- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
-
アラ60ゲスト
皆さんは、実技対策の過去問は何年位前のものから解いていますか?平成15年と16年の非常に古いものが解説付きで手に入ったので解いてみました。そこそこの出来でした。しかし、その後平成25年を解いたのですが、量、難易度とも段違で、結果はボロボロです。基本を身につけ様と古いものを解いたのですが、古すぎたのでしょうか?皆様は一番古いので何年前の過去問を解いていますか?古い過去問を解いた事が無駄とは考えてはいませんが出題傾向の変化を考慮すると、やはり7〜8年が目安ですか?アドバイスを頂けたらと思い投稿しました。
-
さらしかゲスト
どなたからも返信がないようなので。
まったくの個人的な意見です。
私はこのサイトを知る前は、市販の問題集を買って取り組んでました。
ネットでこれはいいというものはほぼ購入しました。
精○問題の最新のものも買って取り組みましたが、なかなか学科の合格には至りませんでした。
今振り返ってみると、最新の問題集でも問題が古い気がしました。
今、このサイトを利用して取り組んでいるのは5年分(10回分)くらいです。
それでもほぼ学科は落とさずにきています。
(まあ、それ以上古い問題は、問題集で何度も解いているので)
やはり出題傾向も年々変わってきてるきがしますので、あまりに古いものまで手を出す必要はないかと思います。
実技の勉強もありますし、どこにどれくらいの時間をかけるかという配分も必要ですし。
あとは、北上さんの動画は非常に重要でわかりやすいので、ここは必見だと思います。 -
アラ60ゲスト
さらしか様
アドバイスありがとう御座います。
基礎固めの意味で古い過去問を解いていましたが、かなり違う印象(特に量的に)で、
どうすべきか迷ってしまっています。
地道に過去問を解いて基礎力アップと慣れるしかないかとは思ってはおります。 -
さらしかゲスト
アラ60さん、すいません勘違いしてました。
実技の過去問でしたね。
まだ合格してないので偉そうなことは言えませんが、
私はこちらも5年10回分をやってます。
ただし、1回につき実技は2問あるので、それだけでもボリューミーですね。
これも古いものは出題傾向が随分違います。
わたしは実技の過去問については北上さんの動画を購入しました。
(残念ながら今は視聴できないものもありますが)
ハンドルネームから推察すると私と年齢近そうですね。
頑張りましょう。
-
-
投稿者投稿