- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
-
2018年9月21日 14:02 #9622
とうり
ゲストPrometheus様の話題に、あきら様が反応、ウルトラゾーン様も挙げられています。なぜ、「ラジオゾンデが(略)600gのゴム気球を用いた場合、約90分で上空30km程度に達すると気球の膨張が限界に達して破裂し、ラジオゾンデは落下し観測は終了する」、ということで、30kmを解答するためには。ありました!49回(平成29年)一般知識問2。PV=mRT で、地上での気温300K,ヘリウムガス体積4m(3乗)として、ゴム気球が300m(3乗)となる高度を計算。簡単に、(1/mR)をもとめれば、30kmがでてきます。そうゆうことでしたか。
-
2018年9月28日 21:28 #9644
ウルトラゾーン
ゲストゾンデの気球は300立方メートルにもなるんですか!すごいですね。
球だと仮定して
300=3.14×r^2とすると
半径9.8mですか!!この大きさだと確かに気球ですね -
2018年9月28日 22:59 #9645
とうり
ゲストウルトラゾーン様、球の体積までは思いもよらず、半径ですので、(4/3)πr(3乗)=300、ならば、ざっと
半径は4.2m あたりになるような・・・、いずれにしても、大きくなります。世の中、思いもよらぬことが多いです。りゅうぐうには、砂がなくて、岩だらけ・・・、どのようにその形成を考えていくのでしょうか。 -
2018年9月29日 08:25 #9647
ウルトラゾーン
ゲストあ、そうでした
なんで円で計算したんだろう。頭がぼけていたようです(^^;)
半径9.8mはさすがに大きすぎですよね。
4.2mでも十分デカいけど。
こんなのが毎回世界中を飛んでいて飛行機の邪魔にならないんでしょうか・・・りゅうぐうは地球と火星の間で地球の周りを回っている小惑星のようですね。
もっと離れたアステロイドベルトには数十万以上、さらに離れたオールトの雲というところには約1兆個の星?天体?岩?が存在しているらしいです。
よく言われるたとえで、宇宙には地球上の砂浜にある砂粒を全部足し合わせた数よりも多い星が存在するとか!
地球はなんとちっぽけな存在か・・・
そしてそれすら制御できず毎回自然に翻弄される人類の文明はまだまだですね。 -
2018年10月2日 18:27 #9666
Prometheus
ゲストゴム気球に関する試験問題では、気球は周囲の空気と同じ温度になりながら上昇すると仮定されているようですね。一方、空気塊が上昇する場合はエマグラムで見るように断熱変化が想定されています。この違いは大きさの差によるものでしょう。つまり雲のような大きな空気塊は周囲の空気と同じ温度になるヒマもなく上昇して行く訳で、例えて言えば、しゃぶしゃぶはすぐに火が通るけどローストビーフは時間を掛けないと中まで煮えないようなものです。
その後の情報によると、田川市の不審物は福岡大学が揚げた観測装置の一部だったとのことです。
-
-
投稿者投稿
- フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。
