過去問は のべ120問?

はじめに フォーラム めざてん掲示板1 過去問は のべ120問?

  • このトピックは空です。
15件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #7896
      たっしょ
      ゲスト

      「第48回気象予報士試験結果と感想」のウルトラゾーンさまの書き込みを見ていて思ったのですが、

      >>まださん、過去問のべ120回ってすごいですね(^_^;)

      1回の試験で実技試験の問題が2問出ますので、のべ120回というのは、120回×2問=のべ240問ということでしょうか!!!
      (自分としては120問であることを祈るばかりなのですが・・・・・、でももしかすると!?)
      もしのべ120問ということであっても、自分の現在位置は合格までの目安としてあと116問というところです(^^);

      ここで気象予報士のみなさまに質問なのですが、合格にいたるまでの対策で、
        何問(何回でなく)×何周
      の演習をされましたか。

      このサイトにはたくさんの過去問をおいてくださってます。ただ古い問題については自己責任でとのご注意もいただいていますので、必ずしも問題数を欲張る必要はないでしょうか。自分は前回学科だけの受験で、8月に入ったらひたすら復習という作戦でしたので、13回分×2.3周(3周しきれませんでした)で試験に臨み、専門のみの合格でした。
      「実技は時間との高い」とみなさんおっしゃるので、今は来月までに手をつけた問題を残り2ヶ月で2周してスピードアップを図り、計3周くらいが限界と思ってます。量的には厳しかろうと思うので、記念となる第50回での合格を目指してなのですが。

      諸先輩の貴重な体験をお願いいたします。

    • #7897
      まだ
      ゲスト

      あー、120回は自分です。
      タイトルにされるとすごく恥ずかしいもんですね(笑)。
      厳密に言うと、116回*2問=232回です。
      概ね10年分を6回やったことになります。
      自分は頭の出来がイマイチなんで、量で勝負って感じでしょうか。
      キッチリ時間守って量をこなすと、少なくとも時間配分だけは自信つきますね。

      もう少し細かく言うと、自分はできれば一発合格したいと思っていたので、
      受験1回目:24回*2問=48回
      受験2回目:44回*2問=88回
      受験3回目:48回*2問=96回
      という感じで過去問をこなしました。
      だんだんと量が増えているのは、だんだん出来が良くなって復習の時間が減ったのと、専門、一般と順に合格し、その分実技に集中できるようになったためです。

      あーこうして見ると大した量じゃないですね。
      自分の勉強時間は、平日1時間、土日各8時間くらいで、そう極端に多くはないです。
      ご参考になったでしょうか?

    • #7898
      たっしょ
      ゲスト

      まださま

      早速の応答、ありがとうございます。

      >厳密に言うと、116回*2問=232回です。
      ということは、120問ではなく 120回分ですね。

      >あーこうして見ると大した量じゃないですね。
      > 自分の勉強時間は、平日1時間、土日各8時間くらいで、そう極端に多くはないです。
      >ご参考になったでしょうか?
      参考にはなりましたが、真似はできるかどうか・・・・・ 圧倒されています。

      も少しがんばって、今日中に5問目=2.5回分にします。
      ありがとうございました。

    • #7899
      あきら
      ゲスト

      こんばんは。あきらです。
      まださんの回数は素晴らしいですね。
      たっしょさん、まださん、情報ありがとうございます。

      私は実技をまだパスしてないのですが、まださんの内容を見ていて納得です。
      私は、まだまだ足りない!

      初受験の今回(第48回)までに、
      第31回~第47回(計17回分)の実技を3周しました。
      なので17x2x3周=102問 ということになるでしょうか。

      1~2周目は、ものすごく時間がかかり、問題を解くと言うより勉強の範疇でした。正解率も30~40%だったように思います。3周目で漸く慣れてきて80%程度答えられるようになってきたのですが、時間がかかっていました。(90分くらいはかかってしまった) なので実技不合格も納得です。1月までに出来ればもう3周やらなければと思っています。

      学科一般と専門の方も3周しましたが、こちらは3周目にはほぼ12問以上正解できるようになり、時間も早い時は30分で解答できていました。このくらいになると確かにパスできます。

      現在、実技は問題を解くのではなく31回の最初から出題傾向や解答の書き方などを分析中です。(昔 「傾向と対策」っていう参考書があったなぁ~ 高校だったかしらん)

    • #7900
      たっしょ
      ゲスト

      あきらさま

      貴重な体験談ありがとうございます。

      >1~2周目は、ものすごく時間がかかり、問題を解くと言うより勉強の範疇でした。正解率も30~
      >40%だったように思います。3周目で漸く慣れてきて80%程度答えられるようになってきたの
      >ですが、時間がかかっていました。(90分くらいはかかってしまった)

      まだ4問目です。今日は97分書けてじっくりと考えておりました。

      今のところ、来月末までの2ヶ月弱は新しい問題に取り組み、残り2ヶ月で知識の定着+スピードアップと思ってますので、あきらさまのような17回分はちょっと厳しそうです。

      >現在、実技は問題を解くのではなく31回の最初から出題傾向や解答の書き方などを分析中です。
      >(昔 「傾向と対策」っていう参考書があったなぁ~ 高校だったかしらん)

      私も大学受験のときに「傾向と対策」に大変お世話になりました。もしいま実技試験の「傾向と対策」のようなものがあれば、のどから手が出るような状況です。

    • #7901
      まだ
      ゲスト

      ちょっと気になった点を追記させてください。

      >たっしょさん
      やっぱり過去問の実技は、実技1と実技2をセットで1回と数えるべきだと思います。
      過去問の合格最低点は各回で異なりますが、実技1と実技2の合計でのみ示されており、また、実技1と実技2の難易度も同じではないからです。
      例えば、第46回の合格最低点は63%ですが、必要な点数は実技1で76点、実技2で50点くらいと思います。
      これをセットで考えず、実技1でも実技2でも同じように70点超えを目指すのは効率良くないと思います。
      実技1は80点超えを目指すべきですが、実技2は55点もあれば充分以上ですから。
      なお、各回の合格最低点は、以下のサイトが詳しいです。
      http://onlinux.blog.fc2.com/blog-entry-5.html

      >あきらさん
      実技の過去問は、75分という制限時間を守って実施することをお勧めします。
      実技は、どんなに勉強しても制限時間が余ることはないからです。
      仮に過去問で多少余るようになったとしても、本番では絶対余りません。
      ですので、普段から75分という時間を体に覚えさせた方が有利です。
      じっくり時間をかけて正解を出すのも大事ですが、それは復習の時に行うべきと思います。

    • #7903
      あきら
      ゲスト

      まださん、
      ありがとうございます。
      仰るとおりですね。
      今回受験してみて時間のファクタは大きいと身を持って感じました。
      今後の周回を重ねる際には75分を念頭に進めます。

    • #7904
      古久根 敦
      ゲスト

      こんばんは,古久根です.

      実技対策については,その人の事前の知識などもありますので,一概にこれがベストという勉強方法はないと思いますが,過去問回数と時間について私の場合です.あまり参考にならないと思いますが(^0^;)

      過去問:
       ・過去10年分=試験20回×実技1と2=40問
       ・これ以外に模試試験・参考書の問題・通信添削課題などで40問ほど
      これらを3回繰り返しました.1回目は時間無視で解き,解答に納得いくまで理解する.2回目は時間測定.3回目は知識や出題の趣旨の確認など.ただし,ある程度過去問が解けるようになった段階で過去問5年分については,1回目から時間測定しました.

      時間:
       ・ある程度過去問が解けるようになってから時間測定しました.
       ・最初は90分でも解けない感じでした.
       ・それから目標を90分,80分,75分,70分,65分,60分とストレッチしていきました.
       ・実際の試験会場では,最初の恒例の問題用紙ビリビリなどの時間がありますので,75分で設定せず,70分で解く試験なのだと最初から言い聞かせました.
       ・時間測定し,目標に届かない場合,「なぜ届かなかったのか?」「原因はどこなのか?」「何に時間がかかっているのか?」を徹底的に自分で分析し,知識がないからなら理解を強化する,作図に窮するならば早くできるコツを考える,問題主旨に絡むのならばそれを十分に意識できるまで過去問を深める,最終的に道具の使い方までにも時間がかかる原因があるのでそれらも徹底的に解決していきました.
       ・最終的に60分で解けるようになりました.
       ・実際に私が受けた第43回実技において本番の試験会場では65分で回答完了し10分の見直しを得られました.こういう奴もいます(^0^;) 絶対見直しを得られないというのは当てはまらないかも.人ややり方によりますね(^0^;)
       ・本番の試験会場で発生するであろうリスク(例えば道具を落とす,焦ってしまい問題用紙をうまくめくれないなど)にも対策をしていました.例えば,焦ることで紙がめくれないについては,問題図をクリップで留めるのですが,ただ止めるのではなく,紙の紙幣を数えるときのように1枚1枚に少しずつの段差がつくようにぺらぺらさせ,その後クリップしました.すると焦っていてもめくりやすくなります.
       ・こうして,とにかく時間目標のストレッチ・原因分析・対策の徹底を繰り返し,本番でも65分で回答完了,10分見直しにつながったわけです.

      これらをすべての人がやれるとは到底思えませんが,少なくとも試験当日の状況も踏まえ,最低でも70分で解答完了できることを目標にして訓練していくのがいいのではというのが私の考えです.まださん③のおっしゃるとおりで,時間への意識も大切に!(^.^) ファイトp(^^)q

    • #7905
      たっしょ
      ゲスト

      みなさま、おはようございます。

      まださま
      追記のコメント、ありがとうございます。
      実技1・2のセットでの得点率で合否が決まるということですね。情けないですが、今はまだ得点を意識できるレベルではないです。ただ、今は90分で1問解き精根尽き果てていますが、本番は午後に2問(次回受験は +午前の学科一般)を考えると、体力的、精神的に2問セットで解くトレーニングは必須ですよね。最低点のサイトも参考にさせていただきます、ありがとうございました。

      古久根予報士さま
      今の自分にはもったいない異次元(!)のアドバイスありがとうございます。復習の手引も拝見させていただいております。今はここの設問に取り組むのに必死な段階で、そのつながりまではとても考えが及んでいません。そんなとき復習の手引きが大変参考になっております。
      問題図の止め方はなるほど!と思いました。試験会場の机の広さについてはたくさんの方がコメントされていますので、家でも机の範囲を決めて解答してはいましたが。こちらはすぐに真似させていただけそうです。
      ありがとうございました。

    • #7925
      ウルトラゾーン
      ゲスト

      こんばんは。
      古久根様は(40+40)×3=240回ですか!すごすぎます(^_^;)
      たっしょさんの
      「試験会場の机の広さについてはたくさんの方がコメントされていますので、家でも机の範囲を決めて解答してはいましたが。こちらはすぐに真似させていただけそうです。」
      を読んで、机の広さに関して思い出した事があったので、ここで書いておきます。(前に書いたかもしれないけど)
      私は、8月の試験の申し込みをするのが結構遅くなってしまい、たしか受付終了1週間くらい前に願書を出したのですが、今回の試験会場では、私の席は長い机(5人掛け)に1つ置きに3人分受験者の席が設けられており、私はその端の席でした。会場を見渡すと結構空席が目立ち、私の席も幸い?空席だったので隣りを気にすることなく机を広く使う事ができました。
      私の推測ですが
      願書を早めに出す人はやる気がある人だと思うので、欠席しない可能性が高い。
      締切に近い頃に願書を出す人は、とりあえず出しておこうか!という人も多いだろうから欠席する人も結構いる。
      という事を考慮すると、願書はあまり急がず終わりごろに出した方が、机を広く使える可能性が高まるのではないか?などと姑息な事を考えております(^_^;)
      もちろん科目合格者についてはどういう順番で席が割り当てられるのかわからないので何とも言えないところですが。

    • #7927
      たっしょ
      ゲスト

      ウルトラゾーンさま

      大人の賢いコメント、ありがとうございます。
      大阪会場の私の受けた部屋は1階で、3人掛けに2人だったと思います。
      後から来られる(一部)学科免除であろう方々は2階の部屋に案内されていたような気がします。次回の自分のように学科一般を受けた後、しばらく時間が空いて午後の実技の者はどうなるんですかね。

      これまでいくつか資格試験を受けるときは、受付開始の瞬間に申し込むパターンでした。
        申し込んでしまうと、後に引けなくなる
      ことと、
        なるだけたくさん準備の時間を稼げる
      という、どちらかというと気持ち的な面でのことであったのですが、次回の出願までちょっと考えてですかね。

    • #7935
      電球
      ゲスト

      お疲れさまです。
      実技試験にむけた演習数、皆さんスゴイですね。

      拙者は過去5年の試験10回分計20問を2周でした。
      のべ40問。これを4ヶ月弱くらいでこなしました。
      お恥ずかしい限りですが、これでなんとかなりました。
      (まだまだ未熟でどうにもなってないような・・・)

