-
投稿者投稿
-
-
2018年8月24日 19:00 #9514
北上大
キーマスターめざてんカフェ(雑談コーナー)を閉じたので、今後の雑談には、こちらのトピをご利用ください。
-
2018年8月28日 20:52 #9548
ウルトラゾーン
ゲスト了解しました~
今日8月28日は、気象予報士の日だそうですね。
今回が第50回だったから、25年前の今日から気象予報士試験が始まったってことなのかな?
でも最初の頃は、年に2回じゃなかったんだっけ?それにしても、つい2ヶ月ほど前は、暑さで夏を乗り切れるか心配していたのに、あっという間に夏もそろそろ終わりですね。月日が過ぎるのは早いなー
-
2018年8月28日 22:11 #9550
北上大
ゲスト気象業務支援センターの統計資料を見ると、初年度(平成6年度)は、8月、12月、翌3月と3回の試験がありましたね。
その後は、毎年度2回ずつです。 -
2018年8月28日 22:46 #9551
ウルトラゾーン
ゲストなるほど!
確かに夏に始まって夏に偶数回(第50回)を迎えるのでは計算が合わないなぁと思ったので、納得です。
気象業務法で予報業務の許可の条件として気象予報士の設置が追加され、施行されたのが平成7年のようですから、それまでにある程度の予報士の人数を確保、もしくは既存の会社が予報士がいなくてつぶれる事がないように配慮したんでしょうね。ところで、先日新規のパソコンをセットし、インターネット環境は整えたものの、メールの設定がまだなのでパソコンからはこの掲示板には書き込めないようです。
さきほどメール設定をしようとウィンドウズのアカウントだのパスワードだのを聞かれて、そんなのあったっけ?と諦めました。日頃からパソコンのメールはほとんど開かないので、とりあえず使えなくても困らないので、また気が向いた時にでもトライしてみようかと思います。 -
2018年8月29日 10:51 #9557
あきら
ゲストウルトラゾーンさん、
おはようございます。
ん?そうすると、今はスマホか何かからの書き込みでしょうか? ここへの書き込みってパソコンでもスマホと同じメアド入れればいけるんじゃないかなぁ。なのでパソコンがインターネットにつながっていればメール環境が整ってなくても大丈夫かと。。。(想像ですが、メアドかハンドルが変わるとアバター(顔)も変わっちゃうかも) -
2018年8月29日 18:22 #9558
ウルトラゾーン
ゲストあれ?そうでしたね
パソコンでメールアドレス入力せずに書き込もうとしていました。メールアドレス必須になってるわー(^_^;)
ありがとうございます。
こういうところが、穴埋め問題でいつも1,2問落としてしまう原因なのかな -
2018年9月4日 18:22 #9580
ウルトラゾーン
ゲスト予報し試験の公式解答が発表されるのは今週辺りでしたっけ?
今回の台風は早足なようですが被害はどうだったのかな?
栃木は強風域に入ってるので風はそこそこ強いですが、生ぬるくてあまり気持ちの良い風じゃないです。 -
2018年9月4日 20:13 #9581
たっしょ
ゲストみなさまこんばんは、ご無沙汰のたっしょです
毎回同様の書き込みをさせていただいておりますが、試験翌週の水曜日ということで、いよいよ明日問題&解答例の発表かと思われます。受験されたみなさまにはドキドキの発表かもしれませんが、受験しなかった自分には、やっと今回の問題がわかる、待ち遠しい明日です。
-
2018年9月4日 21:27 #9582
ウルトラゾーン
ゲスト私も、前回も同じ質問したなぁ~と思っていたところです(^^;)
たしか10日後くらいだったなぁとおぼろげに記憶していたんですが、明日なんですねー。ありがとうございます。私も今回の一般と専門はどんな問題だったんだろうと興味があるんですが、解答速報を出しているサイトを見てもさすがに問題まで載せてはいないので、わからず仕舞。
ここの掲示板の質問を見ても問題自体がわからないので何の意見も交わせず!といったところです。実技に関しては、過去問演習で自己採点をしていても、記述式の表現や作図はどこまで部分点が貰えるのかよくわからないものが多く、確実に合っているもの以外は減点か0点にしていたので、いつもだいたい50~65点くらいしか採れませんでした。
なので明日の公式解答を見ても、たぶん今の状況と変わらないと思います。何て書いたか忘れてるし、書いたと思っているだけで実際には違うことを書いている時も多々あるし。
結局は合格発表まで、あまり期待せずに待つことになりそうです。 -
2018年9月5日 23:01 #9588
ウルトラゾーン
ゲスト問題内容についての議論じゃないから、こちらに書いておこう!
本日発表された公式解答を見ると
実技1の問3(1)の前線の作図問題では前線記号が記入されていた。
問題文は「問1で述べた低気圧に伴う24時間後の地上前線を解答図に記入せよ。ただし、地上前線は850hPa前線とほぼ同じ位置とする」過去の前線の作図問題をずらーっと見ても、前線記号を書く時は問題文にちゃんと「前線記号を書け」または「前線を示す記号は塗りつぶすこと」と書いてあり、前線記号を描かない問題(公式解答に記号なし)では、記号には触れず、「前線を描け」とだけ書いてある。
一般には前線を描くのだから前線記号も描くのは当たり前だとは思うのだが、こと気象予報士試験の問題に限って見てみると、前線記号を描く場合には指示があり、指示がない場合は前線記号を描かない(描いてもいいとは思うが減点覚悟)と考える事ができる。
まったく、過去の問題との整合性がとれないような問題を出してくれるなと思うのだが、またモヤモヤが増えてしまいました。
-
2018年9月13日 07:47 #9606
ウルトラゾーン
ゲスト現在、公害防止管理者(大気)の勉強をやっております(←試験まで時間がないので合格はまず不可能ですが、科目合格制度があるので、それを狙ってます)
そこで、流量計の中に渦流量計というのが出てきました。
排出する気体や燃焼のために送り込む空気の流量を測るために、配管の中に柱状の障害物を設けてその下流にできるカルマン渦の発生数を検出するそうです(詳細はよくわかりません)。また、燃焼に伴う煙突の高さと通風力(煙突上部と下部の圧力差)は、静水圧平衡を利用した測高公式そのもの(だけど、まだ解ける自信はない)。
これを調べているうちに思ったのは、測高公式って物理で習った位置エネルギーE=mghだったんですね(PV=Eだから)
今更ですが気づきました(^^;)大気の試験なので当然と言えば当然ですが、いろいろなところで繋がってるな!と感じた次第であります。
-
2018年9月14日 02:33 #9607
Prometheus
ゲストニュースの中から雑談っぽい話題を。
福岡県田川市の路上で不審物が見つかり、周辺住民の避難や爆発物処理班の出動など大騒動になりましたが、どうやらラジオゾンデ(レーウィンゾンデ)ではないかという話になっているようです。
泰山鳴動して鼠一匹という感はありますが、そもそもラジオゾンデの実物を見た人はあまりいないでしょうし、見て判別出来る人も少ないでしょう。それに、ラジオゾンデに偽装した爆弾の可能性も考えると、慎重な取扱いはやむを得なかったようにも思います。
余談ながら、この事件で気象に関心を持ってくれる人が出てくる……ワケ無いかな(^^;)
-
2018年9月14日 07:29 #9608
ウルトラゾーン
ゲストそれそれ!
以前から気になってました。
毎日、ラジオゾンデ飛ばしてるはずなのに、目撃情報はほとんど聞いたことがないな~と思っていたんですよ。
飛ばした後に、追いかけて回収しているんだとは思うんですが、すべて回収できてるとは思えないし -
2018年9月14日 07:58 #9609
あきら
ゲストおはようございます。
ゾンデは追いかけ回収していないように思います。ジェット気流で概ね海洋上に落下するようですね。ただ地上に落下(パラシュート付いてるのでゆっくり落下)することもあるそうで、こんな記事を見つけました。
https://www.jma-net.go.jp/fukuoka/kansoku/kansokuki_mituketara.html -
2018年9月19日 07:20 #9613
ウルトラゾーン
ゲストあきらさんのご回答を見ただけで返信した気になってました(^^;)
ゾンデは回収してないというのは初めて知りました。
よく考えれば、回収の人件費なんてかけていられないですよね。
以前気象庁へ見学に行ったときに、ゾンデの実物を見ましたが、あまり高価な造りではなかったですね。今週は気分転換に今話題の「カメラを止めるな」を見に行ったんですが、時間が合わず「プレデター」を見てきました。
あと、先ほどニュースで中野サンプラザが解体されるとのこと。数年前から解体の話はあったんですが、なかなか解体されないなぁと思っていたら、ついに!って感じですね。大学受験の時に中野サンプラザに2週間くらい宿泊して中野の街をブラブラしていたのを思い出します。 -
2018年9月28日 21:23 #9643
ウルトラゾーン
ゲスト今日、大規模大気概論という科目の過去問をやってみたら、こんな問題が出てきました。
問1)煙突から排出された煙の最大着地濃度に関する記述として,誤っているものはどれか。
(1) 最大着地濃度の出現距離(最大着地濃度距離)より煙源に近い風下距離での着地濃度は,最大着地濃度以下である。
(2) 他の条件が同じであれば,有効煙突高さの高い煙源から排出された煙の最大着地濃度は,低い煙源からのそれより低い。
(3) 大気安定度が同じであれば,有効煙突高さの高い煙源から排出された煙の最大着地濃度距離は,低い煙源からのそれより大きい。
(4) 煙源近傍の建物によりダウンウオッシュが発生すると,最大着地濃度は発生しない場合に比べて高くなる。
(5) 他の条件が変わらない場合,大気安定度が中立から不安定に変化すれば,最大着地濃度距離は増大する。問2)逆転層に関する記述として,誤っているものはどれか。
(1) 最も一般的な逆転層の成因は,地表面の放射冷却である。
(2) 放射性逆転層の厚さは,普通には200m以下である。
(3) 高気圧の圏内で発生する沈降性逆転は,一般に厚さが小さい。
(4) 移流性の逆転は,冷たい地面上に暖かい空気が流れ込んで発生する。
(5) 逆転層中では鉛直拡散が抑えられ,有風時には煙は水平に扇形に広がる。大規模大気概論は科目合格の対象外にしていたので、全く勉強しておらず、問1に関しては、ダウンウォッシュって何じゃ?名前からして煙を下に向かわせるんだろうな!程度しかわからなかったんですが、(5)で大気安定度が出てきたのでこれか!とわかり、問2はほとんど気象予報士の問題みたいなもので(3)だとわかりました。
答えは、問1=(5)、問2=(3)あれ?この大規模大気概論は勉強しなくてもいけるのか?と思ったのは最初だけで、この後の問題はボロボロだったんですけど。
ところで今回の台風は衛星画像で見ると眼がデカいですね。直径が九州の幅くらいあります。
子供の頃にテレビでやっていたアメリカの映画で、台風の眼に入ったところでロケットを打ち上げていたのを思い出しました。映画の名前もストーリーも覚えていませんが。 -
2018年12月7日 16:54 #10235
ウルトラゾーン
ゲストおひさしぶりでございます。
天気図は等圧線が縦に混んで冬型になり、いよいよ冬到来という感じですね。ところで、昨日ユーチューブで太陽系外の地球型惑星の発見の歴史みたいな動画を見ていたら、ペガサス座にある、とある恒星系では惑星が太陽にものすごく近いところを回っていて(たしか距離が地球と太陽の距離の1/100だったかな)、その惑星の表面温度は1000℃近い高温になっているそうです。
しかし、質量が地球の50倍もあるため大気はなくなっておらず、雲ができており雨も降るということなんですが、その雲の主成分がなんと鉄だそうです。
その惑星では鉄が雨として降ってくるんですが、これは空から銃弾が降ってくるようなものですよね。怖い怖い(>_<)そんな、ちょっとビックリしたお話でした。
-
2018年12月9日 11:51 #10240
ヘクトパスカル
ゲスト先日,某スクールの模試(一般・実技)を受験しました.
