- このトピックには58件の返信、1人の参加者があり、最後にめいぷるにより5年前に更新されました。 
- 
		投稿者投稿
- 
		
			- 
2020年10月1日 14:15 #16098北上大 キーマスター10月2日に第54回気象予報士試験の結果発表があり、166名の方が合格されました。 
 試験に合格された方の喜びの声をお寄せください。
 これが楽しみで、めざてんサイトの運営をしています。前回の第53回では172名中31名の方から合格のコメントをいただきましたが、今回は何人が応えてくれるでしょうか? 
 たくさんの合格者が出てくれることが何よりの喜びです。また、あとに続く後輩たちへの熱いメッセージもお願いします。 
 合格者のメッセージが心に響いたという声もたくさん頂いているので、受験生にとっては大きな励みになりますからよろしくお願いします。
- 
2020年10月2日 10:17 #16108スノーマン ゲスト北上様、はじめまして。 
 今回、5回目の挑戦でついに合格することができました。
 40歳を過ぎてから勉強を始め約3年、
 直近半年間は人生で一番勉強しました。
 このサイトの記事とメルマガにいつも励まして頂き、
 受験勉強を続けることができました。
 心から御礼申し上げます。
 約3年間の受験勉強で学んだことを、今後、
 地域の気象防災等につなげていきたいです。
 本当にありがとうございました。
- 
2020年10月2日 10:29 #16110sj ゲスト北上大様いつもお世話になっております。 
 今回初めての受験で自己採点でも実技が微妙でしたが、hpで一応私の番号が確認できました。
 期待せず見たので愕きましたが、何度見ても私の番号でした。
 まだ半信半疑のため、はがきが到着次第改めてお礼を兼ねてご報告したいとおもいます。- 
2020年10月2日 10:33 #16111北上大 キーマスターsjさん、合格音おめでとうございます。 >何度見ても私の番号でした。 
 間違いありませんよ。
 でも、不安な気持ちも分かります。
 わたしも、ハガキを見るまでは半信半疑の状態でしたから。- 
2020年10月2日 18:51 #16130sj ゲスト北上大様、はがきを確認しても合格でした。 
 本当にありがとうございます。
 私は学科に関しては過去問を10年分×10回以上はやりました。何回やって覚えても、10年分2科目を回ると抜けるところがあるものです。それでも10回以上やってなんとかそれなりに理解することができました。
 北上様のおっしゃるように過去問が1番の対策ということを証明できたかと思います。
 また実技に関しては5年分を一周した後に残り1ヶ月を切ってしまい、このままじゃ学科実技の共倒れになってしまうと感じ、実技の対策はそれ以上行いませんでした。
 そんなこともあったため本番は学科はわからない問題はわからなかったが、これは間違いないという問題が両方とも11問以上ありました。気象予報士としてはわからないことがあってはならないが、まずは試験という中では良かったのではないかと思います。そして学科の知識のみで実技に挑みましたが、難しいのか難しくないのかも正直わからず終わりました。しかし学科で培った知識でなんとか合格となったのは、過去問が一番とおっしゃっていた北上様のおかげです。
 今後も北上様のお役に少しでも立てれたらと思います。
 最後に本当にありがとうございました。
 
- 
 
- 
- 
2020年10月2日 11:23 #16112masamasa ゲスト北上大様 はじめまして、いつもお世話になっております。 前々回に学科合格、前回実技落ち、と 
 今回後がない中での受験でしたが、なんとか合格いたしました、独学で周りに勉強している人もおらず、このサイトのみを頼りに勉強を進めてまいりました。 
 丁寧で詳しい過去問解説のおかげです。心より御礼申し上げます。はがきが到達するまでまだ不安ですが、一応報告させていただきます。 
- 
2020年10月2日 11:44 #16113小倉トースト ゲスト北上様 
 番号ありました。まだ、葉書を見るまでは実感がありませんが…。
 語呂合わせや動画など、北上様には感謝してもしきれません。
 ありがとうございました。
 また、これからもよろしくお願いします。
 何かご協力できることがあれば、していきたいと思っております。
- 
2020年10月2日 12:36 #16115わいわい ゲスト北上様 
 初めて投稿致します。
 今年の4月頃からめざてんサイトをほぼ毎日使わせていただいていました。
 独学で合格したいという想いから、めざてんサイトだけを頼りに何度も何度も過去問を解き、
 受験3度目にして無事合格することができました。本当にありがとうございます。
 これからも北上様を、めざてんサイトを応援しております。
- 
2020年10月2日 13:09 #16116ジャム ゲスト8回目の挑戦でやっと受かりました。めざてんでは過去問を活用させていただきました。試験前はメルマガも購読し、楽しみにしてました。試験前日、北上さんの「必ずや合格の喜びを勝ち取ってください」の呼びかけに勇気づけられました。 本当にありがとうございました。 
 微力ながら運営費のカンパもさせていただきます。
- 
2020年10月2日 16:39 #16123くま ゲストようやく合格することが出来ました。 
 何と連続12回目の受験で悲願達成です。間もなく(今月)古希を迎えます。かろうじて、60歳代で合格することが出来ました。合格発表資料によりますと、最年長合格者の一人だったようです。
 北上様そして掲示板に貴重な情報を投稿してくださった方々、心からお礼申し上げます。このサイトがなければ、今回の合格はなかったと正直思っています。
 多分私と同様、長年挑み続けている方がおられると思います。
 でもなかなか合格にたどり着けない。その方々に向けて、私のささやかなメッセージをお届けします。○必ず合格できます。諦めなければ・・・ 
 ○受験していることを、可能な限り多くの知人に知らせましょう。(やめられなくなります)
 ○自分の生活のリズムを確立しましょう。24時間のどこに学習時間を確保するのか。確立すると、「気がつくと勉強している」という状態になります。以上の3点は、今思っている「私の合格の秘訣」です。 次に受験対策です。 
 学科一般:可能な限り、多くの過去問演習をしましょう。私は、第1回から全て取り組みました。法規は全問正解をめざしましょう。学科専門:過去10年分の過去問演習で大丈夫です。加えて、気象庁のHPを徹底的に勉強しましょう。最新の情報には要注意です。 実技:7~8年分(28~32問)の過去問演習を徹底的に行いましょう。 
 ただし、注意すべきはマンネリに陥らないようにすることです。そのためにはということで、今回不合格だったら次の取組をしようと考えていました。
 ・問題文を読んだら、解答のキーワードを書き出す。そして、文章にする。
 この訓練を徹底的に行う。
 ・仮に「免除」になっているとしても、学科の学習を続ける。
 54回では、逆転層に関する知識やブライトバンドに関する問題がありました。実技合格のポイント:「無駄な失点」を10点以下にすること。 
 結局これに尽きると思います。
 過去問演習をきちんと行っていれば、どんなに難易度が高くなっても80点は取れる問題が出題されていると思います。
 そこで合否を決めるのは、「無駄な失点」です。10点以下にできれば、合格圏内に入るわけです。ちなみに、今回の自己採点では実技1:74点、実技2:77点でした。両方とも「無駄な失点」を10点未満に抑えることが出来ました。
 数々の悔しい失点を重ねてきた私ですので、この結論は当たっていると思います。
 そのためには
 ・問題文をよく読むこと:何点かのミスはこれで防げます。
 ・「何だこれは」と思う設問があったら、冷静に問題文を繰り返し読むこと。案外ヒントが問題文にあったりします。
 当たり前と思われるかもしれませんが、本番の緊張感の中で「無駄な失点」を防ぐためには、このことがきちんと出来る訓練を日々行うことが大切です。最後に受験本番での心構え 
 ・60分が経過して、4枚目の解答用紙が手つかずだったら:最終問題に眼を向けましょう。サービス問題や穴埋め問題があることがよくあります。54回の実技2もそうでした。最終問題は、比較的容易な作図も含め、20点の配点でした。
 ・自分のルーティン(開始からの自分なりの動き)を確立しましょう。周りの様子に惑わされず、自分流に徹してください。
 ・文具にはこだわりましょう。普段の過去問演習を通じて、自分にピッタリ合うものを探してください。ボールペン一つとっても、私は4色の0.28mmと0.7mmを使い分けました。シャープペンシル、定規、マーカー、クリップ、コンパス、ディバイダ、消しゴム等々。貴方も徹底的にこだわってください。以上、長々と述べてしまいました。少しでも参考になる点があれば幸いです。 
 これからも「めざてん」を注視させていただきます。
 皆さん、本当にありがとうございました。- 
2020年10月2日 16:58 #16124
 
- 
- 
2020年10月2日 17:58 #16126とゆ ゲストこんばんは。4回目で合格しました。第54回試験が終わるまで過去問等のために毎日このサイトを使用させていただきました。このホームページがなければ合格はしてなかった思います。本当に感謝しております。ありがとうございました。 
- 
2020年10月2日 18:39 #16129トラッキー ゲスト北上 大様 はじめまして、トラッキーと申します。 
 52回で一般・専門の学科合格、53 回は実技不合格、3回目受験となる今回合格できました。
 合格に至りましたのも、ひとえに北上様のめざてんサイトがあったればこそです。丁寧な説明や、ところどころに有るぼやきや、励ましなどに大変勇気付けられました。
 本当にありがとうございました。
 今後も、めざてんサイトの益々の発展を願います。
- 
2020年10月2日 20:13 #16133かに ゲスト北上様 初めまして。 
 2回目の挑戦で合格いたしました。
 およそ一年間と少し、めざてんサイトにお世話になりました。
 今後気象業務に携わることも視野に入れており、人生の選択肢を広げていただいて感謝しております。
 ありがとうございました。
- 
2020年10月2日 20:47 #16135タム ゲストはじめまして。 
 初挑戦で一発合格できました!約半年前に勉強を始めてからずっとこのサイトを使わせて頂きました!本当に為になることばかりで読むたびに理解が深まりました。 
 特に気象法規関連のまとめページは本番前に何十回も見させて頂きました。現在大学生で、将来は気象業務に携わりたいと考えています。 
 これからも勉強頑張ります。
 ありがとうございました!
- 
2020年10月2日 21:17 #16138nwest ゲスト初めての受験で合格することができました.まさか受かっているとは思っていなかったのでとてもびっくりです.はじめは一発合格を目指し実技も並行して勉強していたものの,受験一か月前に学科試験(特に専門)で合格点を安定してとれないことに不安を感じ,今回は学科2科目の合格を最優先にし実技は次回合格しようと方針転換してその後ほとんど実技の勉強をしなかったからです. 
 市販の参考書や問題集を用いての独学の受験でしたが,それらの書籍は一部情報が古いことがあり,その情報の更新にめざてんのメール講座や豊富な過去問の解説は大いに役に立ちました.また特に実技の過去問の解説を無料で公開されているのは,勉強にそれほど多くのお金を割けない私のような学生受験者にはとても有り難かったです.
 私が合格できたのはめざてんのおかげと言っても過言ではありません.
 本当にありがとうございました.- 
		この返信は5年前に北上大が編集しました。 
 
- 
		この返信は5年前に
- 
2020年10月2日 22:37 #16139KD ゲストこの度、第54回気象予報士試験に合格いたしました。4回目の挑戦で、科目合格失効で全科目受験の中、このような結果を出すことができたのも、ひとえに膨大な過去問や詳細な解説を公開してくださったお陰です。ありがとうございました。 ささやかですが後ほどカンパでご支援させていただきます。 末筆ではごさいますが、北上様と今後気象予報士試験に挑戦される皆様のご多幸をお祈り申し上げます。 
- 
2020年10月2日 22:47 #16140Uta ゲスト北上様 
 お世話になっております。Utaです。
 やっと、8回目(記憶では。。。)で受かりました。筆記すらなかなか受からず、一度6回目受験の時に、2科目免除まで追い込んだのですが、合格せず、、、、。筆記試験が次々と復活していく中、このまま、ずるずるとこの沼にはまってしまうのではないかと危惧していたところでした。
 ここ2~3年、仕事も忙しくなり、子供も生まれとライフスタイルが大きく変わっていく中で、勉強を続けていくのは大変でしたが、本当にコツコツと頑張った甲斐がありました。北上様の解説は、いい意味で受験者目線でとても勉強になりました。語呂合わせは試験で本当に最強に威力を発揮しました。何回このサイトを閲覧させてもらったか分かりません。応援団の時代から見ておりました。「めざてん」のサイト名に投票したのもいい思い出です。(もう少し書き込みとかすればよかったと後悔です。) 
 これで受験は卒業ですが、気象の大きな世界へのスタートラインに改めて立てたと感慨深く思っています。北上様、そしてこのサイトのすべての皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします。 
- 
2020年10月2日 22:50 #16141aikichi ゲストこんばんは! 
 このたび合格することができました。平成11年度から13年度までの間に4回受験、その後やめていましたが、50歳もちかくなってきたこともあって一念発起し、再びチャレンジしました。第53回試験で学科試験は2つとも合格し、今回実技試験をパスできました。学科試験から北上さんのこのサイトには誠にお世話になりました。過去問は十分すぎるくらい活用させていただきましたし、「ノットものさし」や「SSIの簡単な算出方法」など本番の試験で使って時間を大幅に短縮できたような実用的なテクニックもいただきました。 めざてんサイトは最高です。北上さんも最高!!今後もご活躍をお祈りしております。 
 ありがとうございました!- 
2020年10月3日 10:08 #16157北上大 キーマスターaikichiさん、合格おめでとうございます。 
 >平成11年度から13年度までの間に4回受験、
 気象予報士試験制度が始まってから間もない頃ですね。>その後やめていましたが、50歳もちかくなってきたこともあって一念発起し、再びチャレンジしました。 
 20年間ですよ。すごく長い休みです。
 普通ならもう止めてしまいますよ。>第53回試験で学科試験は2つとも合格し、今回実技試験をパスできました。 
 サラッと書いていますが、基礎がしっかりしている方なのでしょうね。>「ノットものさし」や「SSIの簡単な算出方法」など本番の試験で使って時間を大幅に短縮できたような実用的なテクニックもいただきました。 
 自分なりに工夫した部分なので、活用してくださると嬉しいです。
 
- 
- 
2020年10月3日 00:52 #16142いるか天国 ゲスト北上様 
 いつもお世話になっております。
 めざてんサイト内の多くの過去問と、
 わかりやすい解説に助けられて1月(53回)の試験で専門知識が合格。 
 今回(第54回)で一般、実技共に合格し
 2度の受験を経て
 気象予報士としてのスタートラインに立てました。これから更に理解を深めていき、 
 しっかりと取得した資格を活かしていきたいとおもいます。今後益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。 
 ありがとうございました!
 またわからないことがあれば学習しに来ます!
- 
2020年10月3日 01:51 #16143k_chan ゲスト北上様 初めまして、こんばんは! 
 この度3回目の受験で合格することができました。最初はほんの少しの興味で勉強をしていましたが、いつしか本気で資格取得を目指すようになっていました。初挑戦の52回で一般・専門合格しましたが、53回では実技は手も足も出ませんでした。来年には大学を卒業し、社会人となり、学科免除もなくなるため、今回で最後にしようと考えていました。 自分の力で、独学で資格を取得したいという思いがあり、このサイトのみを利用し、勉強してきました。53回で実技の勉強が全く足りていないことを痛感したため、今回は過去20回分を2周し、過去問研究を徹底しました。 気象予報士の勉強を通じて感じたのは、めざてんを使った過去問研究が一番だということです。どの参考書・問題集よりも解説が丁寧でとても分かりやすく、毎日のように使わせていただきました! これから資格取得を目指す方、頑張ってください!応援しています! 
 北上様、本当にありがとうございました!
- 
2020年10月3日 02:52 #16144修行中 ゲスト北上さん お世話になります。 
 このたび、気象予報士試験に合格できました。
 大願成就し、未だに興奮覚めやりません。大願と言いながら長期間のブランクがあり(転勤や転職による環境変化です)、7年ぶりの挑戦でした。ただその期間全く勉強をしていなかったわけではないので、本腰を入れて受験勉強を開始した今年3月頃から短期間で勘が戻り、6月頃から実技対策もできるようになりました。 
 ただ、実技対策が曲者で、自分の解答を専門の方などに添削していただく機会がないので、解答を作ってもそれがどの程度合っているのか、部分点ならどの程度もらえるのか、など不安が大きかったです。北上さんは問題文の解釈や解答にたどり着くまでの過程を、非常にシンプルに、コンパクトに表現されているので、すごくわかりやすく、自分の解答と模範解答との距離感を推定する大きな助けとなりました。今回はスクールや通信添削など使用せず合格できましたが、個人的に独学で合格したとは思っていません。「めざてんスクール」に通い合格したと思っています。 
 本当にありがとうございました。今後のめざてんの更なるご発展を祈っています。私も専門家として努力と研鑽を怠らず、成長し続けようと強く思っています。 長文失礼しました。 - 
2020年10月3日 10:28 #16162北上大 キーマスター修行中さん、合格おめでとうございます。 
 7年ぶりの挑戦で大願成就されたのですから『修行中』の名前は返上ですね。>自分の解答と模範解答との距離感を推定する大きな助けとなりました。 
 これって、結構大事なポイントだと思います。
 上手に活用してくださったことを嬉しく思います。
 今後、さらなる成長をしてください。- 
2020年10月4日 20:02 #16189修行中 ゲスト北上さん わざわざご返信をいただきありがとうございました。 
 今後合格を目指される方へ勉強法などの私なりのノウハウをお伝えすることで、少しでも恩返しができればと思っています。もしご希望ございましたら、お声をかけていただければ幸甚です。
 今後ともよろしくお願い申し上げます。
 
- 
 
- 
- 
2020年10月3日 07:02 #16146おきなわそば ゲスト8回目で合格しました。 
 このサイトにはこの1年間ほぼ毎日お世話になりました。感謝しております。
- 
2020年10月3日 08:38 #16147みやけん ゲスト北上様 今回の試験で合格することができました。 
 52回試験で一般のみ合格(専門は1問足りず)、53回は仕事の関係で受けられませんでしたので、2回目の受験は専門と実技でした。実技2の問題は過去問とよく似ていました。このめざてんサイトで得られた過去問を何度も問いていたので、しっかりと得点をすることができたと思います。 
 また動画も全部購入させていただき、楽しみながら学ぶことができました。こちらのサイトと出会わなければ合格は無かったと心から思います。 
 本当に本当にありがとうございました。
- 
2020年10月3日 09:06 #16148kk ゲスト北上 様 
 はじめまして。今回、4回目の挑戦で合格することが出来ました。
 こちらのサイトは主に実技過去問の演習でお世話になりました。
 丁寧な解説、かなり昔の過去問までダウンロード出来て大変助かりました。
 こちらのサイトなしでは合格は難しかったと思います。
 ありがとうございました。
- 
2020年10月3日 09:57 #16155じおべっく ゲスト北上様 3回目の受験で合格することができました。 
 1回目:一般○
 2回目:専門○
 3回目:実技○
 10時にトイレで手を震わせながら、ホームページを見ました。
 実技70%という数字を見て、愕然とし、諦めかけたのですが、自分の番号を見つけたときは天にも登る気分でした。
 私は気象とは全く関係のない仕事をしていますが、気象関係の活動やボランティアなど何かできることがないかまずは探してみたいと思います。北上様には、感謝しても仕切れません。私が合格できたのはこのサイトに出会えた強運があったからだと思っています。本当にありがとうございました。 
- 
2020年10月3日 21:49 #16175himawari ゲスト北上様 大変お世話になっておりますhimawariです。 
 今回1回目の受験で、中2で合格することができました。
 北上さんのサイトではわかりやすい動画や図がたくさん使われていて、効率的に学習できました。
 また、メールマガジンの動画は北上さん自身の説明なのでよく理解することができました。
 過去問の量と質も大切な事も痛感していて,何度も何度も繰り返して解きました。
 本当に感謝しております。
 これからもこのサイトで、気象についてまだわからないことを勉強させていただきます。
 本当に有難うございました。- 
2020年10月4日 06:51 #16177北上大 キーマスターhimawariさん、合格おめでとうございます。 
 ホントにすごいことをやりましたね。
 最初に質問メールをくれたのが4月でしたね。
 このときに記号のような名前だったので呼びやすい愛称を考えてと提案したら『himawari』にすると応えてくれました。
 メール発信の名前のこともあって、himawariさんは女子だと思っていましたが男子だったのですね。
 今回は、これで2度びっくりです。
 毎日配信する動画もきちんと見てくれているので、熱心な読者であることは分かっていました。
 それにしても、まさか初回で合格するとは本当にびっくりです。素晴らしい経験と資格を手にしたので、将来うまく活用してくれると嬉しいです。 
 おめでとうございました。
 
- 
- 
2020年10月4日 18:40 #16187走る人参 ゲストお世話になっております。走る人参と申します。 
 今回、2回目の受験での合格となりました。
 めざてんサイトさんには、過去問印刷や解説で大変お世話になりました。ありがとうございました。
 1回目の受験は半年前、参考書をコツコツと読み、陸上部でしたのでなかなか時間が取れず、最後の1週間だけ休みを貰って、1週間で一気に過去問を解きまくって学科試験を両方とも合格することができました。
 そして今回も、コロナ自粛でコツコツと実技の知識を貯め、ラストの1週間で一気に過去問(約8年分)を解き、合格にたどり着くことができました。めざてんサイトさんの分かりやすい解説や動画が大変役に立ちました。自分からも、今後の受験生の方向けに少し書かせていただきます。 
 自分は直前詰め込みという方法を取りましたが(それしか取れなかった)むしろその方が記憶がよく残っているので解けたかもしれません。半年前は陸上部との両立、今回は受験勉強との両立となりましたが、短い時間でも効率よく学習すれば、合格にたどり着けます。もちろん、気象が大好きであることが最も大事です。ですので、「今年受験だからなぁ」と、思っていても、チャレンジする価値は大いにあります。直前1週間の勉強時間は前回も今回も50時間でした(合計170時間ほど)。ぜひ過去問研究を大事にして頑張っていただきたいです。17歳で最年少を狙っていましたが14歳の方がいたようで、悔しいですが本当にすばらしいと思います。 重ね重ねになりますが、今回高校3年生で受験が絡みながらも合格できたのはめざてんサイトさんのお陰でもあります。本当にありがとうございました! 