      1周目は、実践形式にて解くだけで90分~120分。
      同じくらいの時間をかけて自己採点しノートにまとめ。
      2周目も、結局は同じような感じでやってましたが、
      試験前の1ヵ月くらいは、試験時間を意識しました。

      仕事関係の資格試験もあり、年間を通してまんべんなく
      時間をかけられないため、とにかく学科免除のうちに
      取りきるゾ!という感じで「集中」だけはしました。

      あまり参考にならないかもしれませんが、この程度の
      演習数でも、何とか勝負はできるということで・・・
      (もちろん過去問演習以外にテキスト読み等も必須)

    • #7944
      たっしょ
      ゲスト

      みなさま、こんばんは。

      電球さま、コメントありがとうございます。

      >拙者は過去5年の試験10回分計20問を2周でした。
      >のべ40問。これを4ヶ月弱くらいでこなしました。

      今の思惑としては、今月来月は新しい問題に手を付けて経験値を上げ、残り2ヶ月で同じ問題をタイムトライアルでと思っています。9月はもろもろの基本事項を復習し、10月に入ってから過去問に手を付け始め、現在6問目というところです。この勘定で参りますと、電球さまと同じペースになりそうです。自分の理解力からすると、量的な不足は否めないところですが、ペースを上げても効果が上がる頭脳ではないので、このペースでの成功例もあるということで、励みにさせていただきます。ありがとうございます。

    • #7947
      小春日和
      ゲスト

      たっしょさん、
      48回大阪会場の専門免除で受けたものです。
      ちなみに受験番号1番でした。
      49回も専門免除で申請します。
      一般終了~実技までゆっくり過ごせて私はよかったなと思っています。
      昼食後すぐに実技だったら眠くなっていたと思いますので^^;

      実技230問以上と聞いて、自分の勉強時間がいかに少ないことかと焦りました。
      今のところ第41~47回を15問分くらいです。
      小さい子どもたちがいるので平日・休日昼間は勉強できず、
      早起きして一日平均1時間弱、勉強できない日もあり、試験勉強を始めて1年が経ちました。
      効率よく勉強しないと長引きますね。
      でも勉強するからには合格するまで頑張ります!
      気を引き締めて勉強を続けていこうと思いました。

    • #7948
      電球
      ゲスト

      たっしょさま。

      実技の演習スタイルは様々だと思います。
      ただし、試験時間を意識する練習だけは
      やっておいたほうがいいと思います。
      (70分で実践的に過去問演習するなど)

      拙者が合格した時の実技試験の話ですが
      まわりは明らかに見直しモードの方々が
      多かったようですが(雰囲気でわかる)
      拙者は時間ギリギリまでかかりました。
      演習数が少なかったのを痛感しました。

      試験では、知識量や理解力だけでなく、
      時間内に解くという瞬発力も問われて
      いることは、念頭に置いてください。

      1月の試験の要項が発表になってますね。
      すでにインフルエンザが流行しつつある
      ようですので、皆さま、ご自愛を・・・

    • #7951
      たっしょ
      ゲスト

      みなさま、こんばんは

      電球さま
      アドバイスありがとうございます。
      おっしゃるとおり、合格のためには、量、精度、そしてスピードの3拍子そろわないとですかね。他の諸々の試験も同じでかもです。ようやく9問目が終わり、まだまだ量の段階ですが、このサイトの資料やアドバイスにも助けていただき、次のステージ目指します。

      小春日和さま
       前回の試験の申込みでは、受験番号1番ゲット目指して、朝の5時にゆうちょダイレクトで払い込みをし、朝一で投函したのですが25番でした。んーん、やられましたという感じです。でももしかしたら同じ部屋で受験されていたのでしょうか。

       上に書きました通り、目指す230問まであと221問となりました。一気に30問分進む方法があればですが、考えてもしょうがないので、焦らず急がずと自分に言い聞かせています。お子様のお世話もしながらということで、頭が下がります。自分も子ども3人の子育てをしていたときは(なんて偉そうに言うと妻が怒るかも・・・・)そんな余裕はなかったかような。確かに日々カツカツだったですが、でも今思うと結構楽しかったような気がします。勉強するには今ひとつですが、今しかない貴重な時間もお過ごしくださいませ。

15件の返信スレッドを表示中
  • フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。