- このトピックには3件の返信、1人の参加者があり、最後に
kiraraにより8年、 4ヶ月前に更新されました。
 
- 
		投稿者投稿
 - 
		
			
- 
2017年6月23日 10:13 #6830
上林颯
ゲスト現在,大学院生であり研究や授業の課題などで多くの時間を予報士の勉強に割くことができません.
8月が4度目の受験で専門・実技を受験します.
学科については隙間時間にユーキャンの一問一答集や過去問をやってはいるのですが,実技をやる時間を作るのが難しい状況です.過去問演習をすべきだと思っているのですが,何かいい策があれば教えていただきたいです. - 
2017年6月24日 11:52 #6832
電球
ゲスト上林颯さん、こんにちは。電球と申します。
実技は、やはり過去問演習しかないと思います。
理想は・・・75分問題を一括演習と思いますが
どうしても時間がなければ、とりあえず問単位で
(問1とか問2など)区切ってみてはいかが??実技試験は、問単位で気象概況の読み取りとか、
予想天気図の読み方とか、地域気象・防災など
テーマや項目が分かれていることが多いです。
もちろん、問題全体の流れやストーリーがあると
思いますので、課題が残るとは思いますが。大学院生で研究などをこなしながらの勉強は
じっさい大変だと思います(頭が下がります)。
では、社会人になったら・・・
やはり時間はないです(もっとなくなります)。
拙者が合格した試験の直前は、土日も正月休みも
ほとんどなしで、それでも力不足は自覚していた
のですが、問題にも恵まれて?合格できました。
いまは仕事に関係がある国家試験の勉強中です。
(7月の海の日ですラストスパートなう・・・)
もう「アラフィフのいいオッサン」の拙者ですが
生涯一受験生!と思って、気長にやっています。そうそう。モチベーションの維持は大切です。
拙者は、恥ずかしながら、井田寛子さんの
「気象キャスターになりたい人へ伝えたいこと」
を読み返してましたね。この本がきっかけで
気象予報士を目指したようなものなので・・・ - 
2017年6月24日 21:30 #6834
上林颯
ゲスト電球さんありがとうございます.
実技1題に取り組むのが理想だと思いますが,参考にさせていただき時間が取りやすい土日は1題や1回分など複数,時間の取りにくい平日は問ごと取り組んでみようと思います.社会人に比べ時間が取りやすい在学中に合格できるよう頑張ります.モチベーション維持については,「民間気象会社で気象業務に就きたい」という夢があり,
気象キャスターの講演などは行ける範囲で行くなどしています. - 
2017年6月24日 22:29 #6835
kirara
ゲスト小林さん初めまして。
最底辺の仕事を二つ掛け持ちでやっている気象予報士志望のおばさんです。朝は2時20分に起床し4時半まで仕事。仕事が終わればシャワーを浴びて汗を流し、子供の弁当作り→家族の朝食準備→掃除洗濯一通りの家事が終われば次の仕事に出かけます。毎日がクタクタで目眩はしょっちゅう。更に家族には予報士試験を受けていることを内緒にしているので、堂々とは勉強出来ません。それでも何とか時間を作ってやっています。因みに毎日の睡眠時間は3時間です。たまに死にそうになるので、その時はエスカップとオルニチンを飲んで乗り切っています。
私も次が4度目チャレンジになります。前回で学科の合格が流れてしまったので、今回は厳しい状況ですが、頑張るしかない(笑) お互い頑張りましょう! 
 - 
 - 
		投稿者投稿
 
- フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。
 
