- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
-
ぽん太
ゲスト皆さんお疲れさまです。
この問題では低気圧の移動速度の変化についても問われているのですが、設問が12~24時間後と24~36時間後のそれぞれについて分けて解答するようになっています。このため、私は前者で言えば12時間後と24時間後の移動速度の変化を比較するものだと考えました。ただ、同時に設問で、「移動速度の変化は12時間平均速度の変化」となっており、これはつまり初期時刻から12時間後までと12~24時間後まで、24~36時間後までの平均速度ということになると思います。
通常、12~24時間後までの移動速度の変化といえば、12時間後の(その瞬間の)速度と24時間後の(その瞬間の)速度を比較して、速くなった(or 遅くなった)解答すべきだと思うのですが、私の理解はどこがいけないのか理解できず、頭が混乱しています。(本番でもここでつまずき、時間を浪費してしまいました。)
どなたかアドバイス頂ければ幸いです。 -
Prometheus
ゲスト本問では「移動速度の変化は12時間平均速度の変化とする」と明確に指定されているのですから、指示に忠実に従って解答すれば良い訳で、混乱するような要素は(問題には)無い筈です。
気象予報士試験に限りませんが、試験では「出題者から問われていることのみを解答し、関係の無いことは書かない」ことが、答案作成のための言わば「一丁目一番地」です。
遅いレスになりましたが、試験も間近に迫っており答案を作成する上での基本的な心構えとしてコメント致しました。
-
ぽん太
ゲストコメント、ありがとうございます。
ただ、まさに忠実に解答しようと考えた結果、混乱したという状況です。要は何を問われているのか分からな買ったということです。
改めて考えてみて、12~24時間後のトラフの移動速度の変化というのは、12時間後と24時間後の違いではなく、0~12時間後(の平均速度)と12~24時間後(の平均速度)を比較すると言うことなのかなという考えに至りました。正しいのかは分かりませんが。
いずれにしても、感謝申し上げます。 -
ミラー
ゲスト12~24時間後と24~36時間後の二つの平均速度を比べるのだと思います。12-24の中でも速度は色々ですが、そこは平均する。
例えば、初めの12時間は平均10ノットだか、後の12時間は平均30ノットなら、速さが3倍になった、と解答する。
-
-
投稿者投稿