上空の寒気に起因する雲の差異について

はじめに フォーラム めざてん掲示板 上空の寒気に起因する雲の差異について

  • このトピックは空です。
2件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #47534 返信
      やまだ しんじ
      ゲスト

      初受験に向けて勉強しております。
      専門知識の衛星観測について、コンマ雲とオープンセルの違いがよくわかりません。
      私の利用している気象予報士合格テキストにはこの二者が区別して書かれているのですが、いずれも上空の寒気が原因の対流性の雲であり、形状も似通っていて、明確な違いがわかりません。
      つきましては、皆様の知恵をお借りしたく思います。
      よろしくお願いします。

    • #47543 返信
      かねけん
      ゲスト

      セルとは小さいものの集合であり、気象で言うオープンセルとは中空の小さい雲の集まりでしょう。リング状だったりU字型だったりしますが、その個々のセルの雲をコンマ型とは普通は言わないと思います。コンマ型と言われる雲はセルを構成する雲よりスケールが大きく単独で見られる、ポーラーロウに起因する雲の一種でしょう。いずれも暖かい海域に寒気が流れ込むと発生することがありますが。

    • #47548 返信
      やまだ しんじ
      ゲスト

      回答いただきありがとうございます。
      スケールの違う話なので分けられているのですね。

2件の返信スレッドを表示中
返信先: 上空の寒気に起因する雲の差異について
あなたの情報: