究極の10か条

究極の選択10か条


試験直前、最後のワンポイント。

無茶苦茶だけど、分からないからと白紙で出すよりも、若干でも可能性を残す究極の選択。

だけど、この程度のことが分からないようでは、合格の可能性は限りなくゼロに近いね。

本気で考えても答えが分からないときの究極の選択10か条はこれだ。

0)雲の名前が分からなかったら、『積乱雲』と書く。
気象に与える影響力が大きいので、他の雲よりも出題回数が圧倒的に多い。

1)気象現象の名前が分からなかったら『フェーン現象』と書く。
なんたら現象と言うのは、フェーン現象以外にほとんど出てこない。
たとえば、「エルニーニョ現象」とは言わない。

2)対流圏界面がどうのこうのということなら『低く垂れ下がる』と書く。
上層に暖気核があると圏界面が低く垂れ下がってくる。
これ以外に圏界面の問題が出されるケースは極めて少ない。

3)航空機に対する影響が分からなかったら『晴天乱気流』と書く。
地表付近では「ダウンバースト」もあるが、上空で航空機に関する問題はこれしか出ない。

4)衛星画像で、細く長く伸びた雲の名前は『トランスバースライン』と書く。
端部にギザギザがあれば間違いないし、しばしば上記の航空機(晴天乱気流)とセットになる。
シーラスストリークや巻雲とか巻層雲の可能性もあるが、出題比率は「トランスバースライン」が多い。

5)今後の台風の変化をなんと言うかと問われて、分からなかったら『温帯低気圧化』と書く。
台風が今後どうなるかと言う聞き方なら、台風の「発達」や「衰弱」があるが、
現象として名詞化していないので、なんと言うかと名称を問われたら「温帯低気圧化」しかない。

6)雨の種類が分からなかったら『しゅう雨』と書く。
地味な「地雨」よりも、対流活動に伴う派手な「しゅう雨」の方が出題頻度が多い。

7)風がどうたらこうたら言う話になったら、まず『収束』を考える。
第2選択肢としては『シア』があるが、迷ったら『収束』の可能性にかける。

8)積乱雲などの対流活動に伴う災害は、訳も分からず『落雷』『短時間強雨』『突風』と書く。
災害御三家として覚えておけば、きっと役に立つ。

9)成層状態を問われて分からなかったら『対流不安定』と書く。
解答としては、「安定」「条件付不安定」「不安定」の可能性もあるが、
出題比率は対流不安定が多いので、分からなかったら「対流不安定」だ。

おまけ)前線位置の決め方が分からなかったら『等相当温位線集中帯の南縁付近』と書く。
出題意図を考慮して「風のシアライン」など多少アレンジを加えれば、8割以上はクリアできるだろう。

これらに従って解答して間違ったからと言っても、苦情は受け付けません。

苦情を言うくらいなら、自分で考えて答えましょう。

あくまでも、どうしても分からないときに、白紙で出すよりもマシだと、割り切って使ってください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする