第54回実技1問4(2)ブライトバンドの高度について

はじめに フォーラム めざてん掲示板 第54回実技1問4(2)ブライトバンドの高度について

  • このトピックは空です。
2件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #75625 返信
      mesomeso
      ゲスト

      こんにちは。以下の問題に関して質問があります。
      第54回実技1問4(2)「図11によると、14時~21時にかけ、受信強度が上下の層と比較して強い層が見られる。これは気象レーダー観測においてブライトバンドと呼ばれる現象に対応している。この層の高度を0.1㎞刻みで答えよ。」
      解答 2.4㎞

      この質問の疑問点として、「2.5㎞ではない理由はなぜですか」です。
      私のまず受信した信号の強さが全体的に大きい2.4㎞辺りだと思いました。そして回答では0.1㎞刻みで答えよと指示があったため、受信した信号の強さの上端を読み取って、2.5㎞と答えました。
      解答している最中には、そもそも地上から0.3㎞おきのデータだったのに、2.4㎞から2.6㎞になっている点に疑問を抱きつつ、これはブライトバンドの上端の高度を答えやすいように設定しているんだと思い、2.5㎞と解答しました。

      ですが答えは2.4㎞でした。特に解答でブライトバンドの高度を答える際に特別な指示はなかったので、てっきり一番高い高度を答えればいいと思ったものの、気象業務支援センターの解答は、ブライトバンドの層の中間点と思われる2.4㎞と答えています。そもそも私自身の考えでは、ブライトバンドは2.4㎞と答えられるものではなく、ある程度の空間的広がりを持っているものだと思っているところが間違っているのでしょうか。問題文には「14時~21時にかけ、受信強度が上下の層と比較して強い層が見られる。」とありますが、層なのですから、高度を答える問題を作る際には、上端に着目するのか、下端に着目するのか、平均的な高度を答えるのか指示してない時点で不適切な気もします。逆転層の高度を解答させる際には、どこに着目するのか指示があるのもどこに着目するのかはっきりさせるためだと思います。

      要するに私の疑問点をまとめると
      ・何故これは2.5㎞ではなく、2.4㎞と答えるのでしょうか。
      ・そしてブライトバンドの高度は2.4㎞と言えるのであれば、それは何故ですか。
      ・また、2,4㎞から2.6㎞になっているのはなぜか。0.3㎞おきのデータとならない場合もあるのか。
      です。
      回答よろしくお願いします。

    • #75627 返信
      mesomeso
      ゲスト

      (2)ではさらに「この層で見られる降水粒子の形態の特徴を、気温に言及して、25字程度で述べよ」とあり、解答は「0℃層付近で,雪⽚が融解しながら落下している。」とありました。
      私の解答は「0℃前後の層で、雪片の一部が融解しひと周り大きくなった形態をしている。」と答えました。

      そもそも形態の特徴を答える問題なのに、「落下している。」は形態ではなくないですか?私のこの問題で答えないといけないのは、雪片が融解して、いわゆるみぞれになることで、降水粒子の大きさが大きくなり、信号が強くなるというのを聞いているのだと思ってました。つまり、固体から融解して、完全に液体にまではならない気温であることによって、降水粒子が大きくなるというところがポイントだと思ってました。

      もうさっきから愚痴、屁理屈に言っていると思われるかもしれないですが、この回答がおかしいと思うのは私だけでしょうか。皆さんはどのように考えたのか教えていただけると嬉しいです。

    • #75628 返信
      mesomeso
      ゲスト

      すいません。(2)の私の解答は「気温が0℃前後の層で、氷粒子の回りを液体で覆った降水形態をしている。」でした。メモ書きの方を2つ目の投稿で書いてしまいました。訂正いたします。

2件の返信スレッドを表示中
返信先: 第54回実技1問4(2)ブライトバンドの高度について
あなたの情報: