第49回 問15の(b)の文章が理解できません。
(b)図Aでベーリング海から東シベリア付近は負偏差となっており、このような時は地上でオホーツク海高気圧が発生することが多い。 正答(誤)
解説にもありますように、オホーツク海高気圧が発生するためには高度場が高くリッジになっていることが必要条件であると理解はできますが、500hpa高度が負偏差ということは層厚が小さい、つまり高気圧(オホーツク海高気圧)が存在しているという風に解釈をしたのですが、この考え方では正答に辿り着けないので、どこが誤っているかご教示して頂きたいです。
よろしくお願い致します。