- このトピックには4件の返信、1人の参加者があり、最後に
あきらにより7年前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
2018年1月31日 23:31 #8365
あきら
ゲスト24日9時はどっちの図かの問。
24日9時が12H、25日9時は36H。ところが36Hの図はどこにもありません。そこで12Hの図をいろいろ見ていたら、チンタオと鹿児島の状態曲線が12Hなんです。鹿児島は中層、下層が湿っていて雲が厚い感じがします。衛星画像だと鹿児島はイが雲が厚い感じなのでイを選択しました。図7も12Hの図で、確か「北西風」が強かったですよね。なので離岸距離が短い。こりゃ矛盾してないからこれでいんじゃない? って思いました。でもイと書いた確かな記憶がないんです(泣。。。)
-
2018年2月1日 17:57 #8375
max
ゲストあきら様
初めまして。
実技1の問3ですが問題文を読みますと
図5を用いてとあります。
そしてこの問題の初期時刻は1/23の21時です。
図5は500hpaの高度渦度12時間予想図地上気圧降水量風12時間予想図です。
なので1/24の9時の状態はここから解析致しました。
自ずと問3の(4)がわかるのかと思われます。私は2回目なので自信がありませんが
問の大きな問題文を考慮しないといけないかも〜
とここのサイトで感じ取りました。解答になっていなくてすみません。m(_ _)m
-
2018年2月1日 19:47 #8376
あきら
ゲストmaxさん、コメントありがとうございます。
確かに冒頭に これらと図5を用いて とありますね。意外と問の最初の問題文は斜め読みしてちゃんと見てなかったかもです。でも12Hの図をいろいろ見比べている時に図5も見ているかもしれません。(記憶が定かではないのですが)図5によれば、降水域の点線が大陸近くにまで引かれてありますね。
貴重なコメントありがとうございます。
-
2018年2月2日 03:18 #8379
ウルトラゾーン
ゲスト私もたぶん(イ)を選んだはずなんですが、なにぶん頭がボケてたのでちょっと自信がないです。
でも確か(3)の鉛直p速度、湿数、温度移流についての答えから、12時間後より24時間後の方が勢いが弱くなっているのがわかったので、36時間後の25日9時もその傾向が続くと仮定して、(イ)が24日9時である事を確認するため図5(下)と衛星画像(主に(イ))を比較しました。もし図5と(イ)で整合性が取れない部分があれば(ア)にしようという風に考えた気がします。
その際に、私は黄海から東シナ海は無視して、JPCZと九州のへんてこな等圧線形状に着目
・JPCZでは図5で+24の前12時間降水量が見られる事からJPCZがベタ塗り状態の(イ)だろうと
・また九州の入り組んだ等圧線では、風は等圧線と30~45°の角度をなして吹く事から福岡近辺では風は収束、宮崎辺りでは発散、鹿児島辺りは収束すると思われるので、九州の広い範囲で雲のない(ア)ではなく、九州西岸のみ雲のない(イ)だろうと
見当を付けました。その結果(イ)にしたはずなんだけどなぁ~。試験後に気づいたところでは、
・図5で、降水域(0の破線で囲まれた領域)が黄海では陸の近くまで広く分布しているのに、(ア)の雲域は陸から離れすぎているので明らかに(ア)ではない事がわかります。同じく豊後水道や鹿児島辺りの降水域も(ア)では整合性が取れません。雲のないところで雨は降らん!(たぶん)って事で -
2018年2月2日 11:08 #8381
あきら
ゲストウルトラゾーンさん、
おぉ~~ JPCZですか。そいつは気が付かなかったです。
考えてみれば、前フリがありましたねぇ。
また、等圧線の屈曲から九州での収束と発散を解析するあたり大変勉強になります!
-
-
投稿者投稿
- フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。