- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
-
なむはむだ
ゲストタイトル通りなのですが、法規を覚えるのがとても苦手です。
法規以外の問題は、
〇〇が✕✕であるから△△と考えれば答えになる(求められる)など順序立て理解することができ
スムーズに記憶に解き方・考え方を固定でき応用も効くのですが
法規になるとチンプンカンプンになってしまいます。過去問を解いて、回答を確認しても該当する法にそう書いてあるからで終わってしまい
なかなか記憶に定着しません。法規を覚えるコツなどはあるのでしょうか。
宜しくお願い致します。 -
Prometheus
ゲストなむはむださん:
暗記しなければならない最小限の事柄だけを要領良く覚える、というのは当たり前の話なので少し具体的に……。
楽に覚えるためのツールにAnki(AnkiDroid)というソフトがあります。主な特徴は、
・履歴に基づき学習効果が高くなるような問題をソフトが自動的に選んでくれる
・クラウドのデータをPCと携帯やタブレットで共用するためどこでも学習できる
・もとは単語の暗記用だが図表などを貼って使うことも可です。
私は法令に加え国際式天気記号やエマグラムの読取り方など、覚えるべき事項を過去問や参考書などからAnkiにインプットし、スキマ時間を活用して見ていたら自然と覚えました。Ankiの使い方については、いろいろな紹介サイトがあります。
また、法令とは限りませんが、めざてんオリジナルの「語呂合わせ呪文」は是非活用して下さい。中でも雨の強さと降り方の関係をわずか5文字で表した「やつはひも」は最高です(^^)。
-
フォックス
ゲスト学科一般において法規は15問中4問は出ます。
つまり、得点源とするべきです。
出願されている範囲は以下のとおりです
私はググッて原文と過去問題を照らし合わせ傾向をまとめて
臨みました。気象業務法
気象業務法施行令
気象業務法施行規則
気象庁予報警報規定
災害対策基本法
消防法
水防法
-
-
投稿者投稿