 今後は受験の後、気象学を究めて、社会に寄与できるよう努力して参ります。- 
2020年10月5日 10:10 #16196北上大 キーマスター走る人参さん、合格おめでとうございます。 
 高校生での合格とは、素晴らしい成績ですね。試験日当日の『行ってらっしゃ~い』メールに『最年少が狙えるかも』って返信をくれましたね。 
 有言実行で、その通り合格したのだから大したものです。
 普通なら最年少記録の年齢ですよ。お話を聞くと陸上と学業の両立のために、とんでもない短期集中で学習されたようですね。 
 それで結果を出せるのは、若さのエネルギーです。(すばらしい)
 中高年ともなると、そのダッシュ力は期待できません。
 陸上でもそうでしょう。
 瞬発力が必要な短距離やジャンプさらに投擲競技は若い人が有利だが、持久力が問われる長距離競技になるとベテランでも活躍できます。若いときに取得した資格は活用の幅が大きく広がります。 
 今後の活躍に期待しています。
 おめでとうございました。
 
- 
- 
2020年10月4日 20:55 #16190gさん ゲスト北上様 お世話になります。初の投稿になります。 今回、3回目の受験で合格することができました。 仕事と子育てで、通勤時間メインの学習でしたが、一回目受験後に学科が免除になってからは、平日の通勤時は毎日スマホからこのサイトを見て勉強していました。 
 休日の深夜に机上で過去問を解いて、平日はひたすらこのサイトを使って復習するという学習で実技を乗りきりました。独学でここまで充実した学習ができたのも、このサイトのお陰でございます。 本当に感謝申し上げます。 仕事柄、防災の仕事をしておりますので、今回の学習過程で得られた知識や肩書を生かして、一層励んでいきたいと思います。 明日からの仕事が楽しみです。 
- 
2020年10月5日 13:08 #16201flower ゲストお世話になっております。 
 自営業の30代です。今回3回目の受験で合格できました。 
 1回目で学科合格し、2回目は勉強時間の確保が難しく負け試合でした。
 後がなくなった状況でこのサイトで過去問を繰り返し解くことの重要性を知り、5年分を計4回繰り返し、語呂合わせや過去問の解説などほぼ毎日見ていました。
 何回も解いているのに満足のいく点数にならない事に不安なところで本番になってしまいましたが、いま思うと過去問を解くことに集中し過ぎて事例研究が足りてなかったような、、
 ですので合格発表を見て震えるくらい嬉しかったです。勉強は日付が変わる頃から未明にかけてコソコソとやっていました。トータルで600時間位です。 - 
2020年10月5日 14:37 #16204北上大 キーマスターflowerさん、合格おめでとうございます。 
 >勉強は日付が変わる頃から未明にかけてコソコソとやっていました。
 >トータルで600時間位です。
 自虐的に表現されていますが、これを実行するってすごい努力ですよね。
 コソコソが3時間だとしても、休み無しで毎日なら200日ですよ。
 よくがんばりましたね。>いま思うと過去問を解くことに集中し過ぎて事例研究が足りてなかったような、 
 わたしはこれが正しい方法だと思いますよ。
 気象予報士としての仕事では事例の把握は必要です。
 だけど、試験のための勉強は、目の前に与えられた課題にだけ答えればよいのです。
 ともかく、合格されたのですから良かったですね。30代の方でしたら、いろいろな活用方法があると思いますので、これからの活躍を期待しています。 
 
- 
- 
2020年10月6日 13:55 #16225とぅーげ ゲスト北上大様 初めてのコメント失礼いたします。第54回気象予報士試験に合格しましたのでご報告させていただきます。 1回目一般合格、2回目専門合格、3回目実技合格という運びでしたが、いずれも過去問を繰り返して問題のパターンを暗記することに尽力しました。それにあたり、めざてんサイトの過去問と解説、語呂合わせに非常に助けられました。本当にありがとうございました! 私は現在修士2年で研究と同時並行での勉強となり、一般・専門は約2ヶ月前からの着手、実技に関しては1ヶ月前から勉強スタートと超短期集中型のスタイルでした(苦しかった…)。ザッと基本を抑えたら過去問(一般14年分、専門?、実技9年分)を解き、苦手部分はまとめて次回対応できるようにする基本的なサイクルを、時間的焦りに負けず諦めないで丁寧に行うことが、自分にとっては1番大変で1番大事でした。 来年度より、気象会社で社会人の第一歩を踏み出します。まだまだ気象の世界は知らないことばかりです。試験勉強は終えてもなお、日頃から気象への関心を磨いて、勉強を続けていきたいと存じます。これからもよろしくお願いいたします。今回は、本当にありがとうございました。 - 
2020年10月6日 16:36 #16226北上大 キーマスターとぅーげさん、合格おめでとうございます。 
 1,2,3の3回目での合格は理想的なパターンですよ。>一般・専門は約2ヶ月前からの着手、実技に関しては 
 >1ヶ月前から勉強スタートと超短期集中型のスタイルでした短期集中と言うけれど、気持ちばかり焦ってなかなか実効が伴わないものですが、さすがは大学院生の能力ですね。 
 素晴らしい成果です。>来年度より、気象会社で社会人の第一歩を踏み出します。 これはうれしい話です。 
 気象予報士の資格を取得してもなかなか活かしきれない人が多い中で、気象会社で活躍できる場を獲得したのは大きなチャンスですからね。今後のご活躍を期待しています。 
 
- 
- 
2020年10月7日 20:58 #16240129walk ゲスト北上大様 おかげさまで、実技試験に合格することができましたので報告させていただきます。 
 こちらのサイトの過去問解説、語呂合わせ呪文、道具の使い方、どれも素晴らしい内容で、途中挫けそうなときは掲示版を見させていただき、同じ勉強をしている仲間が沢山いると気持ちを切り替え、楽しく勉強することができました。
 こちらのサイトのおかげで合格できたと、とても感謝しています。気象予報士を目指す方たちへ少しでも役に立つかもしれませんので、参考に私の勉強履歴(?)をお伝えします。 パーソナルデータ 
 年齢:46歳
 職業:会社員(月ー金)
 購入した参考書:身につく気象の原理・気象予報士簡単合格テキスト一般・専門・実技、気象予報士かんたん合格ノート
 勉強時間:約550時間(約1年半)気象に興味があり、勉強を始めたのが2年前で、インターネットで参考書を探してる時にこちらのサイトを見つけました。 
 私は大学は卒業しましたが、数学・科学が苦手で、とても一般気象学を購入する気になれず、文系におすすめの参考書を購入しました。一般・専門は参考書を2~3回読んでから、過去問とこちらサイトの解説で答えあわせ。一般は過去20回分を4周、専門は過去10回分を5周して、1回目で両方合格することができました。 実技の勉強は会社への通勤電車で参考書を読んで、帰って過去問1回分という勉強を繰り返し、過去20回分を7周回して、試験に臨みましたが、不合格。 
 思い返すに、毎日仕事が終わってから家で過去問をやっていましたが、疲れて眠くて、なんとなく覚えている答えをただ書いていたような気がします。
 実技試験の2回目は絶対に受かりたかったので、疲れていない出社前に勉強するスタイルに変えました。私としては、ここがターニングポイントだったと思います。
 朝、過去問1回やって、答えあわせ。わからない箇所を通勤電車で参考書読んで確認。これを繰り返しているうちに、全体像が見えてくる感覚がありました。その後は過去問が楽しく、北上大様のコメントも理解できるようになって、とても楽しい勉強期間を過ごすことができました。 北上大様、受験生皆様の益々のご活躍を祈願しています。 
- 
2020年10月7日 23:38 #16242めいぷる ゲスト第54回試験で合格しました。 
 昨年4月、思い立って勉強を始め、長距離通勤の電車の中で集中的にテキストを読み進め、めざてんサイトで過去問を解き、第52回で学科(一般)、第53回で学科(専門)、54回で実技合格です。
 特にめざてんの解答解説がとても楽しく(納得いかない!のポイントで留飲を下げていました笑)、辛い過去問の繰り返し(10年分を数回)を乗り切ることができました。
 合格できたのは間違いなくめざてんのおかげです。2回目受験の寸前に突然ログインできなくなって、焦って夜中にメール差し上げたらすぐにお返事いただいた時も感激しました。親切に対応していただいて感謝です。それも含めてのカンパです。 3回で合格というとスムーズに見えるのですが、自分としては、学科(専門)がぎりぎりで落ちたり(1回目)、実技で悔しい失敗をしたり(2回目)、そのたびに次はそれをカバーするために多くの書物を読み幅広い勉強を深めたのが、結局は資格を取った後にも役立つ知識の習得になっていると感じています。長年かけておられる方はきっとそうではないでしょうか。私もこれからは、さらに次の目指すべきところに向かって勉強を続けたいです。 合格者のめざてん卒業生が年々増えていますね。私も人に聞かれたら宣伝します。これからもご活躍をお祈りしています。 
 
- 
- 
		投稿者投稿
- フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。
