空気塊の持ち上げ(第42回実技1問3)

はじめに フォーラム めざてん掲示板1 空気塊の持ち上げ(第42回実技1問3)

  • このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後にケッペンにより5年、 3ヶ月前に更新されました。
2件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #10219
      ケッペン
      ゲスト

      第42回実技1問3(1)○2のエマグラムを使って空気塊を持ち上げる問題ですが、北上様の解説は理解できるのですが、実際自分で作図をすると、模範回答のように線が引けません。300kの湿潤断熱線に沿って持ち上げる際、同じ距離を取ればいいなら簡単ですが、300kと290kの湿潤断熱線間隔が上層で大きくなっていくことから、それでは正解にたどり着けません。
      よい作図方法はありませんか?
      雲頂高度を求める問題なので、SSIのやり方では上手くいかないと感じています。

    • #10222
      北上大
      キーマスター

      ケッペンさん、こんにちは。

      SSIの作図でも同じことですが、微妙に湾曲している湿潤断熱線に沿って作図するなんて実は無理なんです。
      理解してもらうために考え方の説明としてそのように表現しているのです。

      実際の作図方法については、皆さんがそれぞれ工夫していると思いますが、わたしのやり方を説明します。
      (わたしのやり方というよりも、一般的な普通のやり方だと思います)

      (1)基準高度である900hPaからスタートして、『持ち上げ凝結高度』の点を決めます。
      (2)この点を挟んでいる2本の湿潤断熱線の比率を読み取ります。
      例えば『左から2:8』とか『左から3:7』のように目分量で読み取ります。
      この場合は、295Kと300Kの2本の線のほぼ中央『5:5』とみなしました。
      きちんと測れば『4.5:5.5』のようですが、そこまで厳しい精度は要求されないでしょう。

       

      ここまではいいですね。

       

      (3)続いて雲頂高度付近の作図です


      ①高度300hPa、350hPa、400hPaの水平ラインに、湿潤断熱線の295Kと300Kのほぼ中央に点を打ちます。
      ②3つの点を滑らかに結びます。
      この線と状態曲線の交点から雲頂高度を読み取ります。
      この作図では、320hPaか330hPaが難しいところですが、近い方の330hPaが正解です。
      (おそらく320hPaでも点数はもらえると思います)

       

      湿潤断熱線に沿って上昇させるというのは、基本的な考え方を示すものであって、
      実際は2本のラインの間隔の比率でいくつかの点を打って滑らかに結ぶのが普通のやり方です。

      • この返信は5年、 3ヶ月前に北上大が編集しました。
      • この返信は5年、 3ヶ月前に北上大が編集しました。
      • この返信は5年、 3ヶ月前に北上大が編集しました。
      • この返信は5年、 3ヶ月前に北上大が編集しました。
      • この返信は5年、 3ヶ月前に北上大が編集しました。
      • この返信は5年、 3ヶ月前に北上大が編集しました。
      • この返信は5年、 3ヶ月前に北上大が編集しました。
    • #10233
      ケッペン
      ゲスト

      丁寧な説明ありがとうございます。
      よくわかりました‼
      作図が苦手なので、助かりました。

2件の返信スレッドを表示中
  • フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。