にむにむさん、
はじめまして あきらです。問題を見させていただきました。
問題文----
平坦地において,⼤河川の⽔位が⾼くなると,⼤河川への⽔の排出が困難になり,普段なら浸⽔の危険度が⾼くない強さの⾬で浸⽔が発⽣することがある。このような災害は,洪⽔警報・注意報の対象である。
------------
この文章のポイントは、その場所で「大雨」と判断される降水があったかどうかではないでしょうか。にむにむさんの解釈で良いかと思います。問題文では「水位が高くなった」とありますが「大雨警報・注意報」の基準に達する雨がその場所で降ったとは言っていません。従って私は、大河川の上流域で多量の降水があったか高潮などの影響でその場所の水位が高くなったと解釈しました。
因みに、
「大雨警報・注意報」の判断は、気象庁の用語解説より、
雨量基準に到達することが予想される場合の警報は「大雨警報(浸水害)」~~ とあり、その場所での雨量基準がベースになっています。
また、「浸水」と「洪水」の違いは、河川の状態に関係するか否かで、「浸水」は河川の状態に関係していない水害だと思います。ここでは河川の状態(水位)に関係しているので「洪水」が相当していると思います。
少し長くなってしまいすみません。