にんじん状のってのもなんとなく・・・ですね。もっとかっこいい表現はないものか?
テーパーってのは元はろうそくの意味らしいですが、先細りっていうのが、ろうそく自体が先細りしている事からきているのか、ろうそくの火が先細りしている事からきているのかが気になります(どうでもいいことが気になってしまう性分なので)
テーパリングって言うと、金融・財政などでよく使われますね。株式市場のラジオなどを聴いていると、時々テーパリングという言葉が出てきます。
ところで、昔、海釣りをしていた頃に、テーパーラインっていう釣り糸がありました。これは投げ釣り用に色の太さがだんだん細くなっていく糸なんですが、これもそのまんまの意味だったんですね。