解答が公開されたので確認したところ学科一般が10点でした.答えが分かった状態で再び選択肢を読むと「そうじゃん,なんで間違えてのバカバカ」
となってます.学科専門はスルッと合格できるのに学科一般は1,2点足らない(前回試験も)ことで一般合格に苦戦してます.
こんな状況を打開するにはどうしたらいんでしょう?
-
2018年12月10日 22:54 #10244
ウルトラゾーン
ゲスト某スクールの模試を受けられたんですか。
私も以前、実技模試や講習?というものを試しに受けてはみましたが、全く役に立たなかったなぁ!
北上大様のおっしゃられている通り、素直に過去問だけやっていれば無駄なお金を使わずに済んだのに!!と思いました(^^;)(一般知識や専門知識については異なる見方の出題に触れることができるかもしれないので、なんとも言えませんが)でも専門知識はスルッと合格点を取れるのは、すごいですね。
私は合格点を取れる自信無しです。
一般知識については、答えがわかった状態であとから選択肢を読んだら、違っていたことに気付けるということは、実力はあるという事だと思うので、問題文で何を聞いているのか?をはっきり認識すること、選択肢の文章を一語一語しっかり確認しながら読むこと(重要な語句には印をつけるなどして)、などによってうっかりミスを防ぐように心がければ合格点が取れるようになるんじゃないですか?
あと、適当に思いつくことを書いてみます。
(1)私の場合ですが、どの試験でも「正しいものを選べ」「誤っているをを選べ」のような問題では、必ず「正しい」「誤って」に〇印をつけるようにしています。
(2)過去問を解く際に、苦手な分野については、同じ問題が違った切り口で出題されたらどうなるか?などを考えてみる。(例を示そうと思いましたが、すぐには思いつかなかったです。エマグラムのような問題で軸がかわったらどうなるのか?縦軸が温位から相当温位にかわったらグラフ形状がどうなるのか?みたいな感じです)
(3)圧力1Pa(=1N/m^2)とは、「単位面積当たりにかかる力」といった具合に主要な変数については、言葉でも覚えてイメージしやすくする(私だけかもしれませんが、こいやって覚えておかないと式だけでは忘れてしまいます)。そして少し自信がない時は、単位で検算(次元解析)する。
。 -
2018年12月12日 03:43 #10247
ウルトラゾーン
ゲスト最近、ウェザーロイドAiriにはまっています。
yutubeで毎日23時から配信されるウェザーニュースの番組です。
お天気雑学とか絶景ウェザーリポートといったコーナーもあって、お天気に関する情報満載です。
そして、ウェザーロイドのポンコツっぷりにメロメロです。
明後日は、ふたご座流星群特別番組をやるそうですよ。
試験に役立つことは・・・少しはあるかなぁ
試験勉強などで疲れた頭を癒してみてはいかがでしょうか?23時から24時までだから少し時間が長いけど。 -
2018年12月12日 03:45 #10248
ウルトラゾーン
ゲストあら、URLだけじゃなくてユーチューブの場合は画面まで表示されちゃうんですね。
アウトなら消しといてくださいm(__)m -
2018年12月13日 13:12 #10256
ウルトラゾーン
ゲスト今日と明日はふたご座流星群のピークです。
どうやら私の住んでいるところでは、雲はあるもののおおむね晴れそうなので、寒さに心が折れなければ夜中に外へ出て観察してみたいと思っています。
ふたご座流星群は、ふたご座を放射点として四方八方に降り注ぐわけですが、ふたご座がどこにあるかと言うと・・・
冬の空ではオリオン座がすぐに見つかりますが、そのオリオン座の中の左上の赤い星、正確にはオレンジ色というべきかもしれませんが、これがペテルギウスです。
このペテルギウスは、地球から600光年くらい離れたところにある非常に大きな赤色巨星で、観測によると既に収縮が始まっており超新星爆発のカウントダウンに入っている状態とも言われています。すなわち、実際には現在、もう爆発して存在していないかもしれないため明日なくなっても不思議ではないという事です。その場合、夜空には爆発により煌煌と輝く光が数か月間見られるそうです。また、この超新星爆発は、現在考えられる災害の中で最も危険なもので、回転軸方向にガンマ線バーストというコロニーレーザーみたいなものを放出し、その軸線上にある星は消失してしまうため、地球がその射線上にないか確認したところ、どうやら外れていて一安心といった経緯があったようです。以上いろんなところからの受け売り。
話しは逸れてしまいましたが、そんなペテルギウスとシリウス、プロキオンがつくる三角形が、冬の大三角形で、これらは明るい星なので見てすぐにわかります。
その少し右上辺りにふたご座があります。 -
2018年12月15日 22:19 #10287
ウルトラゾーン
ゲストふたご座流星群ですが
13日の夜中は近所の公園で30分くらい粘ったものの1つも見ることができませんでしたが、14日の夜中は1時間くらいで7~8個見ることができました。
一眼レフと三脚を持ち出して撮影を試みましたが、真っ暗で星はほとんど映らずあきらめました。
解放で星座を撮るには、やはり赤道儀が必要かなぁ。流れ星は感動的でしたが、首が疲れました・・・
-
2018年12月16日 05:27 #10292
くま
ゲストウルトラゾーン さん
私も星空を見るのが大好きで、よく写真も撮ります。
私は新潟県在住で、冬季は観察の出来る夜が少なく残念です。ただ晴れた時のクリア感は、冬季ならではのものがあります。
今回は残念ながらだめでした。流星の写真撮影の場合には、赤道儀を使わなくても大丈夫です。ISOをなるべく大きく(私は32000~20000)、20秒開放、タイマーコントローラーで、連続撮影します。レンズは、20mm前後の広角がよいです。
ポイントは、なるべく頑丈な三脚に乗せることです。
放射点方向にカメラを向け、後はじっと待ちます。
流星が流れれれば、必ず写ります。 -
2018年12月17日 03:56 #10301
くま
ゲスト前の投稿で、ISOは間違っていました。
流星の場合には、ISO6400~3200で設定しています。
露出時間、F値、焦点距離の組み合わせで何通りか試し撮りをして、その日の条件ピッタリの設定にすればいいです。
アストロアーツ社のHPに読者からの投稿写真が掲載されていますので、参考になると思います。
私も何枚か投稿したことがあります。 -
2018年12月18日 21:58 #10312
ウルトラゾーン
ゲストくまさん
ありがとうございます。
なるほど、流星は20秒くらいの開放で連続撮影すればいいんですね。
ISOはうちの数世代前のイオスキスでも対応できるのかな?と思って今調べたら、ちゃんと6400までありました。
ただレンズが標準なので、広角が欲しい所です。
あとは、何回か試してみての慣れですかね。この一眼レフカメラは、昔エビを飼っていた時に、当時持っていたデジカメではエビの写真がうまく撮れず、どうしてもピンボケみたいになってしまうので、エビを綺麗に撮りたいと思って買ったものです。
しかし、どうも思っていたような細部にピントが合った綺麗な写真は撮れませんでした。
そんな訳でマクロレンズも欲しいところなんですが、レンズは高いですよねぇ(T_T) -
2018年12月19日 08:06 #10313
くま
ゲストウルトラゾーン さん
私はCANON派で、1眼レフを何台か使っています。レンズは確かに高いですね。
流星や星座の撮影に主に使っているのは、シグマ18-35、F1.8のズームです。とても明るいレンズですので、よく映ります。ただ高かったです。
最近は雲の写真もよく撮ります。雲は星と違って、365日撮影可能ですからね。
今狙っているのは「かなとこ雲」なのですが、夏の季節も含めて私の住む場所はなかなか「教科書的」なかなとこ雲が見られず残念です。出かける時はいつもカメラを持参していますので、そのうちに撮れると思います。
雲の動きのタイムラプス撮影もおもしろいです。10秒間隔位で撮影した画像を動画にするだけですので、簡単にできます。前線の通過に伴う雲の移動や変化、台風の接近・通過に伴ういつもと違う雲の動き。などなど、とてもおもしろい画像が撮れます。
勉強の合間の気分転換に、こんなことをしていますよ。 -
2018年12月20日 04:36 #10316
ウルトラゾーン
ゲストくまさん
私は、CANON派と言えるほどカメラ持ってる訳じゃないですが、使っている一眼レフはCANONです。
昔の会社の同僚に、カメラが趣味の人が2人いたんですが、2人ともNIKON派で、どちらも使っているのは最上位機種。大砲のようなレンズも持っていて何百万もカメラにつぎ込んでいるようでした。
もしCANON派だったらレンズを少し使わせてもらったりして、どんな写真が撮れるのか違いなどを実感できたと思うのですが。かなとこ雲に関しては、私が住んでいるところは夏の暑い日には毎日夕方に積乱雲が発生するので、なかなかいいかなとこ雲が撮れるんじゃないでしょうかねぇ。
タイムラプスも面白そうですね。
私はバッタもんのアクションカメラ(防水)を買って、水槽に沈めて熱帯魚の動画を撮ったりしています。 -
2018年12月20日 16:10 #10318
くま
ゲストウルトラゾーン さん
およそ1ヶ月となりました。今度こそは・・・と張り切って専門と実技の過去問演習に取り組んでいます。
そんな中で、学習への動機付けの一つで雲の写真を撮っています。
というのは、合格し晴れて気象予報士となれた暁には、小中学生向けの「お天気教室」をボランティアでやりたいと考えているからです。その時の材料集めと、合格への意欲増進の意味合いがあるのです。
でも、あくまで現時点では、気分転換の要素が大きいです。 -
2018年12月20日 20:14 #10319
吉之介
ゲスト皆さま、あと一ヶ月ですね。
頑張りましょう。 -
2018年12月26日 03:38 #10395
ウルトラゾーン
ゲストくまさん
明確な目標とモチベーションは大切ですよね。
私も大学生の時に、塾や家庭教師で教えていた事があるのですが、その時感じたのは生徒のやる気・モチベーションをいかに高めるかが授業内容よりも何よりも一番重要だと感じました。
ただ私の場合、明確な目標と言うものがないので、モチベーションを維持していくのが大変です。時々、なんのためにやっているのかわからなくなることがあります。そんな時はアメとムチではないですが、自分にご褒美作戦で、ここまでやったら美味しいものを食おう!とかここまでやったらアニメや映画を見よう!とかやってますけど、ご褒美の方が先になっちゃうことも多々あります。吉之介さん
吉之介さんも合格をイメージしてモチベーションを上げていきましょう。 -
2018年12月26日 04:29 #10396
くま
ゲストウルトラゾーン さん
さまざまな場面でのイメージトレーニングをすることは大事ですね。
今回東京会場での受験となりますが、私にとって初めての芝浦工業大学豊洲キャンパスまたは早稲田大学外山キャンパスです。前日の26日に、新潟から東京入りして会場の下見をします。
田舎での生活に慣れている私にとって、東京はどこにいっても人が多すぎます。駅の構内など、なかなか自分のペースで歩けません。以前の私ですと、会場に向かう際にそのような雑踏に「いらいら」し始めていました。しかし、何度か場数を踏んでいるうちに、それは決して自分にプラスにはならないことに気づきました。土曜日と日曜日の違いはあるものの、今回宿をキープした神田から会場までの人混みの様子を楽しみながら、「明日の動き」をイメージします。朝食はどこにするか、どこで昼食を購入するか・・・ 出来れば、会場になる教室の環境も確認したいのですが、それば難しいですね。大学によって机の条件が違いますので、事前に分かると心の準備ができますよね。この点については、日頃の学習の際極力狭いスペースに必要な道具を配置して取組、どんな条件でも対応できるようにしておく必要がありますね。
最近は先走りして、3月8日の発表の日のイメージトレーニングまでしてしまいました。10時に支援センターのHPを開き、自分の番号を確認する。「あった!」・・・
本当に実現することを夢見て、日々前進しています。 -
2018年12月27日 10:12 #10413
ウルトラゾーン
ゲスト今年は、年末寒波襲来のようですね。
上の方に載せたウェザーロイドちゃんも、この「年末寒波」という言葉の語感が気に入ったようで
何回も言ってました。
くまさんのところは新潟なので雪が心配ですね。
私が天気図を見ていて気になるのは、サハリンの北部です。
等圧線混みすぎじゃないですか?積乱雲も見られて暴風雪が相当なレベルなのか。
いったいどんな事になってるのか、行ってみたいです。くまさん
次回の試験会場は芝浦工大豊洲と早稲田外山ですか!
