実技の躓きポイント

はじめに フォーラム めざてん掲示板 実技の躓きポイント

  • このトピックは空です。
2件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #80362 返信
      とんかつ
      ゲスト

      最近実技の勉強を始めました。ただ、勉強の進度があまりに遅く、問題を解いていても「勉強してたら、回数を重ねたら、そのうち克服できるようになるのかな?」という感想しか抱けず、皆さんがどの辺りで躓いているのかイマイチ理解できていません。(実技を簡単だと思っていませんし、舐めているわけではありません。小学生が東大の過去問を見て、どこが難しいのかすら分からないという状態を想像してください。)
      いまのところ、私の感想ですが
      ➀ページが多すぎて、意味がわからなくなってくる。探している間に、なにを聞かれていたか忘れる。
      ➁天気記号多い、暗記が大変そう。
      ➂トラフの角度がよくわからず、交わる緯度を聞かれる問題で憂鬱な気持ちになる。
      ➃聞かれたことを答えるだけの一問一答なら、答えられそう。でも、複数の問題から状況を把握して記述する問題は全くできない(59回実技1の問1(3)➃とか)
      皆さんは勉強されるとき、どういうところに躓いてましたか?練習して克服した点、練習しても中々手ごわかった点など、是非教えてください。めちゃくちゃ初学者みたいな質問してすみませんm(_ _)m

    • #80649 返信
      JK
      ゲスト

      わたしの場合は「同じところを繰り返し間違える」ところでしょうか。
      毎回似たような文言で解答をし、当然ながら不正解となる。
      自分好みの表現が身についてしまってるんですね。
      作問者の意図に応えない、最悪の受験生です。

    • #81361 返信
      とんかつ
      ゲスト

      なるほどですね、わたしも過去問を解いてみたところ、文章を書く難しさを痛感しております。
      しかもすぐに忘れて、問題作成者の狙いを読み解けてない自分に絶望していました。
      わたしだけじゃないんだなと少し安堵しました、ありがとうございます。

2件の返信スレッドを表示中
返信先: 実技の躓きポイント
あなたの情報: