- このトピックには32件の返信、1人の参加者があり、最後にとうりにより5年、 9ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
2016年11月14日 13:01 #5095KapokXゲスト
11月14日から47回試験受験申請の受付が開始されました。
ゲンをかついで「友引」の日に手続きしようと思います。準備期間は、お正月休みをふくめ「あと2ヶ月半」です。
一事例が、あせらず解いても1時間で正答できるように、日々精進したいとおもいます。
相変わらず、計算問題の筆算は苦手ですが・・・・(+_+)
もう7回目、次こそは合格できるように!!
KapokX -
2016年11月14日 19:04 #5096小春日和ゲスト
はじめまして。
私も47回の試験を受けます。
試験は13年ぶりで3回目になります。何も考えず、朝一に振り込んで即郵送しました(^-^;
勉強を再び始めて2ケ月ちょっとなので、
今回の目標は学科1つでも合格です。残り2ヶ月半、早いですね…。
あっという間に来そうです。
時間を大切にして勉強し、試験に備えたいと思います。 -
2016年11月15日 09:52 #5097ワラビゲスト
おはようございます。
自分も願書を提出しました。
何とか第47回試験に合格できる
ように、応援団サイトを活用して
頑張ります。 -
2016年11月15日 21:32 #5100上林颯ゲスト
ゲン担ぎとか気にせず初日に郵送しました(受験前に気象神社には行こうと思ってますが)
今回で専門免除切れになるので,三度目の正直で合格できるよう勉強してます.一緒に合格
できるよう頑張りましょう! -
2016年11月16日 16:01 #5101KapokXゲスト
先ほど会社近くの郵便局で受験申請を提出してきました。
その郵便局に向かう途中、久しぶりにきれいな“幻日”を見ました。ほんの4~5秒ですが、太陽の左側に彩雲を伴って美しく輝いていました。
さて、これは瑞兆か? 凶兆か?・・・・・気にしだしたらキリないですね。ゴメンナサイ。
合格が「現実」になるように努力を積み重ねたいと思います。
KapokX -
2017年1月29日 19:33 #6248まだゲスト
47回試験行ってきました!
疲れた~。感想です。
・一般
前回より大分簡単だったような?
自分に実力がついたせいだといいんですけど。
ただ、問13に明らかな誤字があったり、過去問と同じ問題がいくつかあったり(多分)、なんか「手抜き?」という感じを受けました。
とりあえず、こいつだけは落としたくない!
前回よりは自信持って解答できたので、受かってますように。・専門
前回受かったので休みです。
暇潰すのに苦労しました。寒いし。・実技1
仮温度の問題があってその周辺はおそらく全滅。
その他も時間足りなくなってパニック状態。
50点くらいでしょうか。撃沈です。・実技2
前回と打って変わって平易な問題。
というか、前回の実技2はいくらなんでもひどすぎ。
今回は見直しする時間もあったし、70点確実、あわよくば80点?
甘いかな~・総括
前回よりは確実にレベルアップした自分を実感できました。
過去問20回*2ラウンドは無駄じゃなかった!
今回も、合格までにはあと一歩足りないような気がしますが、次回こそはと思える出来でした。
よーし次は頑張るぞー(まだ落ちたと決まったわけじゃない)。 -
2017年1月29日 20:52 #6249Yoshikenゲスト
まださん
受験、お疲れ様でした。
実技1で仮温度ですか。。。
どういう話の流れでそういうものが出てくるのか
興味深いところです。おそらく水蒸気、もっと
詰めると混合比がなんか話のキーになっている
ような予感がしますが。仮温度が実技で出てくる
のは近年では初ではないでしょうか。古い問題は
わかりませんが、ところで実技2では雪水比が出てきたとか聞きました。
雪が絡む問題だったのでしょうかね。冬型は前回の
鬼畜実技2で出たばかりなので、今度は南岸低気圧の
雪(去年の1月のやつ?)でも出たのかなと勝手に
妄想しています。まださんは前回にも増して実力をつけられているので、
まださんが戸惑った問題はほかの受験者も同じ
ように血迷ったことも考えられます。
私自身、そうだったように、この試験に受かった人の
話を聞くと、「ダメだと思っていた」という人が多数
です。逆に「終わった瞬間に『よしイケた!』と思い
ました」という話は一度も聞いたことありません。まずは本当にお疲れ様でした。今夜はゆっくり
お休みください。 -
2017年1月29日 22:28 #6250KapokXゲスト
本日、気象予報士試験を受けた皆さま、お疲れ様でした。
私は7回目、実技のみのチャレンジでした。結果がどうなるかは全く解りませんが、今回初めて少しだけですが面白いと感じることができました。
古久根予報士の影響を受けてますネ(笑でも知らない事が、まだまだ沢山あります。ホントに気象の世界は奥が深いなーと思います。
還暦のオヂサンですが、諦めず、倦まず弛まず勉強を続けます。 KapokX
-
2017年1月29日 22:45 #6251yukiゲスト
私も今日、試験を受けてきました!
75分×2回、かなり頭と腕を使いました。
しかし、まだまだわかっていない(わかったつもりになっている)
こと多いなぁ〜というのが正直な感想です。実技2は、2015年1月30日から48時間の事例でしたね。
日々の天気図で「南岸低気圧で雨や雪」 31日は「低気圧、急速に発達」
とありました(間違っていたらすみません)
実技1はよくわかりませんが。
6月5日とありますが、2015年、2016年の事例ではなさそう…
それより前はみていません。。。受験勉強として問題を解いているときは、困ったら解答や参考書をみて、
理由がわかって…で、納得した気になっていたのですが、
試験会場では、当然、解答なんてみることはできない!なぜこの資料をこう読み取って、こう判断したのか、
その根拠が揺るげば揺るぐほど、
自信をもって答えることができなくなって、
後の問題になればなるほどボディブローのように効いてくる…
自信がないからあやふやな答えしかできなくなる…
あくまで、気象学の理論に基づいた試験で、科学をやっているんだなぁという、ごくごく当たり前のことを思いました。
やっぱり気象は面白いです。センターから解答例がでるまで10日あるので、答えを見ちゃう前に
自分なりに、時間をかけてあーでもない、こうでもない
と頭をもう一度ひねってみようかと思います。…しかし、今日は疲れたのでおやすみなさいzZZ
本日受験をされた方も、残念ながら諸事情で受験できなかった方も、
少し休んで、また気持ちを新たに気象の奥深さを探究していきましょう!-
2017年1月30日 21:39 #6254古久根 敦ゲスト
皆様,長丁場の気象予報士試験,そして,それまでの頑張り,お疲れ様でした!
正解が気になったり,自分の出来不出来が気になったりだと思います.いいの,お天気はいつも涼しい顔をして,でも皆様にほほえみかけて,もっと私を見て!って言ってくれていますから.疲れた頭や身体を存分に癒やして,お天気の楽しみ,再開しましょ(^.^)
さて,ここからが古久根予報士(笑)
私は10日後辺りのセンターからの問題公開までは,実際にどんな問題だったのかはわかりませんので,超テキトーに言ってます,すいません(^0^;)
実技1は,2014年6月5日からの事例.初期時刻は不明(^0^;) 00Zかな? この事例だとしたら,というか,私の予報士試験事例候補リストによればピックアップされていて,特徴的な地上天気図の概況.四国沖の低気圧が閉塞前線を伴っている!それはなぜか?上層を見てみよう!あれ,これ地上低気圧の動きが悪くならんかな?やべえ,これはやべえ.閉塞前線を伴った低気圧が四国沖付近にあること自体が結構めずらしいことなのに,,,四国から近畿の太平洋側は厳戒注意だ.他にもありますが,こんなような事例です.
実技2は,2015年1月30日の事例.初期時刻は不明(^0^;) やはり00Zかな?12Zはありえないな(^0^;) 12Zでは,主役と思われる低気圧は銚子の東沖にあるし(^0^;) この事例は,私の予報士試験事例候補リストにもありましたが,難易度が高い,というか様々な地点を見なければならない事例として優先度は低かったです(^0^;) 問い方次第ですね(^0^;) 問題がどうだったかはわかりませんが,私が思うのは,南岸低気圧だけではないです.いえ,こういうのを南岸低気圧と言います! 日本海にある逆向きトラフ(気圧の谷が南から北に向かう方向)の低気圧も気になります.日本付近は2つの高気圧で挟まれてますね.事例の前後では冬型が緩んだ後の南岸低気圧,そして冬型が強まる,めまぐるしい変化の中での事例でして,南岸低気圧だけを主役にすれば,試験レベルとして十分な問題にはできるものの,事例全体としてみれば,なかなかシビアな状況だったという事例でございます(^0^;)
実技1も実技2も,学ぶべき事柄が多い事例だと思いますから,詳しくは復習の手引きで(^0^;)
-
-
2017年1月29日 23:33 #6252akariゲスト
初受験でした
本番になると何をするか分かりませんね…
こっち…?いや…こっちだったような?
と思って変えた答えがことごとく最初の方があっていました(笑)今回で学科だけでも合格を狙っていたのですが
ダメダメですね
夏は院試で受けられないので、また1年後に頑張ります最近自分は筆記の方が向いている気がしてきました
マークは苦手だ……(´・ω・`) -
2017年1月30日 19:28 #6253yamaゲスト
47回試験気象予報士試験の受験の皆様、お疲れ様でした。
実技のみの受験でしたが、試験終了後は精根使い果たしたようで、ボッーとしながら筆記用具を
片付けていました。その影響で本日は会社をお休みしました。約90%は空欄を埋めたましたが、内容がどうか?
ここ数年は問題数が多く、問題文を読んだら瞬時にキーワードが浮かび、解答内容の構成が浮かばないと、
全問を埋めることはできないと実感しました。気象は面白いが奥深いです。
早速、机上と周辺を整理し、夏に向けて勉強を開始したいと思います。
-
2017年1月30日 22:03 #6255古久根 敦ゲスト
学科についてですが,気象業務支援センターからの公開を待ちましょう! 間違いだらけの速報情報が飛び交うのが10日間という期間.ちらちらと速報を見て感じました.そんなことは気にせず,いつもお天気は楽しませてくれます(^.^) Let’s enjoy OTENKI!
-
2017年1月31日 00:20 #6256こてるゲスト
初書き込み失礼いたします
予報試験を受けた皆様お疲れさまでした。私も昨日、打ちのめされ、ボロボロになった一人です。(笑)
今日は疲れた頭で昨日の試験問題をぼんやりペラペラ見直していたら、
??の箇所があり書き込みさせて頂きました。実技2 表1 ですがガイダンスの初期時刻1月30日3時とありますが、
表1の予想時間の1項目目 T=3~6 というのはAM3時~6時 or AM6時~9時
どちらでしょうか?
私は試験の時は、AM6時~9時 だと判断しましたが
今日見直すと、表の第1項目目に予想時間 T=0~3がないので
AM3時~6時かな?と今になって思ってます。こんな基本的な表の読み取りも出来ないようでは、合格は程遠いですね!?
明日からまた夏に向けて頑張ります!!
10日後の模範解答が発表があれば、はっきりしますね!トピ汚し、失礼しました
-
2017年1月31日 07:46 #6257まだゲスト
古久根さんの忠告にも関わらず、気になって藤田塾さんと飯沼さんの速報を見てしまいました。
一般で11問正解...マズイ...
前回より簡単とか書いといて情けないです。法規で2問も落としてるし。
簡単な印象を受けたのは、自分の苦手な複雑な物理問題が無かったからですね。
1問ありましたが暗算で余裕でしたし。
「法規も苦手で物理も苦手、じゃあ何が得意なんだよ!」って言われそうですね。
えーっと、オ、オゾンの問題なら...>>こてるさん
AM6時~9時で合ってると思います。
初期時刻が3時とか、相変わらず性格悪いなあと思いながら解いてました。 -
2017年1月31日 08:24 #6258古久根 敦ゲスト
こてるさん,まださん,おはようございます.
ガイダンス情報は,MSMガイダンスかGSMガイダンスか,格子か地点かによって多少は変わるものの,ガイダンス情報に初期時刻の値は含まれません.初期時刻から1時間後もしくは3時間後からのガイダンス値になります.よって,初期時刻が3時でT=3~6とあれば,6時から9時までのガイダンス予想になります.
>まださん
人それぞれですから,大丈夫ですよ!(^.^) ただ間違いが多いので参考程度に,ってな感じです.あと,初期時刻が3時のガイダンスですが,何も意地悪ではなくて,この事例をもう一度見てみるといいと思います.例えば,東京(大手町)では30日3~5時はみぞれか雪でしたが,5時20分には目視で雪,9時に積雪となりました.どの地点のどんな問題かはわかりませんが(^0^;) この事例で言えば,初期時刻3時という時刻は,関東の雪予想・実況確認においてとても大切だった時で,予報士が眠い目こすって見守っていた時刻なので,初期時刻3時というのは意地悪ではなく,気象予想・実況確認として自然な流れです(^.^)
-
2017年1月31日 13:04 #6259KapokXゲスト
古久根気象予報士の「予報士試験事例候補リスト!」、・・・・一度拝見したいです。
いえいえ、そうじゃなくて!(汗、
自分で「日々の天気図」から特徴的な事例を見つけて時間を掛けて分析してみなきゃいけませんよね。
私は実技過去問はおなか一杯になるまで復習しましたが、とにかく正答ができればいいやとなってしまい、なぜそうなるのか?の分析が浅く、少しひねられるとアレッ??応用が利かない。 要するに「実力不足」でした。
試験が終わって、一日経って、冷静にそう思えます。 前回は、事例の題意もわからず、焦って間違えてばかりだったから、その時よりはすこし進歩しました。でもまだ先は長そうです。 KapokX
-
2017年1月31日 20:38 #6261古久根 敦ゲスト
KapokXさん,こんばんは.
見たいですか?私のリスト(^0^;)
そうなんです,ブログで紹介したこともあるんですが,「山張り」につながると思い,公開やめたんですよね(^0^;)
参考までに,私のリストの中身はどうなっているか,ご紹介させていただきます.気象予報士試験につながらないと思うけれど,でも,つながるところがあるかもしれないと思い(^0^;)
・注目度:私が日々の気象予想の中で感じた日本全域を見たときの予想の難易度を加味して,予報士試験のレベルかどうかを判断したもの(◎:是非とも見ておきたい事例くん,○:見ておきたい事例くん,△:難易度がやや高いかなと思う事例くん,×:既に出題あり)
・日時:事例で注目したい日時
・タイトル:自分が感じた気象状況の概略文(例えば,2017年1月19~20日でいうと「南岸低気圧だったのだろうか?」とか「日本を発達しながら北東進する低気圧」とか「日本海低気圧による大雨ではなかった」とか,感じたことそのもの)
・現象パターン:あまりやりたくはないけれど,気象予報士試験実技の参考書の単元にあわせると何になるか.日本海低気圧とか梅雨前線とか寒冷低気圧とかポーラーローとか.
・情報:気象庁災害事例や気象研究所報道発表があればそのことを簡単に記載
・予報士試験:予報士試験実技で出題された事例について「○○回」とメモというようなリストになっていますが,2015年1月1日から2017年1月31日にかけて,私のリストに載っている事例は厳選した上での50個です(^0^;) 山を張ると言われても(^0^;) 問い方次第で予報士試験レベルにできることと,やはり山を張ってしまうということへの危惧があって,リスト自体は公開を控えます.
一日経った後のKapokXさんが感じたこと,大切にしていってくださいね!
-
-
2017年1月31日 20:05 #6260こてるゲスト
まださん、古久根さん返答有難うございました。
一応、表の時間の読み方があっていてホッとしました。
T=0~3の時間帯がないのも合点がいきました。
本当は勉強して知っていなければならない知識でしたね。
お恥ずかしい(泣)今日から模範解答でるまで、
時間無制限で、じっくり今回の問題を検討し、
改めて解答を絞りだしたいと思います。独学で飛躍的に理解が進むということはないですが、
次回、夏に向けて一歩ずつってところですかね。改めて、有難うございました。
-
2017年1月31日 22:23 #6262KapokXゲスト
古久根さん、ありがとうございます。
はい、公開はおやめいただいてよろしいかと(汗二年分の日々の天気図から「50個!」も事例が見つけられるのですか、、すごいな。
手元のPCには三年分の日々の天気図があるのですが、そんなにあるとはとてもとても・・・??まず1日一個見つけて、(なまくら分析)やってみますね。 KapokX
-
2017年2月2日 22:16 #6263あおゲスト
はじめまして
今回2回目の挑戦で、学科と実技を受けました。
前回1年前は明らかに実力不足で学科が半分位しかとれず全滅でした。今回は、学科の一般と専門の両方いけそうな感じです(某学校の解答例を参考に自己採点したところ、両科目12問正解ではないかと思われます)。しかし、正式な解答での自己採点結果によるものではないので安心はできませんが。
実技は、自分で書いた答えのを思い出し、しかも、改めて問題文を見ると、テンパっていたのか、ケアレスミスを結構やらかしていました。例えば、実技2で、降雪量を整数で答えなければいけばいところ、少数第一位まで書いてしまい、5問分全て落としてしまいました。得点源だと思うので超痛いです;; 実際、ケアレスミスだけでなく明らかに実力不足で十分答えられなかったところもあるので、実技は全体的に厳しい感じです。まずはテンパってケアレスミスしないほど勉強して実力をつけなければと、強く思った今回の試験(試練)でした。 -
2017年2月3日 10:05 #6264キタキツネゲスト
おはようございます。
実技2の最後の問題で、仙台市東部の
大雪注意報と大雪警報の時刻の
問題がありました。
この事例で、実際に当日仙台市東部に
大雪注意報が出たのは、13時15分。(昼過ぎ)
大雪警報が出たのは、15時48分。(夕方)
しかし、本試験のガイダンス資料を計算すると
大雪注意報は、夕方。
大雪警報は、夜のはじめ頃。
(もし、私の計算が間違っていたらごめんなさい。)
ガイダンス資料の初期時刻が0時ではなく、
3時なのが関係していると思います。実際の事例当日の予報官が解析した資料と、
今回の試験で受験生が読み解いた資料とが
異なるものなのでしょうか?
それとも、設問には記載がありませんでしたが、
注意報・警報にはリードタイムがあるので、
その関係なのでしょうか?すみません。恥ずかしながら初歩的な疑問でした。
正式解答例を待ちたいと思います。
-
2017年2月3日 15:23 #6267あおゲスト
自分もキタキツネさんと同じ、「大雪注意報は、夕方。大雪警報は、夜のはじめ頃」としました。降雪量の答えを全てケアレスミスしているので、これについては正解であることを祈ってます。
-
2017年2月8日 12:34 #6268あおゲスト
気象業務支援センターから正式な解答が公開されましたね。学科は両科目とも12問正解で今回はいけそうです。直前期こちらの学科過去問回答解説がとても参考になりました。本当にありがとうございました。
一方実技は答えをほぼ全て埋めましたが、結局埋めただけで、痛恨のケアレスミスもあり、思ったほど点数が伸びず厳しい感じです。orz
-
-
2017年2月3日 10:54 #6265門前小僧ゲスト
他愛もない書き込み、失礼します。
おかじま改め「門前小僧」とさせて下さい。今回の試験、初受験でした。・・・明らかな実力・準備不足でした。
本格的に勉強を始めたのが僅か半年前。
それまでは、仕事上、天気予報や気象予報士に触れる機会が日常的になり、
何となく「知ってるつもり」でいたのが災いと油断につながりました。何と言っても「夜の始め頃」の文言が出てこなかったのが、いちばんのショックでした。
いつも予報士が隣席でしゃべっていような文言なのに・・・。「甘かった!」・・・このひと言です。
恐ろしくて、自己採点も出来ません。
素直に半年後に向けて、勉強を再開させております。このサイトを、これからも、今まで以上に活用させて頂きます。
北上様、みなさま、あらためてよろしくお願い致します。 -
2017年2月8日 15:35 #6269小春日和ゲスト
ここのトピの最初の方でも書きこみをしました、
13年ぶりに受験しました小春日和です。
自己採点で専門のみ合格したようでなのでとりあえず一安心です。私は気象予報士の勉強を再開してから、
簡単な気象の本から一般気象学をくり返し何回も読みました。
だから過去問は直近の2回分しかしませんでした。
基礎を大事に思いすぎて過去問する時間を確保できず…という感じです。次の試験まで200日くらいですね。
試験後、苦手科目の強化と実技の勉強も始めました。
みなさんのコメントを読んでやる気を出し、次の第48回に挑みたいと思います! -
2017年2月8日 21:12 #6274信濃ゲスト
こんばんは。
今回二度目の受験でして、前回は学科一般合格、今回は学科専門合格を目標で、
焦らず慌てずマイペースに進めてきました。この10日間は、様々な解答速報や、その他サイトのコメントに色々翻弄されつつも、
(資格試験を受ける上で、これもある意味一つのイベントという感覚です笑)
今日公式の解答を確認して、学科専門11問正答。
基準点ジャストなので、まだ合格ラインがどうかは分かりませんが、とりあえず落ち着いて実技中心の勉強に移行出来そうです。
次の試験まで長いので、じっくり、でも怠けずに勉強していこうと思います。
あわよくば、ワン、ツー、スリーで!!笑 -
2019年4月17日 19:36 #11016とうりゲスト
いまさがながら、47回気象予報士試験実技1問2、仮温度。Tw=0.18w、混合比wを考えるのは、湿潤空気を考えるから混合比。WEB上では、T+0.61wT、とある。概算で0.18となるためには、混合比の単位(g/Kg)とT〈絶対温度、例えば300K)としたのか。あやふやならば、訂正いたします。力をたくわえるためには見過ごしていた点を克服したい。
-
2019年4月20日 08:49 #11032とうりゲスト
ひとつひとつ確認作業。10連休は長すぎますが、もともといままで9連休もありました、私自身。ところで、47回気象予報士試験専門知識問3、ラジオゾンデ観察やレーウィンゾンデ観察は、現在も行われているのかな…、と思い調べる。気象庁ラジオゾンデ観察は大まかに言って、2009年12.1から「GPSゾンデ観察」に切り替わっている(ようです)。ときどき、いわゆる「ラジオゾンデ」が見つかるというのも、「GPSゾンデだった」と考えてよさそうです。と書きながら、よく九州で見つかるというのは、ひょっとしたら、気象庁の観測地点からではなくて、大学の研究用か(と思ってみます、調べずに書いています)。ということで、学習中。
-
2019年4月22日 08:34 #11043とうりゲスト
46回気象予報士試験実技2問2(1)について。図1で予想されたされた日本海の低気圧の12時間後、24時間後の推移。設問的には、「衰弱」を答えさせたいのだが、東、西、南、北、と予想されるものの、個人的には、「南東」と答えたいのです。「南」しか答えがないので、何となく(すいません、これが実力)これです。どうなのでしょうか、このあたりの正答のしかたは?47回でなくてすいません。
-
2019年4月22日 10:59 #11044ウルトラゾーンゲスト
おひさしぶりです。
ちょいと過去問をチラ見してみましたが、
24時間後、南西ではなく南東ですか?
私には24時間後の地上予想図(図6の真ん中)の津軽海峡の西の方(だいたい北緯42、東経142あたり)のように見えます。初期時刻の位置からだと、南もしくは南南西といったところでしょうか。全体の概観だと、初期時刻の大きな1000hPaの等圧線を、沿海州から関東の東海上までを長径とする楕円と見なして、これが、初期時刻の北海道の西にある「日本海の低気圧」周辺を軸として反時計回りに回転し、この軸自体もブレるので、初期時刻の日本海の低気圧は、やや反時計回りに動きながら12時間後には沿海州付近の「L」辺り、その後も反時計回りに動きながら24時間後には等圧線の隙間に埋もれている感じです。
等圧線が少し膨らんでいるということは、そこに〇(←低気圧)が一個隠れています。 -
2019年4月22日 11:09 #11045ウルトラゾーンゲスト
↑自分で書いた文章を読み直してみると、何言ってるかよくわかりませんな(^^;)
表現力がなくてすません。 -
2019年4月22日 15:07 #11046とうりゲスト
ウルトラゾーン様、今年の夏は、冷夏の予想(エルニーニョが発生、夏まで続くようです)。でも、この4月の時期での暑さはどのような現象によるのでしょうか(西日本と東京ではことなるのでしょうか)。初期時刻、12時間後から見ると、24時間後の、日本海でのLの位置。500hPの切離低気圧のまわりを地上の低気圧が反時計まわりに移動・衰弱するならば、低気圧の気圧の谷の移動(少しみえる)で、その時点で、移動先を南とするのか、わずかな袋状のふくらみで判断するのか、あるいは、間接的に、図7(36時間後)での500hPaのトラフが北北東から南南西にあるので、地上低気圧が南に進んで衰弱(反時計まわりだから)、南を正答とするのか(個人的には、これが判断材料になりやすい)。ウルトラゾーン様の、「隠れている」低気圧(等圧線)を手掛かりとするのか、いずれにしても、反時計回りだから、「南」と判断するのが、試験時での判断でしょうか、いろいろ考えさせます。
-
-
投稿者投稿
- フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。