こんにちは。思ったよりも勉強時間が割けていない状況であり、疑問点を早期に解決するべく、めざてんさんの掲示板を積極的に使用しようと思い、ここではじめて質問させていただきます。
通算63回実技1 問1(2)②についてです。
地点Aと地点Bの温度移流の強弱を求める問題ですが、
回答「両地点の風速は同じだが、地点Bの方が風向に沿った水平温度傾度が大きいため。」であり、
私の解答「地点Bの方が地点Aよりも等温線が密であり、等温線に対して垂直に風が吹いているため。」
としました。
私の考えは、温度移流の強さは1.風速、2.温度傾度、3。等温線に対して垂直か、がポイントで、
今回は、温度移流がより強い地点を判断した根拠を述べるので、風速は同じだったので述べる必要がないと思いました。また等温線が密というのは、正直地点Aも地点Bも同じくらいですが、風速を等温線に対して垂直な成分に分解し、その方向に長さを測ると3mm程度Bの方が短かったため、風速を述べるくらいだったら、こっちを述べておくかと考えました。
この回答は減点されるのでしょうか。温度移流について述べるときには、風速について述べなければいけないという暗黙の了解的なものはあるのでしょうか。
回答よろしくお願いいたします。