実技2 問1(4)丸1の前線は閉塞しています。
      しかし、第47回 実技1 問2(1)丸1の前線は閉塞していません。
      第48回、第47回 共、図5の相当温位を参考にして解答するものと考えています。 
      ただ、第47回では、質問文の3行目に「温暖前線と寒冷前線を」とあり、
      閉塞前線は不要、だから閉塞はしていない。 と答えを導き出すのも方法ですが、
      もし、「温暖前線と寒冷前線を」の言葉が無かった場合、どのような点に注目して、
      閉塞しているか、いないか、一般的な考えでも良いので、見極める方法を教えてください。

    • #16408
      修行中
      ゲスト

      はじめまして。
      私なりの解釈をお伝えしようと思います。
      まずは、私見であることをご容赦ください。*気象予報士ですが弱気で申し訳ないです。

      第48回実技2問1の事例です。
      このような場合、私が注目しているのは、下記の3点です。
      ①850hPa天気図の低気圧循環中心:北海道の西海上にあります。
      ②850hPa等相当温位線が北側に楔状になる部分(つまり閉塞点):おそらく297Kが対応しており、北緯43度、東経142度付近にあります。つまり、①の中心から離れています。
      ③850hPa等相当温位線集中帯の南縁(寒冷前線)と低気圧中心との距離:閉塞段階に入ると、寒冷前線は低気圧中心から南方向へ離れていきます。

      すごくシンプルですが、私は、まず①に着目し、②と③をみて850hPaでの閉塞を判断しており、この事例では閉塞していると判断しました。そしてこの面の前線を解析し、地上風などとの整合性を考えながら地上の解析を行います。(間違えていたら申し訳ありません。)

      閉塞の判断だけでしたら、500hPa強風軸との位置関係の方がわかりやすい目安となりえますが、
      この問題に関しては初期時刻の渦度解析図がないように思います。

      長文失礼しました。テキストや、ほかの方のご意見も参考にしていただきますようお願い申し上げます。

    • #16431
      えもやん
      ゲスト

      修行中 様、
      えもやんです。御回答ありがとうございます。
      低気圧循環中心と等相当温位線の楔状との距離。
      低気圧循環中心と寒冷前線との距離ですか。
      御回答を読みながら、天気図を見ると「なるほど」と思うのですが
      又、同じような問題が出たら、同じように判断できるか今のところ自信はありません。
      じっくり、48回と47回の問題を見比べようと思います。
      これからも、宜しくお願い申し上げます。

    • #16433
      修行中
      ゲスト

      えもやん様

      ありがとうございます。
      お役に立ちますと幸いです。
      もし不明な点ございましたら、またご指摘くださいますようお願い申し上げます。

3件の返信スレッドを表示中
  • フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。