- このトピックには13件の返信、1人の参加者があり、最後にゆうにより7年、 1ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
2017年11月25日 00:23 #8024北上大キーマスター
北上大です。
非常識に見えるかもしれませんので、反論が多いことを予想しつつ、皆さんの意見をお聞きしたいと思いまして、このトピックを立ち上げます。実技試験は、受験生が一斉に問題用紙の資料部分をビリビリする音から始まるのが普通です。
このビリビリは必要でしょうか。わたしは8回受検して、6回目までは皆さんと同じように資料部分をビリビリしていました。
しかし7回目と8回目の受験では、ビリビリをしませんでした。
その必要性をあまり感じなくなったことと、逆に弊害を感じたからです。
ただし、皆さんとは逆に、問題文のページ(3ページほど)を切り取ります。弊害とは?
(1)時間の無駄
およそ10枚の紙をきれいに破るのに、よく分からないけど1分くらいはかかっているでしょうか。
大した時間ではないかもしれませんが、時間勝負の実技試験では秒単位だって節約したいです。
(2)混乱しない
ビりビリして資料をバラバラにすると、比較したい図表を並べるにのには便利ですが、問題が変わって、例えば『図7下』を探すのに、「どれだっけ?」と何枚もめくり返して、無駄な時間を取られることが多いのです。
人によっては、用紙を少し斜めにずらしてクリップ止めしたり、予めインデックス文字を書き込んだりと工夫しています。
ビリビリしなければ最初から順番に並んでいるのですから、こんな苦労は必要なくなります。
(3)資料を机から落とす
10枚もの用紙を机の上に広げて、図6と図8と図10となどといじっていると、別の用紙が肘にあたったりして、床に落としてしまうことがあります。
こうなったら試験官に依頼して拾ってもらうのですが、これこそ時間の無駄です。ビリビリしないと解けないか?
わたしが、ビリビリをしなくなったのは、書籍の過去問を解いているときです。
自分で購入した本だから、ページを切り離してもかまわないのですが、書籍になっているものを切るのは、ちょっとした罪悪感があります。
しかも、東京堂出版の『模範解答と解析』は両面印刷なので、切り離しても所詮オモテウラのページを並べることは出来ません。
そこで、資料ページを閉じたままで何度も模擬試験をしました。
そんな状況で問題を解いていると、図表を並べることがそれほど重要なことなのだろうかと思えて来たのです。その後、書籍だけではなく、自分でプリントした過去問も資料ページを閉じたままで模擬試験をしました。
特に問題なく解くことが出来ました。
デバイダをうまく使うことが秘訣かもしれませんが、人によっては「トレーシングペーパー」の活用でしのげるかもしれません。多少の慣れが必要かもしれませんが、わたしはビリビリしない方をおすすめしたいです。
そのためには、日頃の過去問学習のときに、資料を順番に閉じたままにして練習することです。
ただし、前述したように、問題文のページは切り取ってしまいます。多少なりとも同意できそうな方は、一度試してみてください。
あなたの合格への導きになるかもしれません。
試してみても、やっぱり受け入れがたいという人にはおすすめしません。性格によって、向き不向きがありそうです。
いずれにしても、北上大のせいで落ちてしまったという苦情は受け付けませんので、効能をしっかり見極めた上で、自己判断で取り組んでください。一人でも多くの合格者が出ることを希望しています。
-
2017年11月25日 07:17 #8025若狭ゲスト
北上様、前回が初回でしたが、ここでのアドバイスのように問題用紙は切り離しませんでした。まさか、問題用紙の部分を切り取るとは!これはすばらしい。ところで、受験の時、隣の人やどこからか、「切り離せ」という声、早く、という声も。結局切り離さず、全く問題なくできました。私の顔を注視する人もいました。
-
2017年11月25日 12:31 #8026電球ゲスト
キーマスターさま、ご無沙汰しております。
まさにコペルニクス的転換・・・
問題用紙を破かない作戦は「大あり」ですね。拙者は実技を2回しか受けておりませんので
あまり参考になるようなことを書けませんが、(1)破く前に問題全体を30秒程ざっと見る
(2)図表の内容を確かめながら2分位かけて
ゆっくりと破いていく(問題文以外)
(3)バラバラにならないようクリップに留めといった手順で解き始めていました。
破く・破かないは好みの問題だと思いますが、
試験会場が大教室で狭い机になった場合は、
破かないほうが有利のような気がします。
狭い会場で2人で1つの机を使うような場合
ならスペースがあるので変わらないでしょう。実技試験開始の「儀式」みたいなものですが
初めての試験でまわりが破き始めた時には
正直びっくりしました(知らなかったので)… -
2017年11月26日 00:10 #8027あきらゲスト
なるほど と思えるご提案ですね。
私はまだ1回しか実技を受けていないのですが、どこかで読んで
見よう見まねで前回は図表を切り離して解答を進めました。しかし、今回のご提案で気がつきました。
現在過去問演習中なのですが、勿論pdfファイルの印刷ですので
図表はバラバラになっていて左上をクリップで止めて、めくりな
がら解答しています。っちゅうことは、破らなくてもイケそう
な気がします。解答しながら各ページの右下を三角に折り返しておくと図表を
戻る時もめくりやすくなります。折ったところに図番を書けば
完璧(^^)という事で次回は、「問題文切離作戦」で行こうと思います。
-
2017年11月26日 09:41 #8029イトマキヒトデゲスト
私も,初めて受験したとき,いきなりビリビリ破る音がして面食らいました。そして,そうするのが,一番効率的なのだと思っていました。
ただ,ほぼ図の順番どおりに質問されますので,とりたてて破らなくても良いのではないか,と私も思うようになっています。
もちろん,好き好きではありますが,少なくとも全員が図表部分を破る必要はないと感じます。
ところで,試験まであとふた月ですね。年末の仕事の追い込みや忘年会など,忙しいシーズンですが,頑張ってまいりましょう。
-
2017年11月27日 16:12 #8032電球ゲスト
キーマスター様、お疲れさまです。
少しだけ、ツッコミを入れます。実技試験の問題冊子。
問題文の後の図表にはキリトリ線がありますが
表紙から問題文にはキリトリ線がないですね。
いかようにして破くべきか・・・
(もしかしてホチキスをバラス???)-
2017年11月28日 00:45 #8035北上大キーマスター
電球さん、ツッコミありがとう(^o^)
>問題文の後の図表にはキリトリ線がありますが
>表紙から問題文にはキリトリ線がないですね。
>いかようにして破くべきか・・・指摘を受けて、保存しておいた問題用紙を見てみました。
そしたら、問題文のページをビリビリと破ってはいませんでした。
表紙を含めた問題部分と、図1以下の資料部分を引きちぎっていました。ステープラーは、枚数が多い資料部分にくっついています。
表紙と問題文部分はステープラーの部分に穴が開いていますが、背中の糊が効いているのでバラケません。それから、大いなる勘違いがありました。
8回の受験のうち、資料を破らないのは最後の2回と書きましたが、全く逆でした。
破ったのは最初の2回で、3回目からはビリビリしていなかったのです。年を取ると、こんな勘違いが増えてきます。
ボケ予備軍に片足を突っ込んでいるのかもしれませんね。
ヤバイ!ヤバイ!
-
-
2017年11月27日 23:42 #8034まだゲスト
自分は図1だけ切り取る派でした。
みんなビリビリやってるんで、1枚もやらないってのは不安で。
ってのは半分ウソで、複数の図を参照する問題では、ほとんど図1が含まれるからです。
それ以上は、北上大さんのおっしゃる通り、破く時間、探す時間がもったいないと思っていました。
あとは、必要だったら試験の途中でビリビリやればいいと思っていましたが、3回*2の試験で1度もやらなかったような。
全部ビリビリする派の人の意見を聞きたいですね~。 -
2017年11月28日 07:46 #8036若狭ゲスト
皆様の考え方は、さすが、気象予報士になられた方々の、すさまじい結果にもとづくものです。どれも参考になります。過去問をしている中では、そうです・・・、破いていないので、図1を何度も使用しているような・・・、これは使いそうです、まだ 様。北上様も、破いておられない。電球様は最短なので、その方法はどうでしたか。当方は、24時間と36時間の比較では、左右にあるので、破いていないほうがいいような感じがします。実技は戦いなので、自分にあっている方法を見つけ出すしかない。本日は丸一日、実技に没頭できます。
-
2017年11月28日 19:01 #8037電球ゲスト
若狭様、お疲れさまです。
自分は解答を問題文のページの余白に書きとめてから
大問(問1など)ごとに解答用紙にまとめて記入して
いたため、やはり問題文と図表とが分離していないと
やりにくかったと思っています。解答をメモ書きして
から清書するか?すぐに解答用紙に直接書くか??も
意見や好みが分かれるところだと思います。過去問演習はPDFの打ち出しをそのまま使っていた
ので、試験当日になって、配られた冊子の問題用紙を
眺めながら(しかも問題文は両面印刷)いつもより
何となく扱いにくいなあ・・・とは正直感じました。
(余談ですが表紙から問題文までは両面印刷ですので
何月の事例なのか透けて見えちゃう場合がありますね)試験本番は修羅場になってますので、やりにくさとか
を後悔している余裕は無かったですが、過去問演習の
段階から自分なりに手法を決めておくのは、案外大切
かもしれませんね。 -
2017年11月29日 22:04 #8038たっしょゲスト
みなさまこんばんは。
目標である過去問120回まで残すところ106回となりました。(泣)実技試験を受けたことがない自分としては、実技試験の問題の製本の様子は超興味あるところです。
他の方々同様(かな?)、紙節約のため問題文と解答用紙は両面印刷、他の図表については片面印刷にし、左上をクリップ止めして勉強いたしております。で、今更なのですが解答用紙は問題用紙と別綴じなんでしょうか。
それと複数の図表を並べて比較しながら行わなければならない作業、どんなものがありますでしょうか。それによってどれだけのページをビリビリすべきかということになってくるような気がします。いろいろと書き込みされていることから、これまではいかに割り当てられたコンパクトなスペースで解答するかということは意識しながら対策をいたしておりました。でもまだ他にも考えとかなければならないこともありそうな・・・・・
経験豊富な先輩のみなさま、アドバイスよろしくお願いいたします。 -
2017年11月29日 23:44 #8039あきらゲスト
たっしょさん、
実際の実技の問題用紙ですが、前回分を見てみました。問題文側は、紙3枚で両面印刷、6ページ。
表紙と図表一覧で2ページを使用。
実技1は、問題文3ページで、残り1ページは白紙。
実技2は、問題文4ページ。図表側は、
実技1:9枚、片面印刷
実技2:11枚、片面印刷ホチキスを外すと、問題文側と図表側を分けることができます。
問題文側は糊が付いているのかバラバラにはなりませんでした。
図表側は、私は全部切り離してしまったので定かではないので
すが、端っこをクリップで挟めば一括して扱えそうです。ただ、ホチキスが製本用なのか硬いので、指では外すのに手間
取りそうです。持ち込み可能な道具で考えると金属製の細い定
規あたりが使えそうかもです。 -
2017年12月2日 23:21 #8044KapokXゲスト
ご無沙汰してます。 KapokX です。
ホチキスの針を外したい方は、「持ち込み可」の「ダブルクリップ」の背の部分で針先を引っ掛けて起こせば、指爪を傷めず楽に外せます。
試験問題に使われている針は硬くて曲がらないので、逆に事務用の柔らかい針より外し易いと思いますよ。 -
2017年12月5日 00:54 #8048ゆうゲスト
みなさんこんばんは。ゆうと申します。46回試験で合格した者です。今回初投稿になります。
私は問題を切り離さず試験を受けました。過去の試験で問題を切り離し、試験中「あれ?どこにいった?」と探すのに時間がかかってしまったことがあります。試験前は順番どおり並べて…と考えていましたが、いざ試験が始まるとアドレナリン全開でそんなことも言ってられず…
ただでさえ時間勝負の実技試験なのでこのような時間ロスは勿体ないと思います。練習の段階からトレーシングペーパーを活用すれば問題を切り離さなくても十分対応できると思いますよ。
-
-
投稿者投稿
- フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。