- このトピックには2件の返信、1人の参加者があり、最後に
門前小僧により6年、 8ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
2019年2月23日 18:37 #10702
たこやき
ゲストこんばんは
現在実技の過去問を問いていっていますが、温帯低気圧の盛衰の問題について
イマイチどういう状態が発達期で衰弱期かよくわかりません。知識としては
・低気圧中心の前方に上昇流域、後方に下降流域が顕著なら発達
・低気圧中心の西側に上空のトラフがあれば(5度以内)発達
。低気圧中心が正渦度移流域内であれば発達
ぐらいです。成熟期や衰弱期の判断が特にあいまいです。
なにか判断材料みたいなものはあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
-
2019年2月24日 07:02 #10703
とうり
ゲスト受験生のひとりとして見解。『一般気象学第2版補訂版』小倉義光・著。183ページ。図7.14では、第2期が急速に発達、第3期では完全に発達。これで判断できると思います。実技問題と照らし合わせて力を蓄えましょう。そして、さらに、前線を伴うか、あるいは伴わない(台風、熱帯低気圧、寒冷渦)か、を把握すれば、あるいは台風の温帯低気圧化(温低化)を実技試験で理解する・解答する、そうすることで判断できるようになるかと・・・、そう思います。実技では、低気圧の中心を12時間おきにプロット、トラフの位置も。それらの移動にともなう、それらの位置関係をきちんと整理すれば、解答にいきつく。そのようなことを日々鍛錬する・・・、私自身も時間との戦いで学んでいます。お互いに頑張りましょう。かならず、ゴールが見える気がします。そうすることで、さらなる「知識」が増える気がいたします。
-
2019年2月24日 15:24 #10704
門前小僧
ゲストたこやきさん、とおりさん、こんにちは。
低気圧のライフステージは大きく「発生」「発達」「最盛」「衰退」の四期に分けられて説明されています。ただ、厳密なステージ切り替わりのタイミングや数値的な定義があるものではありませんので、大まかな見分け方にります。
「発達」は、たこやきさんがお書きになってる通りだと思います。
「最盛期」については、<閉塞が始まっている><地上中心が上空のトラフの東側直前、または強風軸の直下か少し内側><地上中心付近に寒気が流入し始めている(閉塞が始まっていることと同義)>が目安と考えていいと思います。
「衰退」は、<地上中心が上空トラフの西側(トラフが東側)に位置するようになる><地上中心付近に寒気が広がっている>が判断材料です。
以上は、たいてのテキストには書かれていることだと思いますが、「なぜそうなのか」を理解しておくと、後々の勉強も進めやすくなると思います。トラフが地上中心の西にあると、なぜ低気圧が「発達」するのか。トラフの東側は南西流場で、風速は加速する「発散域」です。ですので、地上付近から上昇してきた空気が上空で発散するので、上昇流が持続して、低気圧は発達します(出来ます)。
逆にトラフが地上中心の東にあると、上空の風は北東流場で、風速は減速する「収束域」ですので、上昇した空気の逃げ場がなくなり、上昇流が続かなくなり、低気圧は衰退します。
これが「なぜトラフとの位置関係で低気圧の盛衰が変わるのか」の説明になります(もちろん、これが全てではありませんが、気象予報士試験対策としては、充分だと思います)。
「最盛期」の判断材料としては、閉塞前線が記載されていない場合は、低気圧中心の上空に「寒気核」「寒気塊」があるかどうかも目安になります。850hPa、500hPaの天気図で参照すると、解析されていることもあります。閉塞のシグナルのひとつです。
-
-
投稿者投稿
- フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。
