- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
-
たっちゲスト
第41回気象予報士試験 実技2 問5(2)
https://members.kishoyohoshi.com/archives/367.html
の問題に関して質問をさせていただきたいです。点Pの波が,12 時間後から 24 時間後にかけてと 24 時間後から 36 時間後に
かけて上記のような状況となる要因を,図 6( 下 ),図 7( 下 ) および図 8( 下 ) に
見られるじょう乱との位置関係と点P付近の風速の値を示して,それぞれ 30 字,
40 字程度で述べよ。という問題でした。
点P付近の風速ということで、私は沿岸波浪図にある点P付近の風速を考えていたのですが、解説を読むと地上気圧・降水量・風予想図の風速を用いていました。
どうして沿岸波浪図の風速ではないのでしょうか?
地上天気図との風向・風速との違いも併せて教えていただけますと幸いです。 -
MARKゲスト
奇しくも、昨日この回の実技を解きました。
波の卓越波向き・波高は、その地点の風速や風向きはなく、風上の風速や風向やにより、決まってくる。ということではないでしょうか。
したがって、
風浪は、➀風速が強く、➁風の吹き続ける時間(吹続時間)が長く、➂風の吹き渡る距離(吹送距離)が長いほど発達して高い波となる。(この部分は、「平成 27 年度予報技術 研修テキスト February 2016 気 象 庁 予 報 部」からの引用です。 -
MARKゲスト
先ほどの投稿は完全に間違いです。すみませんでした。
この問題を解くうえでは、点Pだけを考慮すれば良いはずです。 -
MARKゲスト
敢えて言えば、問題に「点P付近の風速」とあるので、地上天気図の方が、風速の記載されている点が多いので、地上天気図を見て情報を得ているのだと思います。
解答例は、「低気圧が通過し、風向が北東から西に変化して最大50ノットの暴風が吹くため。」と沿岸波浪図の風速を使っています。
地上天気図との風向・風速との違いについては、老眼が進んでいる私・MARKには、地上天気図との対比で正確に読みとれているかどうか不安で、コメントできません。
あまり、役に立たないことを3度にわたり投稿しました。ご容赦ください。 -
たっちゲスト
MARKさんありがとうございます。
私もこの問題に関して改めて考えてみたのですが、「原因と結果」というところで納得しました。
沿岸波浪図にある点P付近の風向風速が結果だとすると、その点P付近の風向風速の原因となっているのは地上低気圧から吹く風向・風速によるためのものだ。
というふうに考えると、模範解答の内容も納得出来たような気がします。
素早いご回答ありがとうございました。
試験勉強がんばりましょう -
yoshiゲスト
問題文に「図 6( 下 ),図 7( 下 ) および図 8( 下 ) に見られるじょう乱との位置関係と点P付近の風速の値を示して・・」とあるので、沿岸波浪図の図13ではなく図6,7,8から判断するのではないでしょうか。
-
-
投稿者投稿