第53回 実技2 問4(3) 気温低下の原因 はじめに › フォーラム › めざてん掲示板1 › 第53回 実技2 問4(3) 気温低下の原因 このトピックには2件の返信、1人の参加者があり、最後にactorにより5年前に更新されました。 1件の返信スレッドを表示中 投稿者 投稿 2020年2月6日 16:13 #13904 actorゲスト 公式回答では積乱雲による冷気外出流となってました。 自分は降水粒子の蒸発による潜熱の吸収により気温低下と、答えたのですが0点になるのでしょうか? グラフや問題文からは、瞬間風速の急な増加としゅう雨の発生は同タイミングであり、降水粒子と潜熱が無関係ではないと思うのです。 もし、降水は気温低下に寄与していないと判断できる根拠に気づかれた方がいればご教授ください。 7月だから湿度がそれほど低くないということなのでしょうか? 2020年2月7日 07:51 #13907 yoshiゲスト グラフに湿度のデータがあれば、降水粒子の蒸発の可能性も考慮するべきですが、無いので根拠にはならないと思われます。 降水が気温低下に全く寄与していないとは思えませんが、瞬間風速値の急増から冷気外流出が主要因と判断するべきではないでしょうか。 第43回の実技2に同じような問題がありますが、そちらでは湿度のデータがありました。 2020年2月7日 08:36 #13908 actorゲスト yoshiさん回答ありがとうございます。 やはり湿度ですか… 湿度が高いか低いかわからないと気温低下にどこまで寄与してるか分かりませんもんね。 ありがとうございます! 投稿者 投稿 1件の返信スレッドを表示中 フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。