実技試験のための文房具考

実技試験に役立つ、文房具のヒントをお伝えします。
ただ、人によって好みがありますので、わたしのおすすめを利用するかしないかは、ご自身で判断してくださいね。

セロテープの断片を数枚持っていく。

受験票を机に固定するためです。

2センチほどの長さにカットした断片を数枚、何かに貼り付けて持参すればよいのです。

20160825b

問題用紙を動かしているうちに、受験票にあたって床に落としてしまうことが良くあります。

落としてしまったら、手を上げて試験官に拾ってもらうことになりますが、時間の無駄です。

また、解答作業中に、落とさないように受験票に気を配るのも無駄な努力です。

もしも忘れたら、コンビニでこんなテープを買うだけの価値がありますよ。

IMG_3459

不透明なものさしを使う。

透明なものさしでは、目盛りが読みにくいからです。

20150103i2

不透明なものさしならば、Ymm=約9mmが簡単に読み取れます。

しかし、透明なものさしでは、こんな風に下の線と目盛りが重なって、見づらくなってしまいます。

20150103i1

まとまる消しゴムを使う

実技試験では、解答文を消して修正することがしばしばあります。

文字を消す作業が時間を浪費してしまいます。

そこで、おすすめしたいのがまとまるタイプの消しゴムです。

実際に使ってみると、こんなに性能が違うのかと、びっくりすると思いますよ。

ぜひ、128円を投資して、試してみてください。

実技試験は時間との戦いになりますから、消しゴムの性能は馬鹿になりません。

『プラスチック消しゴム<リサーレ>』には、いくつか種類がありますが「プレミアムタイプ」ですよ。

間違えないようにね。

また、このシリーズの消しゴムは、白のほか、黒、ピンク、ブルー、バイオレット、オレンジ、グリーンととてもカラフルですから、選ぶのもちょっと楽しいですよ。

別に、コクヨの回し者ではないけど、消しゴムの紹介でした。

シャープペンシルは0.7mm芯の2Bを使う

これこそ、好みの問題なので、合わない人は使わないでくださいね。

20160825c

通常は、0.5mm芯を使っていると思いますが、0.7mmの方が筆圧が小さく書けます。

芯の濃さを2Bにすることで、さらに筆圧が小さく書けて消しやすくなります。

ただし、試験要項にはHBと指定されているので、厳密に言えばルール違反になりますので、自己責任のもと自己判断で実行してください。

過去に、鉛筆の芯の濃さが不正だとして、注意されたり、摘発された話は聞いたことがありませんが、厳密なルール解釈によれば違反なのです。
コンパス

コンパスで中心位置を描き写す

コンパスも持ち込み許可品の中に含まれていますので、持参しましょう。

0-19

地上低気圧中心位置を、500hPaの天気図に描き写す作業がしばしばあります。

一般的には、トレーシングペーパーで描き写すか、緯度線と経度線を頼りに目分量で位置決めをしているのではないでしょうか。

中心位置決めだけなら、コンパスを使うのが一番早くて正確です。

20160825a

この例では、北緯30度の東経120度(緑色)と東経150度(赤色)の2点を中心にして、低気圧中心を通る円弧を描きます。

上の図では説明のために、不必要に長い円弧を描きましたが、実際には1cmも描けば十分です。
色も黒でいいんですよ。

これと同じ円弧を500hPaの天気図に記入すれば、地上低気圧中心位置が正確に写し取れます。
一度試してご覧なさい、本当に簡単で驚きますよ。

百均の文房具コンパスで十分です。
コンパスを持っていなかったら、すぐ買いに行きましょう。

マーカーか色鉛筆か

これも、好みが分かれるところですが、色鉛筆のほうが良いような気がしています。

マーカーは軽く描けて発色が良いので見やすいし、とてもよいです。

だけど、ちょっと間違えてしまうと消せませんから、その部分がとても見づらくなってしまいます。

色鉛筆なら、筆圧によって濃淡の表現ができるし、消そうと思えばある程度薄くできるので、安心して使えるのがメリットです。

分度器は持ち込み禁止です

以前は『定規』と表現していましたが、現在では『ものさし』に変わっています。

20150831b

分度器は明らかに禁止されており、机上におくと注意されます。

しかし、三角定規は微妙なところです。
でも、『ものさし』でないことは明確ですから、控えたほうが良いでしょう。

20160202d

これも違反ですよ。
でも、注意を受けずに机上に出している人がいましたけどね。

忘れ物がないように前の日に準備しておきましょうね

受験票や、SUICAなども当日の朝に、バタバタすることがないように。

また、午前の学科試験から実技まで受ける人は、お弁当を持って行きましょう。

時間が足りないから、外に出ると遅刻する危険があります。

コンビニのおにぎりでも良いので、教室で食べられるお昼を持参しましょう。

では、体調に気をつけて、実力を発揮してください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする