- このトピックは空です。
4件の返信スレッドを表示中
-
投稿者投稿
-
-
ぶうすけ
ゲスト第57回実技1の図8下に低気圧のLマークが2つ表示されていますが、どちらが初期時刻に九州の南西海上にある低気圧でしょうか?
問2(2)マル3の模範解答に「(低気圧は)東北東進し」とあるので、右側(福島県沿岸)だと思うのですが、しっくりきません。(左側だと北東進になってしまいますが、、、)
図7下の前線作図問題の閉塞点に新たな低気圧が発生し、どちらかが新低気圧だと思うのですが、他の予想図を見ても判断できません。
よろしくお願いします。
-
ぶうすけ
ゲスト追加です。
図11下では、右側の低気圧の位置に気温の極大点を示すWマークがあり、図10下のWマークとの連続性を考えるとやはり右側かなと思いますが、、、
ただし、そうすると36時間後の閉塞前線がまったくイメージできません。
左側の低気圧が閉塞点にできた新低気圧だとすると、右側の低気圧から左側の低気圧に向かって閉塞前線がのび、さらに左側の低気圧から東北地方に向かって閉塞前線や温暖前線が東側にのびることになってしまいます。よろしくお願いします。
-
ぶうすけ
ゲストヒデさん
天気図、ありがとうございます。
自分でもう一度考えましたが、右側の低気圧が九州の南西海上の低気圧で、(閉塞)前線から切り離されて単独状態、左側の低気圧が閉塞点にできた新低気圧で、温暖前線と寒冷前線を伴っている状態、かなと思っていました。
ご紹介頂いた天気図における低気圧の位置、中心気圧などに基づいて、勉強時間の合間に(受験勉強の支障にならないように)もう一度考えてみます。
助かりました!
-
ぶうすけ
ゲストヒデさん
天気図を見ると、新低気圧(984hpa)の前線の閉塞点にさらに新低気圧(986hpa)ができている感じですね。そうすると、850hpa予想図などとの対応関係がしっくりくるのですが、、、
-
-
投稿者投稿
4件の返信スレッドを表示中