芝浦工大は行ってみたいですねぇ。
豊洲だったら、私なら試験の後に豊洲市場を見に行くかも(^^;)
地図を見ると、豊洲の方が駅から遠いですね。駅から500mくらいですか!
いずれにしても夏の成蹊大学よりは近いので、会場に着くまでに体力を削がれる事はなさそうです(冬だし)。
私の同僚の中にも人ごみが嫌いな人がたくさんいました。
私も満員電車とか直接体が押しつぶれそうになるほどの人ごみは嫌いですが
そうでなければ、人ごみは結構好きかもしれません。
高校の頃に授業で習った、リースマンの言葉「孤独な群衆」のように、これだけ大勢の人がいる中で
1人1人は孤独感を味わっているのだろうか?私のように!とか思いながら、人間観察をするのが好きです。話しは変わりますが、最近ダムの本を読んで、ダムに少し興味がわきました。
定義上ダムと呼ぶのは高低差(水位差?)15m以上のものだそうで、日本にはなんと3000くらいダムがあるそうです。平成に入ってからは新規のダム建設はかなり減っているようです。
日本では人口減や財政緊縮の影響もあり新規のダム建設は減っているのですが、世界ではまだまだ需要があるようで、長年培ってきた技術を受け継いでいくためにも技術支援をしなければいけないとの事です。
ダムの主な目的は飲料水や農業用水などの確保と発電なのですが、それと共に豪雨などによる浸水や洪水を防ぐ役割も果たしており、昨今は西日本豪雨の際にも話題となった普段水を貯めない砂防ダムも注目を集めているとか。
ダムによる水力発電は、火力発電や原子力発電と違って水の放水と揚水によって比較的早く発電量を制御できるため、電力の供給調整において重要な役割を果たしているようです。
ダムに行くと、ダムカードを貰えたりもするようなので、機会があったら見に行ってみたいと思いました。 -
2018年12月27日 11:07 #10414
ウルトラゾーン
ゲスト気象庁のHPにある日々の天気図では、過去の天気図を見ることができますが、
2か月以前のものは、日本近海域における毎日9時のもの(すなわち1日1枚だけ)しか見ることができません。
でも、2か月以内ならば、6時間ごとのアジア太平洋の広域の地上天気図が見られるので、以前から折を見て保存していました。
しかしパソコンが壊れてしまったため古いデータが消えてしまい。今残っているのは2018年の9月から11月まで(12月はまだ途中なので)のものだけです。うちにあるキャノンのプリンタに付属しているソフトではPDFファイルは、なぜだか100ページまでしか結合できないので今まで諦めていたのですが、無料結合ソフトを使ってなんとか、9月~11月までのアジア太平洋域の6時間毎の地上天気図を結合する事ができました。
なんでこんな事をしようと思ったのかと言うと、
試験で低気圧や台風の移動を追っていく時のパターンなどを認識するためです。
動画にしてもいいのですが、動画だとうまく一時停止や前に戻ったりするのが難しいです。(単に画面に映してぼーっと眺めている分にはいいので、そのうち1年分の天気図の変化の動画を作ってみようかな!なんて思ったりもしますが)
しかし、PDFファイルならばマウスのホイール(上についているグルグル回すやつ)で、グルグルやれば好きに移動できるので、なかなか便利です。
低気圧が日本の西~南西で発生して北東へ進み、北海道の上で集結してグルグル回っているのとかがよくわかります。そんな訳で、2018年9~11月分までのPDFファイルを作成したのはいいのですが、ページ数が488ページあり、ファイルの容量が257MBと結構膨大になってしまいました。圧縮しても199MBでした。
需要があるのかどうかわからないし、いいと思うのは私だけかもしれないので、試験的にどこかにアップロードしてみようと思いましたが、容量が大きいためどこかいい場所ないでしょうかね?-
2018年12月29日 09:51 #10443
北上大
キーマスターウルトラゾーンさん
>試験的にどこかにアップロードしてみようと思いましたが、
>容量が大きいためどこかいい場所ないでしょうかね?わたしは、めざてんサイトをはじめとして、たくさんのサイトやブログ運営に携わってきました。
その過程でレンタルサーバーやクラウドサービスにも触れて来ました。簡単に大容量のファイルを簡単に保存するだけならクラウドサービスが便利です。
しかし公開することを前提にするなら、レンタルサーバーです。
レンタルサーバーで情報を公開するためには、若干のhtmlやワードプレスなどの知識が必要ですが、難しくはありません。レンタルサーバーを手軽に試すなら無料レンタルサーバーがあります。
無料レンタルサーバー規定は各社によって違いますが、一般に次のような問題点があります。
・容量が小さい(通常1GB~3GB程度)
・広告が勝手に表示される
・サービスが突然打ち切られる可能性がある。そこで、有料レンタルサーバーをお勧めします。
おすすめサーバーがたくさんありますが、一番安いのは99円サーバー(年間で1180円)です。
容量は15GBなので、257MBのファイルが50本くらいは入ります。以上の情報で、ウルトラゾーンさんならググれば分かると思いますが、ご質問があればお寄せください。
-
2019年1月1日 16:40 #10452
ウルトラゾーン
ゲスト北上大様
情報ありがとうございます。
優良サーバーで年間1180円なんていうのもあるんですね。
何分、私は現在無収入なので、月1180円だと考えてしまいますが1180円ならば候補にしてもいいかもと思いました。でも、ファイル1つだけなので、まずは無料サーバーでもいいかなぁ。
PDFをパラパラ漫画みたいにして動画化するのは、ソフトをインストールしたり、いろいろ面倒そうだったので、そのうちやる気が出たら再びチャレンジしてみたいと思います(^^;)
htmlで記述しなくてもホームページやブログを表示できるものをワードプレスと言うんですね。
htmlについては10月に受けた基本情報処理技術者試験で勉強しましたが、用語の意味はわかってもいまいち実務的な知識は得られていないというのが実感です。何事も実際に自分で手を動かしていろいろやってみなければいけませんね。javaのテキストを買ったのはいいけど、全く手つかずだし(T_T)
-
-
2018年12月29日 10:28 #10444
北上大
キーマスターレンタルサーバーの紹介をしましたが、
圧倒的に簡単なのは、長い動画にしてYouTubeにアップすることです。
これなら無料だし、特殊な知識は必要ありません。
-
-
2018年12月29日 07:19 #10440
とうり
ゲストウルトラゾーン様、488頁、相当な量です。利用があればいいですね。本日朝のテレビで、はじめて、気象神社をみました。氷川神社のなかに移築されたのですか。訪れたかたは「雨男」なので、デートでは「晴男」になりたいということでコメント。たしかに、「雨」と「晴」の絵馬が多かったです。「気象予報士試験に合格」の絵馬はテレビでは放映されていませんでしたが、WEBではそのような方も訪れるということ。この場所で、歌手の氷川さんがデビューのとき登場!たけしさんも出演。今日のような大歌手になるとは想像できませんでした。ビデオかなにかでみたのか、それともその時のライブか。氷川神社には何かの折に訪れたことはあります。
-
2018年12月29日 08:50 #10441
ウルトラゾーン
ゲストとうりさん
以前ユーチューブにアップロードした読上げソフトによる気象業務法の条文も今回の天気図PDFもあまり需要なさそうです。どうも私の感覚は世間と少しズレているようです。
以前作成したスマホアプリ暗記用の現在天気100種と上中下層雲記号やらも需要があればどこかに上げたいと思ったのですが、その必要はなさそうですね。
そういえば、気象神社にまだお礼のお参りに行っていませんでした。今年に続いて、来年も初詣に行ってお礼を言ってきたいと思います。
氷川神社は、主に関東を中心にたくさんある神社で、埼玉県の大宮市にある氷川神社が第一宮となっています。
2000年以上の歴史があるとも言われており、氷川という名前から推測される通り元は川を信仰の対象とし、それに伴って農業など水に関して災害を鎮めたり繁栄を祈願したりしていたのではないでしょうか。
大宮市の名前は、この氷川神社に由来するとのことです。そんな神社繋がりという訳ではないのですが、昨日は栃木県の中ほどにある古峯神社へ行ってきました。
ここは天狗が祀られている神社で、一般的な鼻の長い天狗と鴉天狗の大きなお面が飾られています。
この鴉天狗のお面を見に行くのが主な目的だったんですが、想像以上に大きく感動しました(かっこいい!)
古峯神社へ行く途中でお蕎麦屋さんに立ち寄ったのですが、空には雨雲もないのに雪が降っていました。
店主さんに聞くと、どうやら日光辺りで降った雪が風に流されて、その辺りまでよく飛んでくるのだとか!
こういう雪の事を、「風花」と言うのだそうです。
名前だけは聞いたことがありましたが、その意味を初めて知った次第です(^^;) -
2018年12月29日 09:26 #10442
とうり
ゲストウルトラゾーン様、上州では「吹越」というそうです。氷川神社、たしか中継場所には記憶があるので、そこかもしれません。WEBで調べました。この「風花」は、晩冬にゴルフ場(野呂山ふもと)をおとずれますと、呉からの海風が野呂山にぶっかって、雪がこちらのふもとに降りてきます。見事なものです。一回しかそれに遭遇していませんが、美しさの極み。そこにたつと、まず雲の種類と本日の風の流れを観測。ところで、あと、一ヶ月は短く、試験前の出張では(前後十日はいたい、報告書があるので、事前にPCに保存)、影響を少なくしたい。そのような年末、試験学習に集中しています。
-
2019年1月1日 17:02 #10453
ウルトラゾーン
ゲストあけましておめでとうございます
Feliz año nuevo!←スペイン語(フェリスは幸せ、アニョは年、ヌエボは新しいです。英語のA Happy New Year!に当たります。スペイン語では形容詞は主に名詞の後ろに付いて修飾するので英語と語順が異なっています。)昨年はお世話になりました。今年もどうかよろしくお願いいたします。
年末に激辛カレーを作りすぎてしまい、毎日食べていたら胃の調子が悪いです(T_T)そういえば、先週やっと気象予報士の登録申請書を出してきました。
そのうち出せばいいや!と思っていたら、いつの間にか月日は過ぎて年末になってしまいました。>とおりさん
野呂山懐かしいですね。
中高生の頃、サイクリングに凝っていて、野呂山や灰ケ峰にも自転車で時々登りました。
瀬戸内海の島々が一望に見渡せて絶景が広がっていますよね(たしか)
灰ケ峰は観光地といった感じではなく展望台も何もなかったような気もしますが、気象レーダーがあって、当時はよくわからなかったけど、今なら多少興味を持って観察できるかも。 -
2019年1月3日 13:06 #10459
ウルトラゾーン
ゲスト昨日は、気象神社に初詣&お礼に行ってきました。
天気は快晴!!
正月なので少し行列ができていましたが、10分も並ばないうちにお参りできました。
ほとんどの人は氷川神社のお参りだけで終えていたようですが、気象神社にお参りしている人もちらほらいました。
よく考えたら、気象神社だけなら並ばなくてもよかったのかな?(とは言え、でもせっかくなので氷川神社もお参りしますよね)
絵馬を見てみると、「気象予報士試験合格」や「気象大学校合格」といった祈願をしている人もいました。最後にご朱印と、新しくできたらしい気象神社ステッカーを頂いて(買って)帰りました。
気象神社のご朱印は、印刷(版画?)なのですが、毎回周りに押されているスタンプが違っているようですね。
私が頂いたのは、初詣なので金で初詣と押してあり、正月らしく右下にはゲタとコマとけん玉。左上には晴れマークでした。節分や端午の節句などそれぞれの季節に応じたスタンプが右下に押され、左上には雲や雨や雪などの天気のスタンプが押されるようです。その日の天気で押されるスタンプが変わるのかどうかがとても気になります。 -
2019年1月4日 06:24 #10463
ウルトラゾーン
ゲストおはようございます。
三箇日が明け、今日から仕事始めの方も多いのでしょうか?
私が以前働いていたところは、工場だったので設備をいったん止めると多額の費用が発生してしまいます。(エネルギーそのものの損失、始動や停止時の点検費用、材料の歩留まり悪化によるロスなどなど)
そのため、お盆や正月はだいたい土日を挟んで1週間以上の大型連休となる事がおおかったです。今年の場合は12月30日(土)~1月6日(日)あたりが休みかな。ところで、昨日はしぶんぎ座流星群のピークだったので、夜中の4時頃に近所の公園に見に行ってきました。
コンビニコーヒーを飲みながら30分~40分粘って、なんとか2つ見る事ができました。
冬は空が澄んでいていいですね!寒いけど。話しは変わりますが、ウェザーニュースのお天気雑学で、元旦に台風1号が発生したと言ってました。
気象庁の観測史上では元旦に台風が発生するのは初めてだそうです。
この台風は南シナ海で熱帯低気圧から台風に昇格し、現在もインド洋へ向かって西進中です。
インド洋へ出ると名称がサイクロンに変わり、気象庁での観測範囲外に出るわけですが、これも21年ぶりだそうで、なかなか興味深いですね。
詳しくはこちらで↓
-
2019年1月8日 04:32 #10496
たこやき
ゲスト現在専門試験に向けて復習をしております。(一般試験は免除)
実技試験は次回以降に受ける予定のため未対策です。1月の試験の実技はどういう問題が出るのか確認のため、実技もとりあえず試験を受けたほうがいいのでしょうか?
-
2019年1月9日 22:28 #10505
ウルトラゾーン
ゲスト私が最初に試験を受けた時は、前の席の女子は実技1、2とも試験が始まってしばらくしたら寝てました。
そして退出可能時間になったら退出してました。
その子には実技試験前に受験票固定用のテープの切れ端を分けてあげたんですが、あまり意味がありませんでした(^^;)
たぶん一般・専門の科目合格狙いだったのかもしれません。まあ年に2回しかないせっかくの機会なので、私もどんな感じなのか雰囲気だけでも体験するために受けた方がいいと思います。
-
2019年1月12日 23:34 #10530
ウルトラゾーン
ゲスト今日ついに気象予報士登録通知書が届きました。
これで私も「気象予報士です」という事ができます(^^;)それにしても最近は毎日寒いですね。
うちには暖房器具がこたつしかないので凍えそうです。
私がいなくなったら凍え死んだと思ってください -
2019年1月13日 04:20 #10531
くま
ゲストウルトラゾーン さん
おめでとうございます。
これからも情報発信をよろしくお願いします。確かに寒い日が続いていますね。東京は初雪だったとか。
私は明け方に勉強することが多いので、寒さ対策として、フード付きで着るタイプの寝袋のような物を利用しています。
ちょうど2週間前です。
ウルトラゾーンさんに続くことが出来るように頑張ります。 -
2019年1月14日 03:04 #10536
ウルトラゾーン
ゲスト今日は寒くてこたつに入って寝っ転がっていたら、昼から夜の9時まで寝ていました(T_T)
なんでこんなに寝られるのか不思議です。試験まであと2週間ですね。
私が昨年風邪を図書館でうつされたのも試験の前々週辺りだったように思います。今うつされたら大変なので、それだけはくれぐれも注意しつつ頑張ってください!ところで、以前書き込んだ日々の地上天気図のPDFファイルを無料アップローダにアップロードしてみたんですが、1ファイル100MBの制限があったので昨年8月~12月までのPDFデータを各月毎に作成しました。
でも全部のファイル容量を合計すると300GBを超えてしまうので、まずはお試しという事で8月分だけURLを載せておきます。
https://19.gigafile.nu/0213-bede2a3813e3b97ac7b35b1dacb3b39e0
うまくできているかどうかわからないですが、この1ファイルで66MBの容量があります。マウスのホールでグルグルやれば低気圧、高気圧や等圧線の動きなどがよくわかると思うのですが・・・
-
2019年1月14日 03:18 #10537
ウルトラゾーン
ゲスト投降後自分でダウンロードしてみたらうまくいきました。
URLをクリックすると、ギガスタという無料アップローダのページが開きます。
その中の「201808地上天気図.PDF」をクリックするとダウンロードできると思います。
保存期間の制限があり、最長の1か月にしておきましたので2月13日までダウンロードできるようです。うまくいったので、ついでに雲記号のZIPファイルも作ってアップロードしてみました。
単語帳アプリでの暗記用に、上層雲、中層雲、下層雲の記号をペイントで自作したものです。
https://11.gigafile.nu/0213-df7ebb01dcdd2c28f9b7fbf12f0a4fe54 -
2019年1月16日 17:02 #10546
くま
ゲストウルトラゾーン さん
力作をありがとうございます。
ダウンロードまではしたのですが、私のスマホ操作能力の限界があり、今回には活用させていただくことは出来ません。(特に暗記用データ)
試験後取り組みます。ありがとうございました。 -
2019年1月17日 07:56 #10548
とうり
ゲスト皆様、ウルトラゾーン様、たっしょ様、PCの修理・更新・新規のために、自分のPCから書き込みができません。ネットはスマホのみ閲覧。試験が終わるまで、終わってから、ゆっくり、新規PCに致します。連絡がなくても、ご安心ください、たっしょ様。がんばってきます。
-
2019年1月20日 18:07 #10552
たっしょ
ゲストみなさまこんばんは、たっしょです。
早くも1週間前となりましたね。最後は細々とした準備も必要ですね。
昨日今日は大学入試センター試験がございました。高校生を相手にいたしておりますので、先週は
もう新しいものには絶対手を出さない
最後はもう一息で確実になる知識を確かにしよう
最後の最後の最後はもう確実になってる知識を確認して、気持ちよく本番に臨もう
と繰り返しておりました。臨戦状態で頼りになるのは、やはり確実な知識かなと思うのですが。あとインフルエンザが流行しておりますので、
指紋がなくなるまで手を洗おう(笑)
とも申しておりました。とうり様
呼びかけありがとうございます。当期の書き込みの量で、たくさん準備なさっておられることがうかがえます。どうかすべて出し切られますよう、応援させていただきます。 -
2019年1月21日 02:02 #10554
ウルトラゾーン
ゲスト明日は、どうやらスーパームーンらしいですよ。
地球と月の距離が約36万kmくらいになるそうです(一番遠い時は約40.5万kmくらい)。
一番遠い時と比べて約14%くらい月が大きく見えるそうです。
距離から計算してみようかと思いましたが面倒なのでやめました。
同時に皆既月食も起こるそうなのですが、日本ではお昼なので見られないそうです。とうりさんは、PCいかれちゃいましたか!
PCないと勉強にも不便でしょうが、なんとか乗り切ってください。センター試験終わったようですね。
4人が不正で全科目無効になったとか!
でも、そのうちの1人は使用が禁じられている定規を国語の問題文にあてて読んでいて不正とみなされたらしいですね。数学で定規を使ってたならわかるけど、国語というのは少し可哀そうな気もします。たっしょさんのおっしゃるとおり、インフルエンザに気をつけて頑張ってください。
うがいも忘れずに!
先日、ラジオで手の洗いすぎは手の常在菌がいなくなるので免疫力の低下や手荒れの原因になるとかなんとか言ってましたよ。真偽のほどは定かではないですが、ほどほどに(^^;) -
2019年1月21日 10:13 #10555
でんきゅう
ゲスト皆様、お疲れさまです。でんきゅうです。合掌。
先週の金曜日、思い立って高円寺の気象神社へ。
皆さまの合格祈願と、全く違う試験なのですが
自分の分も… ちゃっかり、お願いしてきました。インフルエンザが猛威を振るっていますね。
くれぐれも御自愛を。そして御武運を。。。 -
2019年1月21日 14:23 #10556
吉之介
ゲスト私も明日、受験の神様の神社にお願いしに行きます。
-
2019年1月22日 18:14 #10567
吉之介
ゲスト本日、受験の神様の神社に願掛けに行ってきました。
もちろん、めざてんサイトご利用の受験者メンバーの合格祈願もさせて頂きました。
私的には、神にもすがる思いです。当日、神が降りてきて頂きたいものです。 -
2019年1月23日 08:53 #10574
ウルトラゾーン
ゲスト受験の神様と言うと、大宰府天満宮か湯島天神かな?
私は大学受験の時にこの二つのお守りを一緒に持って受験したら大学に落ちてしまいました。親戚の人からは神様が喧嘩したからだよ!と言われました。単に自分の実力がなかっただけなんですが・・・これから一番大切なのは、体調管理ですね。夜型の人なんかは試験に合わせて睡眠時間などの調整も必要になると思うし、暗記事項の最終確認なんかもやらないといけませんね。
後は、試験中にいかに集中できるか!?も重要だと思います。
過去問演習で時間が足りなくても本番で集中すれば、速度2割増しくらいの実力が発揮できる気がします。
(私が11月に受けた某試験では隣の人が試験中ずーっとペン回しをやっていて、全く問題に集中できなかったため回答が終わったのが試験終了ギリギリで、結局1点差で不合格となってしまいました(T_T)。まあ、それをも上回る実力が伴っていれば合格できる訳なんですが、試験中に集中できなかった自分の未熟さを痛感しました)いずれにせよ、みなさんが積み重ねてきた努力は本物です。
当日は万全の態勢で試験に臨み、合格の栄冠を掴み取られる事を祈っています!! -
2019年1月27日 18:13 #10590
たこやき
ゲストこんばんは
今日試験受けてきました。実技も無対策ですが受けてみました。
専門試験で雷問題オンパレードで撃沈気味なので夏の試験に向けて勉強します。
実技試験は初めて受けましたが一応問題で誘導形式になっているんですね。
図とにらめっこして予報するのだと思ってました。
でも問題数が多く時間がかかりそうなので実技の勉強をこれからしていきたいと思います。あとこれから実技試験の勉強していきますが、過去問ダウンロードページの
第47回試験 実技2の問題が実技1のデータとなっています。データの差し替えは可能でしょうか?
-
2019年1月27日 18:24 #10592
-
-
-
投稿者投稿
- フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。